グラブルの武器編成を徹底解説!初心者が強くなるコツ、序盤の編成からマグナ編成までの育成、神石編成の強化の流れや理想編成の組み方まで段階的に詳しく紹介しています!特に初心者~中級者の方におすすめ!
各属性のマグナ編成についてはこちら | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
各属性の神石編成例はこちら | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する記事 | |||||
![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() |
グラブルの武器編成を解説!
目次
【各段階の強化の流れ】
全SSR武器の一覧はこちら
全SSR武器一覧(絞り込み機能付き)武器編成の強化/初心者~上級者までの流れ

武器編成を強化していく流れ
配布武器なし向け | |
---|---|
0 | 【超初心者】おまかせ編成 ・おまかせ装備で攻撃力の高い武器を編成 |
1 | 【初心者】報酬SSR武器中心の編成 ・島クリア報酬でSSRマグナ武器確保 ・通常/EX攻刃はサイドストーリーを活用 |
2 | 【初心者~中級者】マグナ編成を作成 ・マグナボスに挑戦して武器集め ・自身とフレンドでマグナ召喚石×属性UP (例:◯方陣の効果が100%UP×属性140%UP) |
3 | 【中級者~】マグナ武器4凸を目指す ・マグナ武器3凸後に随時目指したい段階 ・4凸素材はRank101以上から入手可能 |
4 | 【中級~上級者】マグナ2武器を組み込む ・マグナ2武器の収集難度は高め ・栄誉交換で毎月1本交換可能 ・マグナ2マルチへ参戦/自発はRank120以上 ・同時にマグナ武器のEXスキル厳選にも着手 |
+α | 【上級者】神石編成を作成 ・通常枠のスキルを強化する"神石"編成 ・マグナ編成越えにはリミ武器が複数必要 ・強力だが武器入手のハードルが非常に高い ・自身とフレンドで神石×属性、神石×神石 (例:スキルの効果が120%UP×属性140%UP) |
召喚石はメイン枠+サポーター枠

グラブルの編成では「召喚石の加護効果」の組み合わせが重要な要素となる。加護効果が発動するのは『メイン召喚石』と『戦闘ごとに選択するサポーター召喚石』の2つで、武器編成のコンセプトによって組み合わせが変わるということを覚えておこう。
まずはマグナ編成を目指そう

『マグナ編成』とは無課金で入手できる「マグナ召喚石」と「マグナ武器」を組み合わせた編成。マグナ武器が持つ方陣スキルをマグナ召喚石の加護効果で強化でき、全ユーザーが目指せる編成となっている。
0:おまかせ編成【超初心者用】
【この段階の要点】 | |
---|---|
1 | 最序盤の武器編成はおまかせ編成でOK |
2 | 召喚石はなるべく属性攻撃力UPを選ぶ |
3 | キャラと召喚石の属性を揃えて編成を組む |
4 | ストーリー進行で島hardが解禁されたら次段階へ |
最序盤の武器はおまかせ編成でOK

最序盤は武器編成を考えるよりも、純粋に攻撃力の高い武器を編成した方が良い場合が多い。この段階での武器は「攻撃力重視のおまかせ編成」でOK。
召喚石は攻撃力UPを選ぼう
序盤は武器のスキルレベルが低いため、武器スキル効果を増加させる召喚石は恩恵が少ない。メイン召喚石は『◯属性攻撃力UP』と書いてあるものを編成するのがおすすめ。

▲初期から入手している召喚石『プロトバハムート』は、全属性10%の攻撃力UP持ち。最序盤で属性が揃っていなければこれでもOK。
キャラと召喚石の属性を揃えよう
キャラの属性を統一すると戦闘が有利に

グラブルの属性は火/水/土/風/光/闇の6種類。それぞれ矢印の向きの有利不利が存在するため、挑む敵の属性に合わせてキャラを編成することで有利に戦える。
属性を統一すると召喚石の加護効果を得やすい

召喚石の加護効果は◯属性の攻撃力UPといった、特定の属性を強化する効果が多い。パーティメンバーの属性を統一しておくことで、召喚石の加護効果による恩恵を最大限活かせるようになる。
徐々に武器の属性も揃えていこう

武器の中には攻撃力を強化するスキル「◯◯の攻刃」を持つ武器が存在する。この武器スキルは対応する属性のみを強化する効果のため、手持ち武器が増えてきたら編成キャラと武器の属性を揃えることも意識しよう。
『○○方陣攻刃』を入手で次へ

おまかせ編成は武器単体で強いものを選ぶため、スキルの組み合わせを考慮できない難点がある。島hard等でスキル『○○方陣攻刃』を入手したらおまかせ装備は卒業しよう!

▲序盤はメインクエスト第4章と同じ場所に出現する「ティアマト討伐戦hard」などでSR方陣を集められる!
1:配布武器入りの編成【初心者用】

【編成の特徴】
・SSRマグナ武器編成への繋ぎとなる段階
・配布武器+島クリア報酬を最優先で起用
・SR方陣武器(攻刃)は並べてから3凸を作っていく
・マグナボスに挑める様になったら次段階へ
∟召喚石を属性×属性→マグナ×属性へ移行
・光/闇はSR方陣攻刃がないため次へ
【この段階で進めていきたいこと】 | |
---|---|
1 | 島クリア報酬を入手する(※) |
2 | 島hardでSR方陣武器を集めていく |
3 | メインクエストを進めてサイドストーリー解禁 |
4 | サイドストーリーでEX攻刃/通常攻刃武器を収集 |
5 | マグナボスに挑戦できる様になったら次段階へ |
SkyLeapを使った効率良い周回方法はこちら |
---|
![]() |
この段階の武器編成(風属性の例)
メインクリアでSSR方陣武器入手

一部のメインクエストのクリア報酬として各属性のSSR方陣武器をLv100/Slv10の状態で入手できる。序盤の段階でも十分入手可能な範囲なため、入手できたら必ず編成に組み込もう。
メインクエスキップが実装
グラブルのメインストーリーは現在100章まで一気にスキップできる仕様。戦力に関わらず一気にメインクエ報酬を獲得できるため、手早く進めたい場合はスキップで一気に進めてしまうのも選択肢。
![]() | スキップ時にはダイジェストでストーリーのあらすじを確認できる他、ルリアノートからでも確認ができます! |
---|
メインクエスト報酬などはこちらでチェック! |
---|
![]() |
徐々に方陣攻刃武器を増やしていく

マグナ編成の作成に向けて島hard等で入手できるSR方陣攻刃武器を増やす段階。上記報酬武器を並べた上で、余った枠はSR方陣武器を並べていこう。育成素材が限られる序盤のスキル上げは方陣攻刃を優先しよう。
SR方陣攻刃持ちの武器 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ゲームを始めたばかりの段階では、主にプレゼントボックスに届いている武器とティアマトHARDなどの”島HARD”で入手できる武器を主体に編成を組むことになると思います。 |
---|
サイドストーリーで武器を入手

サイドストーリーで通常攻刃武器を入手

メインクエストを進めることで解禁される『サイドストーリー』では過去のイベントに挑戦可能。報酬武器には通常攻刃やEX攻刃武器も存在するため、序盤はサイドストーリーで武器を集めるのがおすすめ。
サイドストーリー攻略一覧/おすすめ報酬![]() | 現在サイドストーリーのタイトル数もかなり増えてきており、繋ぎとして使える武器がほとんどの属性であるため、武器編成の穴埋めにも最適です。 また、各タイトルのトレジャー交換からガチャチケットが合計100枚以上確保できるので、こちらもぜひ集めておきたいところ。 余裕があれば少しづつ進めておきましょう。 |
---|
EX攻刃武器をサイドストーリーで確保

常設のサイドストーリーで全属性分のEX攻刃武器を入手可能。特に火/水/風/光/闇の4属性は最終可能なEX武器を入手できるため、優先的に確保しておきたい。
サイド入手武器はこちら(タップで開閉)武器名 | 入手場所/解放条件 |
---|---|
![]() | 入手場所:ラブライブコラボ 解放条件:メインクエ8章クリア |
![]() | 入手場所:交差する運命の物語 解放条件:メインクエ16章クリア |
![]() ブレード | 入手場所:ラブライブコラボ 解放条件:メインクエ8章クリア |
![]() | 入手場所:プリコネコラボ 解放条件:メインクエ10章クリア |
![]() | 入手場所:プラチナ・スカイ 解放条件:メインクエ73章クリア |
![]() | 入手場所:コードギアスコラボ 解放条件:メインクエ13章クリア |
![]() | 入手場所:Duelist of Eternity 解放条件:メインクエ14章クリア |
![]() | 入手場所:氷炎牆に鬩ぐ 解放条件:メインクエ16章クリア 亡国の四騎士クリア |
![]() | 入手場所:プリコネコラボ 解放条件:メインクエ10章クリア |
![]() | 入手場所:交差する運命の物語 解放条件:メインクエ16章クリア |
![]() | 入手場所:どうして空は蒼いのか 解放条件:メインクエ54章クリア |
![]() | 入手場所:Duelist of Eternity 解放条件:メインクエ14章クリア |
![]() | 入手場所:交差する運命の物語 解放条件:メインクエ16章クリア |
天司武器の作成もコツコツ進める

ショップ→特殊武器強化から作成できる天司武器(セラフィックウェポン)は、与ダメージUPという強力なスキルを持つ武器。全属性分を作成可能で、SSRまで強化できると対有利では編成からほぼ外れることがないため、コツコツ強化を進めておこう。
天司武器(セラフィックウェポン)の作り方 |
---|
![]() |
2:マグナ編成を作成【初心者~中級者】

【編成の特徴】
・召喚石は主にマグナ石×属性石の組み合わせ
・SR方陣武器と入れ替え、マグナ武器3凸を目指す
・マグナ武器4凸はRank101以上で解禁
→条件を満たしたら次段階へ移行
【この段階で進めていきたいこと】 | |
---|---|
1 | マグナボスを周回してマグナ武器の枠を増やす |
2 | マグナ召喚石の3凸も優先的に目指そう |
3 | ショップで「天司武器」の強化を進める |
4 | 撃滅戦で六道武器を集めてEX枠を入れ替え |
5 | Rank101に到達したら次段階へ |
この段階の武器編成1(風属性の例)
この段階の武器編成2(風属性の例)
まずはマグナ武器/マグナ石を収集
マグナボス周回で武器/召喚石集め

マグナ編成で重要となるのが「マグナ召喚石」と「マグナ武器」。メインクエストを進めることで『ザンクティンゼル』にそれぞれ出現するマグナボスを周回して、マグナ召喚石3凸、SSR攻刃持ちマグナ武器収集+上限解放を進めていこう。
「武勲の輝き」交換でも収集可能

マルチバトルに挑戦した際に獲得できる「武勲の輝き」を集めることで、ショップにてマグナ武器の交換も可能。ただしこちらは入手が難しい「シュヴァ剣」「セレ拳」から優先して交換するのがおすすめ。
![]() | メインクエストの島クリア報酬として3凸Slv10のマグナ武器がもらえるため、武器強化を行いつつメインクエストも進めていきましょう。 |
---|
メインクエスト報酬についてはこちら
メインクエスト攻略一覧サイドストーリーでバハ武器入手

メインクエスト54章クリアで解放可能となるサイドストーリー『どうして空は蒼いのか』の竜の試練クリアでバハムート武器が1本入手できる。種族縛りはあるものの、強力な攻刃枠の武器なので入手したら編成に組み込もう。
『どうして空は蒼いのか』はこちら |
---|
![]() |
優先的に天司武器を組み込む
全属性の理想編成において、非常に強力なダメージUP効果を持つセラフィック武器(天司武器)がほぼ必ず編成に入る。ただし効果は対有利属性のみなので注意。
![]() | 厳密にはSRのままだと編成から外れるタイミングもあるのですが、SR天司武器はスキル上げが完全に不要で他の武器に餌を回せるという利点があるため、現状では全編成に入れておいていいと考えています。それでも外れるという場合、具体的には武器が3凸SSRマグナ攻刃で埋まるぐらいですが、そこまで育っていたら既にSSR化を目指すべき時ですね。 |
---|
EX攻刃枠は六道武器を中心に起用
EX攻刃枠には不定期開催の「撃滅戦」にて獲得できる六道武器がおすすめ。まずはサイドストーリーやイベント入手の4凸武器で繋ぎ、撃滅戦が開催されたタイミングで見逃さずに集めておこう。
「四象降臨」で方陣武器を入手

マグナ編成を作成する途中段階においては、四象降臨で入手できる方陣武器は入手しやすさに加え、4凸も手軽に行えるため育成しておきたい。四象降臨が開催していれば、優先して確保してたい武器。
![]() | 四季を冠する「春ノ柔風」「夏ノ陽炎」「秋ノ落葉」「冬ノ霜柱」は強化が容易で、長い間活躍してくれる武器なので、優先的に入手したいですね |
---|
Rank101以上になれば4凸段階へ

マグナ武器の最終解放はRank101以上で挑戦できる「マグナHL」の討伐後に解禁される仕様。最終上限解放に要求される素材もマグナHLで集める必要があるため、4凸を目指す場合はRank上げも行っておきたい。
3:マグナ4凸編成を作成【中級者~】

該当Rank | Rank101以上 |
---|
【編成の特徴】
・マグナ3凸編成→4凸編成に移行する段階
・4凸素材集めの周回が多く必要になる
・リミ武器など手持ち次第で神石編成への移行も視野に
【この段階で進めていきたいこと】 | |
---|---|
1 | マグナHLを討伐してマグナ武器4凸を解禁 |
2 | マグナHLを周回して4凸素材を集める |
3 | 無垢なる武器の作成/オメガ武器の強化も検討 |
4 | Rank120に到達したら次段階を参照しつつ進行 |
この段階の編成例(風属性の場合)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
方陣枠 | 方陣枠 | 方陣枠 | |
SLv10~15 | SLv10~15 | SLv10~15 | |
![]() | ![]() | ![]() | |
方陣枠 | 方陣枠 | 方陣枠 | |
SLv10~15 | SLv10~15 | SLv10~15 | |
![]() | ![]() | ![]() | |
EX攻刃枠 | バハ武器枠 | 天司武器枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv10 |
まずはマグナHLを討伐しよう
初回討伐でマグナ武器4凸が解禁

マグナ武器の最終上限解放(4凸)は対応するマグナHLの初回討伐時に解禁される。マグナ武器4凸を進める上でまずはマグナHLの初回討伐に挑戦しよう。
マグナHLを周回して4凸素材を入手

マグナ武器の最終上限解放素材として「◯星の輝き」「各属性のプシュケー」の2種類はRank101以上で入手可能となる素材。武器1本につき『輝き15個/プシュケー3個』が必要となるため、それぞれマグナHL、召喚HLなどを周回して素材を集めよう。
マルチバトル攻略一覧はこちら無垢/オメガ武器の作成も視野に

アルバハN解禁 | Rank80 |
---|---|
アルバハHL解禁 | Rank130 |
オメガ武器は武器種と同じ得意武器キャラの連撃率や攻撃力に加え上限を強化できる優秀な武器。前段階の無垢なる竜の武器の時点でも連撃率やを付与できるため、起用キャラ次第で作成を目指そう。
![]() | 特にオメガ剣は該当キャラが多く複数の属性で使い回せるため、ある程度剣キャラを所持しているなら1本作成しておくと非常に便利です。 |
---|
Rank120以上でマグナ2HLが解禁

Rank120に到達すると、シヴァHLなどのマグナ2HLが解禁される。これにより「マグナ召喚石の4凸」「マグナ武器の5凸」「マグナ2武器の取得」が可能になる。ここまで来たら次の段階へ移行しよう。
4:マグナ2武器を組み込む【上級者】

該当Rank | Rank120以上 |
---|
【編成の特徴】
・現状マグナ編成で最終的に目指したい地点
・Rank120に到達し、マグナ2HLが解禁された方が対象
・マグナ2武器は多種多様なスキルが存在
・属性によって武器構成が大きく異なる点に注意
【この段階で進めていきたいこと】 | |
---|---|
1 | マグナ2HL討伐でマグナ石4凸/武器5凸を解禁 |
2 | マグナ2HLを周回して素材/武器を集める |
3 | 素材が集まったらまずはマグナ石を4凸する |
4 | 属性に応じて 必要なマグナ2/プライマル武器を4凸する |
5 | 素材に余裕があればマグナ武器5凸を進める |
6 | 『終末の神器』4凸~5凸作成を目指す |
7 | 六竜HLなどに挑戦してマグナ石5凸を作成 |
8 | アストラル武器の交換/4凸/5凸素材を集める |
9 | サンドボックスでマグナ武器EXスキル厳選 |
この段階の武器編成(風属性の例)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
渾身/技巧枠 | 渾身/技巧枠 | 渾身/技巧枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv15 | |
![]() | ![]() | ![]() | |
方陣攻刃枠 | 方陣攻刃枠 | 方陣進境枠 | |
SLv15~20 | SLv15~20 | SLv15 | |
![]() | ![]() | ![]() | |
終末枠 | バハ武器枠 | 天司武器枠 | |
SLv15~20 | SLv20 | SLv15 |
まずマグナ石の4凸を最優先
解放前 | 最終後 |
---|---|
![]() | ![]() |
(加護)嵐竜方陣100%UP | (加護)嵐竜方陣120%UP |
Rank120以上かつメインクエストを進めることで、シヴァHL等のマグナ2HLが解禁。マグナ2HLの自発クリアでマグナ召喚石の4凸解放が可能になる。4凸後の加護による戦力強化の恩恵が大きいため、条件を満たしたら最優先で最終を目指そう。
マグナ2武器や5凸素材を集める
マグナ4凸編成の次の段階として、シヴァ等のマグナ2HLマルチに挑戦してマグナ武器5凸やマグナ2武器、プライマル4凸を組み込む編成が存在する。渾身や必殺など強力なスキルを持つ武器が多いため、マグナ石4凸が完成次第作成を進めていきたい。
新マグナ2武器追加

新たに追加された新マグナ2武器はいずれも有用な性能。こちらは既存のマグナ2武器と比べてドロップ率が低く作成難易度が非常に高いため、既存のマグナ2編成完成→新武器完成の流れで作成を目指したい。
![]() | 青箱や順位箱に比べ自発箱の方が新武器のドロップを期待できるため、武器が揃うまで自発消化は欠かさずしておきたいですね。 |
---|
レガリアシリーズ武器一覧 |
---|
![]() |
ルシファーで終末武器4凸を作成

ルシファーNORMALに挑めるRANKになれば終末武器作成を目指していこう。神威(大)で攻刃とHPを確保できる上、4凸からは上限系の第2スキル、5凸後は召喚石の加護が乗る第3スキルを習得する優秀な武器となる。
![]() | 5凸まで強化できると非常に強力な武器になりますが、5凸にはルシファーHARDクリア必須とハードルがかなり高めとなっています。まずは上限を上げられる4凸の作成を目指しましょう。 |
---|
コスモス武器4凸を作成

RANK150からグランデHLで解禁され、コスモス武器の4凸が可能になる。4凸後は第1スキルの強化に加えて「同一武器種の数に応じて上限UP」を習得するため、同一武器で染まりやすい編成があれば作成しておきたい。
コスモス武器一覧はこちら |
---|
![]() |
プライマル武器4凸を作成

マグナ2武器を作成する過程で、オッケ等の強力なプライマル武器を擁する属性の作成も進めていこう。ドロップ率が低く、収集に時間がかかるため栄誉交換などで集めるのも視野に入れておきたい。
プライマル武器一覧はこちら |
---|
![]() |
マグナ召喚石5凸を作成

六竜討伐戦に挑戦できるRank151以上になったらマグナ召喚石5凸作成を目指そう。5凸にすることで加護の効果量が120%→140%まで伸びるのに加え、召喚効果が強化され戦力を効率良く引き上げられる。
『六竜』シングルバトル攻略情報 | ||
---|---|---|
![]() (シングル) | ![]() (シングル) | ![]() (シングル) |
![]() (シングル) | ![]() (シングル) | ![]() (シングル) |
『六竜』マルチバトル攻略情報 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
アストラルウェポン作成を目指す

こちらも六竜に挑戦できるようになるRank151から作成を目指していきたい。4凸時点でも33%と非常に高いEX攻刃値に加えて追撃や上限UP効果を持ち、優先して武器編成に組み込みたい武器といえる。
終末武器5凸に着手

「ルシHL」や「ベリアルHL」といった高難易度クエストの報酬で、終末武器に第3スキルを付与できるようになる。編成の火力をより伸ばせるようになるため、育成が進んできたら挑戦してみよう。
最終的にはEXスキル厳選に着手

新たに実装された『EXスキル付き武器』では、通常の武器スキルに加えて「攻撃UP(別枠)」「渾身」「アビダメ上限」「奥義上限」など+αの恩恵を得られる。EXスキルの種類や効果量の高い武器を厳選して編成をさらに強化できる要素となる。
![]() | 通常マグナ武器が編成に多く入る場合は特に優先度が上がりますね。 ある程度編成が揃った段階で「レプリカルド・サンドボックス」を周回して、EXスキルの効果量が高い武器の厳選に着手したいですね。 |
---|
EXスキルについてはこちら |
---|
![]() |
+α:神石編成を作成【上級者~】

【編成の特徴】
・マグナ編成に比べて作成のハードルが非常に高い
・まずはマグナ編成から作成を推奨
・作成は自分が注力したい属性で考える
・自分で神石を所持していないと組みづらい点に注意
・不定期開催の四象降臨で武器確保が重要
・最終的にはリミ武器/キャラ無し武器が複数本必要
神石編成の例 (水属性の場合)
神石編成の一例です。詳細は各属性を参照ください
通常スキルと神石を活用した編成
神石編成のスキルと加護の例 | ||
---|---|---|
![]() | × | ![]() |
神石編成とは、通常スキルを強化する通称『神石』と呼ばれる召喚石の加護を活用して、通常攻刃を中心に武器編成を組む構成。優秀な第二スキルを持つ武器を多く組み込むことで真価を発揮できる編成となっている。
TIPS:『神石』
アグニス、ヴァルナ、ティターン、ゼピュロス、ゼウス、ハデスの6つの召喚石の総称。紅蓮の○○など、それぞれ属性に対応した通常スキルを強化する加護を持っている。
TIPS:『第二スキル』
スキルを2つ持つ武器の、2個目のスキルのこと。神石編成で好まれる第二スキルには、代表的なものとして『技巧(クリティカル率UP)』、『三手(連続攻撃率UP)』、『背水(HPが少ないほど攻撃UP)』、『渾身(HPが多いほど攻撃UP)』などがある。
無課金神石編成でマグナ越えは困難
神石編成は武器が揃えば非常に強力だが、理想編成で必要となる武器はリミテッド武器が中心。無課金神石編成でマグナ編成を上回るのは難しいため、リミテッド武器を用意できない場合はマグナ編成の強化に注力した方がよい。
リミテッド武器一覧はこちら加護は神石×神石 or 神石×属性
召喚石の組み合わせは「神石×神石」「神石×属性石」の2パターン。挑む敵の属性や編成内の武器スキルによって召喚石の組み合わせを使い分ける必要がある点に注意。
![]() | 渾身や背水を伸ばす以外にも確定クリ狙いや堅守を最大限活かすために両面がよく使われていますね。メインベルゼバブが非常に強力で片面運用では神石×属性が主流となっています。 ただアルバハなど有利属性補正なしの敵に挑む際には神石×属性がおすすめです。 |
---|
重要なイベントを見逃さない様に
神石編成を作成する過程において、不定期開催イベントで入手できる強力な通常スキル持ちや六道武器を確保しておくことが非常に重要。確保しておきたい武器は以下。
バハ武器は入らないのが一般的
神石シリーズの効果は通常枠のスキルを強化するが、バハムート武器の通常攻刃には効果が乗らない。編成全体の通常攻刃も高くなっているため、バハ武器の恩恵が少なく編成には入りづらい。
キャラ次第でオメガや虚空を採用

キャラの得意武器を揃えた編成を組める場合、「オメガ武器」や「虚空武器」の作成にも着手しよう。それぞれRankによって解禁タイミングが異なる点には注意。
クエスト | Rank |
---|---|
アルバハN解禁 | Rank80 |
ティアマトマリスHL解禁 | Rank120 |
アルバハHL解禁 | Rank130 |
アーカーシャHL解禁 | Rank150 |
『予測ダメージ』による装備の比較
予測ダメージとは

グラブルは武器編成の下に、その編成で敵に与える予測ダメージが表示されている。ただしこの予測ダメージは、実際にこの通りのダメージが出るわけではない点には注意。
予測ダメージの主な仕様
- サポーター石は実装済みの全石から選択可能
- 経過ターン/敵の数/残りHP割合を設定可能
- 計算されるのは主人公のダメージのみ
予測ダメージの注意点
主人公のダメージで計算される
予測ダメージは主人公のダメージを算出しているため、主人公の得意武器のみが反映される。そのためPT全体の攻撃力が高くなるとは限らない。
上記を考慮しない場合は有効
予測ダメージに反映されない誘惑、必殺などの一部スキルや得意武器補正などを考慮しなくても構わない場合は2種の編成を比べる手段として活用可能。攻刃スキルなど単純な火力比較において非常に役立つ機能といえる。
理想編成の関連記事はこちら
各属性のマグナ編成についてはこちら | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
各属性の神石編成例はこちら | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する記事 | |||||
![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます