グラブルの六竜討伐戦「ル・オー」を攻略!光六竜ボスの行動表やHP、攻略時の注意点、おすすめジョブ/キャラ/召喚石十天/限定なしマグナ向け編成例などを掲載しています。六竜討伐戦(六竜HL)「ル・オー」に挑戦する際の参考にどうぞ。

六竜HL/六竜討伐戦関連記事はこちら | ||
---|---|---|
![]() | ||
関連記事はこちら | ||
![]() (シングル) 関連武器 ![]() ハープ | ![]() (シングル) 関連武器 ![]() バスター | ![]() (シングル) 関連武器 ![]() ロッド |
![]() (シングル) 関連武器 ![]() ボウ | ![]() (シングル) 関連武器 ![]() ブレイド | ![]() (シングル) 関連武器 ![]() ファイア |
「ル・オー」参加条件/出現場所
各種条件と出現場所

ボス属性 | 光属性ボス/闇属性有利 |
---|---|
挑戦条件 | Rank151以上 AP -80 |
挑戦回数 | 六竜討伐戦全体で1日2回まで |
人数 | シングルバトル |
出現場所 | ナルグランデ空域「シュテルケ島」 メインクエ110章『王都トレラント跡』 |
解放条件 | リンドヴルムHLを自発クリア |
挑戦回数は六竜討伐戦内で共有

六竜討伐戦はボスの種類を問わず1日2回までしか挑戦できない仕様。どれに挑戦回数を消費するのか、目的に応じて考えたい。
失敗時挑戦回数が減らない

「六竜討伐戦」などのフリクエは撤退時に1日の挑戦回数が減らない仕様となっている。
ドロップ素材でドラ武器5凸が可能

ル・オーがドロップする固有素材「靂輪」で光ドラゴニックウェポンの5凸が可能。5凸後は第3スキルが設定可能になる他、奥義効果に奥義性能UPが追加と強化される。
『ル・オー』関連記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
アストラル武器交換や5凸にも使用

ロンゴミニアドの交換/5凸時の必要数 | |
---|---|
交換時 | 15個 |
5凸時 | 30個 |
合計数 | 45個 |
「靂輪」はアストラルウェポンの交換や5凸強化にも使用する。交換から5凸解放までに合計45個必要となる。
ドロップ情報
![]() (くるりん) | 靂輪×1~4 光のエレメント 白竜鱗 |
---|---|
![]() | 光のプシュケー |
ドラゴニックウェポンについてはこちら |
---|
![]() |
『ル・オー』の行動表/HP

制限時間 | 30分 |
---|---|
総HP | 約192,000,000(1億9200万) |
通常攻撃 | 100%~41%:単体対象4~5回攻撃 40%~0%:単体7回攻撃 |
備考 | ODゲージなし 【フィールド効果】 【100%~41%】 ターン終了時に敵と味方のHPを回復 【40%~0%】 ターン終了時に敵と味方のHPを回復し、弱体効果を1つ回復する状態 ・敵毎ターン100万回復 ・味方毎ターン最大HPの5%分回復 |
真の力解放 | 70%時に真の力解放 40%時に真の力解放 弱体耐性が変化 |
仕様 | バトルシステムVer.2 |
ル・オーの行動表
CT | 100~41%…◇◇(2) 40%以降…◇◇◇◇◇(5) |
---|---|
特殊技 | 『光刹槍』(100~41%) ランダムな対象に計4回光属性ダメージ 味方全体の防御DOWN(2T) ※敵に24回ダメージで解除 |
『雷撃』(100~41%) ランダムな対象に光属性多段ダメージ 被弾対象から1人に麻痺効果(2T) | |
『導の破閃』(40%以降) 【強制敗北特殊技】 サブを含む味方全員に現在HP100%分の無属性ダメージ ※敵に99回ダメージで解除 | |
特殊行動 | (HP80%時に予兆/次ターン発動) 『磁気嵐』 ランダムな対象に光属性多段ダメージ 敵の攻撃力がUP(3T) 味方全体に麻痺効果(2T) |
(HP60%時に予兆/次ターン発動) 『紫電散華』 ランダムな対象に光属性多段ダメージ 敵に高揚効果(2T) ※敵に30回ダメージで解除 | |
(HP40%時に発動) オーバードライブ状態に突入 敵の弱体効果を全回復 敵に以下の強化を付与 ・OD状態になる効果(3T/消去不可) 敵のCTが5に増加 以降CT特殊技を受けると強制敗北 | |
(HP40%時予兆/次ターンに発動) 『極輝』 対象に光属性特大ダメージ | |
(HP25%時予兆/次ターンに発動) 『紫電散華』 ランダムな対象に光属性多段ダメージ 敵に高揚効果(永続) ※敵に30回ダメージで解除 | |
(HP10%時予兆/次ターンに発動) 『磁気嵐』 ランダムな対象に光属性多段ダメージ 敵の攻撃力がUP(3T) 味方全体に麻痺効果(2T) |
弱体耐性 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
〇 | 〇 | 100~71% 〇 70~0% × | 〇 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
〇 | 〇 | 〇 | × | 100~41% 〇 40~0% × |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
× | × | × | 100~71% 〇 70~0% × | 〇 |
![]() | これまでの六竜討伐戦同様にバトルシステムver.2採用のシングルバトル。 制限時間30分で、高HPの敵と戦う高難易度バトルになるので、しっかりと長期戦に対応できる編成を用意しておきたいですね。 |
---|
ル・オーの攻略要点
ル・オー戦の仕様
毎ターン敵味方HPが回復するフィールド

ル・オー戦では毎ターン敵HPが100万、味方HPが最大5%回復する仕様。フィールド効果での回復となっている。
攻略要点
40%以降のCT技を受けない

40%以降、敵のCT技が『導の破閃』のみになる。サブを含む味方全体に現在HP100%ダメージを与える強制敗北技のため、スロウなどの対策手段を予め用意して挑みたい。
![]() | スロウやCT吸収が有効なため、これらでの対策が重要になります。 テュポーンやスロウを再使用可にする黒麒麟などは特に有効ですね。 |
---|
威力の高い通常攻撃で被ダメ大

ル・オーは通常攻撃が単体攻撃の4~5HIT判定。特に1撃1撃が非常に重いので、長期戦になる場合は攻撃DOWNは下限の50%、加えてダメカでのダメージ軽減も意識した立ち回りが重要。

▲「かばう」をすると被弾が集中するため、シスの2アビ+奥義回避などでの対策も有効。
![]() | 自身の戦力によっては、光カバン3枚で常時ダメカを維持するといった立ち回りも有効です。 40%以降はHIT数が増しより熾烈になるので、40%からは通常攻撃にも気を遣いたいですね。 |
---|
80%の全体麻痺対策にマウント

80%予兆『磁気嵐』による2ターン全体麻痺効果が非常に厄介。麻痺状態になると無抵抗になるのが危険なので、マウントなどで対処した上、特殊技にはしっかりガード機能やダメカでダメージ軽減を狙おう。
60%はガード+高揚をディスペル

60%特殊は多段HIT攻撃+敵に高揚効果の特殊行動。高揚によってCTが多く溜まってしまうのが厄介なため、特殊技のダメージをガード機能やダメカで抑えたあとは、ディスペルで高揚消去を忘れずにしておきたい。
40%前は弱体を温存

40%で弱体効果を全回復する。そのため、直前ではミストなどの弱体は温存しておこう。
40%以降は重要な弱体を守る

40%以降はフィールド効果が変化し、弱体効果1つ回復が追加。これにより毎ターン敵の弱体が1つ回復していくのが厄介なため、消されても問題のない弱体を都度付与して、攻防DOWNといった重要な弱体を守りたい。

▲弱体効果は右から順番に回復されるので重要なものは先に使うなど使用順に注意したい。
40%予兆はガード+ダメカなどで対処

40%特殊行動『極輝』は対象に即死級の高いダメージを与えるのが危険。特に弱体が切れている+ダメカやガード機能だけといった場合、HP次第では倒される可能性もあるので、ダメカ+ガード機能や幻影などで守ろう。
25%特殊はディスペルかHIT解除を狙う

25%特殊行動の『紫電散華』は消去まで永続する高揚を敵に付与するので、『導の破閃』までのターンが早まる点が危険。高揚をディスペルで解除するか、30回HITで予兆解除し『紫電散華』を使わせないよう立ち回ろう。

▲高揚を放置しているとCTが毎ターン2ずつ溜まり強制敗北技を受けやすい。
役割別の闇属性キャラ
闇属性のおすすめキャラ
![]() | スロウ敵対心UP+回避 |
・回避時スロウで敵の特殊遅延に貢献 ・累積攻撃DOWNで被ダメ軽減 ・40%以降に重要な弱体を守りやすい | |
![]() | ディスペルスロウ(CT吸収) |
・CT吸収+ゲージ加速が優秀 ・属性防御付きのディスペルで強化対策 | |
![]() | 累積攻防DOWNスロウディスペル |
・累積攻防DOWNやスロウで弱体 ・HP50%以下で2アビ自動発動 ・しぶとく立ち回れる | |
![]() | スロウ宵闇の恐怖 |
・宵闇の恐怖で特殊遅延に貢献 ・2回発動も狙えるスロウも優秀 | |
![]() | スロウ |
・5T間隔のスロウで特殊遅延に貢献 ・片面防御DOWNで弱体も可能 | |
![]() | ディスペル火力支援スロウ |
・経過ターンに応じて味方を別枠強化 ・バリア/幻影で耐久貢献 ・奥義のスロウが特殊遅延に役立つ | |
![]() | ディスペル火力支援 |
・回避率UPで通常攻撃の被ダメを軽減 ・回避時の自動ダメ+ディスペルが強力 ・テンションUPで火力支援も可能 | |
![]() | 全体回復/クリア火力支援 |
・敵対心+回避率UPで他キャラを守れる ・回避時の回復で味方のHP維持に貢献 ・味方の攻防を両面支援できる | |
![]() | 火力役かばう・回避 |
・敵対心100%+回避で一部特殊技対策 ・命中率DOWNで被ダメ軽減を狙える ・火力が高く敵HPを削りやすい | |
![]() | 永続弱体様々な弱体効果火力支援 |
・1アビの永続弱体が優秀 ・3アビで被ダメを抑えられる | |
![]() | 火力支援全体回復ディスペル |
・回復持ちでHP維持がしやすい ・ディスペルで強化対策も可能 ・ミストと共存の攻防25%DOWN持ち | |
![]() | かばう・ダメカ累積攻撃DOWN |
・かばう回避でも一部特殊技を対策可能 ・累積攻撃DOWN持ち |
優先して採用したい召喚石
![]() | ・召喚でアビ再使用可能 ・スロウ不足時の保険に |
---|---|
![]() | ・召喚で敵のCTを0にできる ・4凸後は全体ゲージUPで火力貢献 |
![]() | ・召喚で敵にスロウ効果 ・4凸後のアビ短縮1T効果も便利 |
![]() | ・回復+再生+バリアでHP維持に貢献 |
役割別闇属性SSRキャラ
弱体役 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() (ハロウィン) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
ダメカ | ||
![]() 60%カット | ![]() 25%カット | ![]() 光70%カット |
![]() 属性ダメ0 | ![]() 40%カット+ 30%反射 | |
かばう | ||
![]() かばう+ 完全回避 | ![]() 敵対心100% 奥義で完全回避 | ![]() 全体かばう+ 被ダメ50%軽減 |
![]() 全体かばう+ 被ダメ50%軽減 | ![]() かばう+ 防御50%UP | |
クリア/マウント | ||
![]() (ハロウィン) | ![]() (クリスマス) | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
HP回復 | ||
![]() | ![]() (ハロウィン) | ![]() |
![]() (クリスマス) | ![]() (ハロウィン) | ![]() |
![]() | ||
ディスペル | ||
![]() | ![]() | ![]() (クリスマス) |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() ※奥義で発動 |
「ル・オー」攻略パーティー編成例
マグナ向け攻略編成例(限定無し)
武器編成例

▲終末武器の上限はターニャの自動ダメアビを底上げできるアビダメ上限がおすすめ。
召喚石目安

▲多段HITする通常攻撃も厄介なので、光カバン3枚で常時ダメ軽減をしておきたい。テュポーンを所持していればノビヨと入れ替えでOK。
![]() | ターニャの回避時スロウで特殊技を抑えながら立ち回る編成例。 ターニャ3アビは回避率UPだけでなく敵対心UPもあるため、3年生4アビのダメカと同時に使う、3アビ次ターンはガード機能を使うなど通常攻撃でターニャのHPを減らしすぎないようにしましょう。 ターニャ2アビ、ヴァンピィ2アビなどスロウを温存した状態で40%を越えるのもポイント。 ヴァンピィの枠をWスロウ持ちの黒騎士などと入れ替えられるとより安定した討伐を目指せます。 |
---|
ル・オー戦の仕様
「バトルシステムVer2」対応
本バトルは「バトルシステムVer2」適用のクエストとなる。通常のバトルとは異なる仕様として”ガードシステム””特殊技予兆演出””フェイタルチェイン”の3つが登場する。
ガードシステム

ガードシステムの要点 |
---|
・使用ターン中は防御値10倍 ・ガード中は攻撃行動を行わない ※自動発動ダメはOK ・アビリティ使用後もガードを発動可能 ・ひとり毎に選択可能 ※GUARDボタン長押しで全キャラ一括ガード可能 ・睡眠など行動不能状態のキャラは使えない |
GUARDボタン長押しで一括ガードが可能

GUARDボタンを長押しすると全キャラ一括でガード状態にできる。全体特殊技をやりすごす際など、全キャラにガード機能を使いたい際に役立つ機能。
一括ガード(動画)
ガードボタンを長押しすると、一括でガードできますね!#グラブル pic.twitter.com/1iSUddobCz
— グラブル攻略@GameWith (@Granblue_GW) August 13, 2020
特殊技の予兆演出

予兆演出の要点 |
---|
・ターン終了時にのみ予兆が発生 ・特殊技のターゲットキャラにカーソル出現 ※ランダム対象/全体対象は全員に出現 ・「構え技」「詠唱技」で表示色が変わる |
ターゲット表示の見分け方
単体攻撃時(1人に矢印) |
---|
![]() |
ランダム対象多段攻撃時(複数人に矢印) |
![]() |
全体対象攻撃時(全体に矢印) |
![]() |
![]() | 敵から受ける特殊技が単体対象か全体対象かを見分けられるため、敵行動を覚えていないくてもある程度対策をしやすくなっています。ただキャラ変更や敵対心に影響を与える効果を使用するとタゲの再抽選が行われてしまう点には注意しましょう。 |
---|
敵CT技か特殊行動かは点滅で判断可能
CTが最大まで溜まったことによるCT特殊技発動時は「敵CT」が点滅表示される仕様。CTが最大まで溜まっていても点滅していない場合は、敵HP量などの条件で発動する特殊行動による攻撃と判断できる。
フェイタルチェイン

フェイタルチェインの要点 |
---|
・奥義毎にFCゲージが10%上昇 ※奥義2連以上でボーナス加算 ・FCゲージ100%到達で発動可能 ・敵に〇属性150万ダメージ ・FC発動で与ダメージ20%UP(30回で解除/1T/個別) ※天司武器系とは別枠 |
通常のチェインバーストに加えて、追加要素として「フェイタルチェイン(FC)」が存在。奥義発動毎にFCゲージが上昇していき、FCゲージを100%まで貯めると任意のタイミングで使用できる。
敵の被ダメ上昇効果が追加

フェイタルチェインには敵全体への属性ダメージに加えて、敵の被ダメージ20%UP(30回で解除/1T/個別)を得られる。


▲FCゲージが100%になることで、いつでも使用可能になる。
奥義回数に応じた上昇量
フェイタルチェインは通常のチェインバーストとは異なる発動条件になっている点に注意。1ターンに発動した奥義回数に応じてFCゲージが溜まり、100%溜まるとFCを任意のタイミングで発動できる仕様となっている。奥義回数に応じた上昇量は詳細は以下の通り。
奥義回数に応じた上昇量 | |
---|---|
1連 | 10% |
2連 | 23% |
3連 | 36% |
4連 | 50% |
4連以上 | +1連毎に+10% (例)5連:50%+10%=60% |
ターン数延長も可能!

十賢者フラウの1アビや逆位置効果のような弱体効果T数延長で効果時間を伸ばせる。攻撃30回までの恩恵を最大限活かしやすくなる。

▲サブ枠フラウならFC与ダメUP効果が常時2ターンに!
フラウの詳細はこちら |
---|
![]() |
関連記事はこちら | ||
---|---|---|
![]() (シングル) 関連武器 ![]() ハープ | ![]() (シングル) 関連武器 ![]() バスター | ![]() (シングル) 関連武器 ![]() ロッド |
![]() (シングル) 関連武器 ![]() ボウ | ![]() (シングル) 関連武器 ![]() ブレイド | ![]() (シングル) 関連武器 ![]() ファイア |
六竜HL/六竜討伐戦関連記事はこちら |
---|
![]() |
アンセスタルシリーズ一覧はこちら |
![]() |
六竜HLマルチ関連記事はこちら | ||
---|---|---|
![]() ![]() フィンガー | ![]() ![]() ナイダリア | ![]() ![]() |
![]() ![]() ビーク | ![]() ![]() | ![]() ![]() スパイン |
ログインするともっとみられますコメントできます