グラブルのフリクエ版ルシゼロを攻略!ダークラプチャーゼロのフリクエ参加条件/出現場所、報酬/ドロップ情報、敵の属性、行動表、予兆解除条件などを掲載。ソロ用ルシゼロ攻略の参考にどうぞ!
目次
【ルシゼロ行動表/攻略要点】
【攻略編成例】
「ルシゼロ」フリクエ実装日/参加条件
ソロ用ルシゼロがフリクエで実装

実装日 | 2025年9月25日(木) |
---|---|
属性 | 無属性 |
仕様 | ・バトルシステムVer.2 ・エリクシール使用不可 ・編成セットExtra使用 ・報酬は週に2回まで(月曜日午前5時リセット) |
挑戦条件 | ・Rank200以上 「神撃せし蒼き究極の竜」クリア ・成功/失敗に関わらず1日に何度でも挑戦可能 |
フリクエ版ルシゼロのドロップ情報
※他フリクエからの予想が含まれます
報酬は週に2回まで獲得可能

フリクエ版ルシゼロではドロップ報酬が1週間に2回までの制限がある。回数制限に加え、報酬内容もマルチバトルよりも少ないので、フリクエ版で攻略の感覚を掴んだらマルチに挑戦するのも一つの手。
フリクエ版ルシゼロのドロップ内容

フリクエ天元と同様に、指輪や刻の流砂を除いたトレジャーがドロップ内容と想定される。また1戦辺りに入手できる固有トレジャー数(黒羽)は1個、1週辺り2個まで入手可能と予想される。
ルシゼロ(スパルシ)のHP/行動表

ルシゼロのHPと仕様
制限時間 | 30分 |
---|---|
HP | 約80億 |
通常攻撃 | ランダムな対象に3hit |
CT | ◇◇(2) |
備考 | 戦闘不能になった味方の人数に応じて 終末へのカウントダウンの初期値が減少 時間経過によって終末のカウントダウンが進行 暫定初期値:約9分 1キャラ戦闘不能:約-1分 HP80%/60%/20%時にカウントリセット 到達後にアビ使用やT経過時点でリセット適用 終末へのカウントダウンの進行に応じて攻撃性能上昇 ・カウント1減少毎に与ダメ+1000? ・TA率上昇、攻撃後に弱体付与、2回行動確認 攻撃行動の前に「イブリース」「ポースポロス」 の予兆解除時、確率で「テセラ」の予兆が発動 |
ルシゼロ行動表

ルシゼロのHP別行動表
ルシゼロのCT特殊行動
CTトリガーの特殊行動 | |
---|---|
『ポースポロス』(100%~81%/60%~21%区間) ランダムな対象にランダム属性ダメージ×5回(合計20倍) 全体に無属性6000ダメージ 全体に強圧/暗闇 終末へのカウントダウンが進行 ※弱体効果7回で解除 | |
『イブリース』(100%~81%/60%~21%区間) ランダムな対象にランダム属性ダメージ×5回(合計20倍) 全体に無属性6000ダメージ 敵にランダム属性追撃効果/全属性ダメカ 終末へのカウントダウンが進行 ※ディスペル2回で解除 | |
『テセラ』 ポースポロスorイブリースを攻撃前に解除時、確率で予兆発動 全体にランダム属性30倍ダメージ 全体の強化効果全て無効化/奥義ゲージDOWN 終末へのカウントダウンが進行 ※150万ダメ7hitで解除 |
HP100%~81%のHPトリガー特殊行動
HPトリガーの特殊行動 | |
---|---|
バトル 開始時 | 『パラダイスロスト』 全体に無属性5万ダメージ 味方にランダムな林檎2種付与(10T/消去不可) ▼各林檎の効果内容はこちら 戦闘不能になった味方に復活不可効果 ルシファーにHP50%未満にならないを付与 |
初ターン | 『ジエンド』 サブメンバーを含む全員を戦闘不能にする ※3000万ダメージで解除 |
HP95% | 『アキシオン』 全体にランダム属性ダメージ×3回(合計30倍) 全体に連続攻撃確率DOWN/虚脱 終末へのカウントダウンが進行 ※TA4回で解除 |
アキシオン 次ターン | 『フィークス』 全体にランダム属性30倍ダメージ 全体に裂傷効果 2キャラに衰弱 終末へのカウントダウンが進行 ※奥義ダメ2000万で解除 |
フィークス 次ターン | 『セフィロト』 ランダムな対象にランダム属性ダメージ×12回(合計24倍) 全体にアビスロウ効果 終末へのカウントダウンが進行 ※アビダメ1500万で解除 |
ゲージ0で 次フェーズ 移行時? | 『パラダイスロスト』 カウント0直前に他参戦者が80%を突破し、内部的にリセットされたが画面上カウント0に到達した場合? 全体に無属性5万ダメージ 終末へのカウントダウンが進行 予兆中はあらゆるダメージと弱体を回避 |
カウント ダウン0 | 『ジエンド』 サブメンバーを含む全員を戦闘不能にする 予兆中はあらゆるダメージと弱体を回避 |
スパルシのCT特殊行動
CTトリガーの特殊行動 | |
---|---|
『絶対否定』(80%~61%の絶対否定時) 全体にランダム属性ダメージ×3回(合計24倍) 敵に与ダメ上昇/追撃効果 全体にDA率/TA率DOWN 2キャラにマヒ効果 FCゲージ30%減少 終末へのカウントダウンが進行 ※奥義4回で解除 | |
『永遠拒絶と完全否認』(80%~61%の永遠拒絶時) 全体にランダム属性ダメージ×3回(合計24倍) 敵に与ダメ上昇/追撃効果 全体にDA率/TA率DOWN 2キャラにマヒ効果 FCゲージ30%減少 終末へのカウントダウンが進行 ※TA3回で解除 |
HP80%~61%のHPトリガー特殊行動
HPトリガーの特殊行動 | |
---|---|
HP80% | 『オービタル・レゾナンス』 永遠拒絶の神器か絶対否定の神器を構える ┗以降のCT特殊技が変化 【絶対否定】 25hit以下のT終了時、敵に被ダメ固定、全体の奥義ゲージDOWN 【永遠拒絶】 TA2回未満のT終了時的に被ダメ固定/リフレクト付与 |
レゾナンス 次ターン | 『アキシオン・ヴァニタス』 ランダムな対象にランダム属性ダメージ×6回(合計24倍) 全体に強圧効果/暗闇 FCゲージ30%DOWN ※解除条件は与えたダメ比率でルート変化 ①通常攻撃②アビダメ③奥義④その他 パターン①:100万ダメ10回で解除 パターン②:奥義4回で解除 パターン③:40hitで解除 パターン④:アビダメ15hitで解除 |
アキシオン 次ターン | 『フィークス・ヴァニタス』 全体にランダム属性ダメージ×3回 全体の奥義ゲージDOWN 2キャラにアビスロウ効果 FCゲージ30%DOWN 終末へのカウントダウンが進行 パターン①:弱体効果7回で解除 パターン②:TA4回で解除 パターン③:アビダメ1500万で解除 パターン④:奥義4回で解除 |
フィークス 次ターン | 『セフィロト・ヴァニタス』 ランダムな対象にランダム属性ダメージ×12回(合計24倍) 全体に召喚不可効果 FCゲージ30%DOWN 終末へのカウントダウンが進行 パターン①:アビダメ1500万で解除 パターン②:40hitで解除 パターン③:TA4回で解除 パターン④:40hitで解除 |
カウント ダウン0 | 『ジエンド』 サブメンバーを含む全員を戦闘不能にする 予兆中はあらゆるダメージと弱体を回避 |
スパルシのCT特殊行動
CTトリガーの特殊行動 | |
---|---|
『ポースポロス』(100%~81%/60%~21%区間) ランダムな対象にランダム属性ダメージ×5回(合計20倍) 全体に無属性6000ダメージ 全体に強圧/暗闇 終末へのカウントダウンが進行 ※弱体効果7回で解除 | |
『イブリース』(100%~81%/60%~21%区間) ランダムな対象にランダム属性ダメージ×5回(合計20倍) 全体に無属性6000ダメージ 敵にランダム属性追撃効果/全属性ダメカ 終末へのカウントダウンが進行 ※ディスペル2回で解除 | |
『テセラ』 ポースポロスorイブリースを攻撃前に解除時、確率で予兆発動 全体にランダム属性30倍ダメージ 全体の強化効果全て無効化/奥義ゲージDOWN 終末へのカウントダウンが進行 ※アビ5回で解除 |
HP60%~21%のHPトリガー特殊行動
HPトリガーの特殊行動 | |
---|---|
HP60% | 『黙示録の喇叭』 全体にランダム属性12倍ダメージ 味方にランダムな林檎2種付与(10T/消去不可) 敵弱体効果リセット ※1人目通過時のみ 絶対否定or永遠拒絶削除 敵に十二の試練効果(1~6付与/個人毎) 第1:T終了時に全体の強化効果3つ消去 第2:攻撃時弱点属性の追加ダメ 第3:毎ターン全体無属性ダメ 第4:弱体効果を1T短縮 第5:TA率UP 第6:被ダメカット ┗対応する試練の予兆解除で削除 |
HP55% | 『十二の試練・第一節』 全体にランダム属性120倍ダメージ 全体に連続攻撃確率DOWN 終末へのカウントダウンが進行 ※奥義5回で解除 |
第一節 次ターン | 『十二の試練・第二節』 ランダムな対象にランダム属性ダメージ×12回(合計120倍) 敵の弱体耐性UP 終末へのカウントダウンが進行 ※攻撃行動6回で解除 |
第二節 次ターン | 『十二の試練・第三節』 全体にランダム属性ダメージ×3回(合計120倍) 全体に奥義封印 終末へのカウントダウンが進行 ※3500万ダメで解除 |
第三節 次ターン | 『十二の試練・第四節』 全体にランダム属性30倍ダメージ 全体に裂傷効果 2キャラに衰弱 終末へのカウントダウンが進行 ※弱体効果10回で解除 |
第四節 次ターン | 『十二の試練・第五節』 ランダムな対象にランダム属性ダメージ×12回(合計120倍) 敵の弱体耐性UP 終末へのカウントダウンが進行 ※FC発動で解除 |
第五節 次ターン | 『十二の試練・第六節』 全体にランダム属性ダメージ×3回(合計120倍) 全体に奥義封印 終末へのカウントダウンが進行 ※60hitで解除 |
カウント ダウン0 | 『ジエンド』 サブメンバーを含むパーティメンバー全員を戦闘不能にする 予兆中はあらゆるダメージと弱体を回避 |
スパルシのCT特殊行動
CTトリガーの特殊行動 | |
---|---|
『アキシオン・アポカリプス』 全体にランダム属性ダメージ×3回(合計30倍) 全体にアンデッド効果 終末へのカウントダウンが進行 ※FC発動で解除 |
HP20%以降のHPトリガー特殊行動
HPトリガーの特殊行動 | |
---|---|
HP20% | 『終末の福音』 全体に無属性1万ダメージ 敵に十二の試練効果(7~12/参戦者共通) 7~12の試練の数に応じて被ダメが制限される 第7:攻撃力上昇/TA率UP 第8:防御力上昇/弱体耐性大幅UP 第9:hit数上昇/CT増加数UP 第10:毎T味方の最大HPを減少 第11:攻撃時ランダム2の追加ダメが発生 第12:暗闇/命中DOWN/幻影/回避/耐性UP/弱体無効の影響を受けず、攻撃と弱体付与必中 T終了時に味方にランダム弱体 ┗対応する属性のPTが「アンチ・バシレイア」の予兆解除で削除 ※各属性が担当する試練はランダムに選ばれる |
福音の 次ターン | 『アンチバシレイア』 全体にランダム属性120倍ダメージ 終末へのカウントダウンが進行 予兆解除成功でHP10%制限が解除 ※奥義6回/アビ12回/66hitで解除(ランダム) |
予兆未解除 次ターン | 『アンチバシレイア』 全体にランダム属性120倍ダメージ 終末へのカウントダウンが進行 ※奥義6回/アビ12回/66hitで解除 (前Tに出現した条件以外) |
予兆未解除 次ターン | 『アンチバシレイア』 全体にランダム属性120倍ダメージ 終末へのカウントダウンが進行 ※奥義6回/アビ12回/66hitで解除 (まだ出現していない条件が発生) |
HP13% | 『ポースポロス・アポカリプス』 全体にランダム属性倍ダメージ×3回(合計30倍) 敵に全属性ダメカ 全体に強圧 終末へのカウントダウンが進行 ※9999万9999ダメで解除 |
HP6% | 『イブリース・アポカリプス』 ※99hitで解除 |
カウント ダウン0 | 『ジエンド』 サブメンバーを含むパーティメンバー全員を戦闘不能にする 予兆中はあらゆるダメージと弱体を回避 |
林檎の効果内容

林檎の効果内容 | |
---|---|
赤林檎 | 奥義ゲージ上昇量が減少 ダメアビ使用時に ・赤林檎と奥義ゲージ100%消費 ・自分に再攻撃効果/被ダメ上昇(2T/回復不可) |
緑林檎 | 毎ターンダメージを受ける 回復アビ使用時に ・緑林檎を消費 ・自分のアビCTを3T短縮/暗闇(2T/回復不可) |
黄林檎 | 通常攻撃とアビダメと奥義が命中しにくい状態 強化アビ使用時に ・黄林檎を消費 ・自分に奥義再発動/アンデッド(3T/回復不可) |
青林檎 | 毎ターンランダムな弱体が付与される状態 【ランダム弱体の内容】 ・攻撃力DOWN(1T) ・防御力DOWN(1T) ・暗闇(1T) ・アンデッド(1T) ・裂傷(1T) ・ハレーション(1T) ・連続攻撃が発生しない(1T) 弱体アビ使用時に ・青林檎を消費 ・自分に乱撃(3hit)/アビ封印(2T/回復不可) |
ルシゼロの攻略要点
ルシゼロ攻略時に重要な要素
1 | 6人で各属性を担当し6属性用意して挑む ∟クリアには20%の試練全解除が一番重要 |
---|---|
2 | 開幕無属性5万ダメ+林檎の種類を要確認 ┗missで予兆解除失敗に繋がる黄林檎は即座に解除 |
3 | 1T目に3000万ダメ出せる手段を考えておく |
4 | カウント減少毎に敵強化 ∟各区間カウント半分以上で通過を意識 |
5 | 80%/60%/20%でカウントリセット ∟カウント次第でリセットを待ち被弾を減らすのも重要 |
6 | 一部HP区間から連続予兆が発生 HP95%/HP80%/HP55%/HP20% |
7 | 80%~61%は永遠拒絶or絶対否定で解除条件が変化 ┗構え次第ではCT特殊を踏みすぎないように慎重に動く |
8 | 60%予兆通過時の弱体リセット ┗予兆確認後スタンプで連絡して足並みを揃える |
9 | 55%から6T連続で続く予兆で個人試練を解除 |
10 | 20%予兆出現後スタンプで連絡 ∟試練開始前に弱体入れ直し |
11 | アンチバシレイアで属性試練を解除 ┗解除できる条件までガードやFC中断で回すのも有効 |
まずは事前準備や役割確認が大事
『スパルシ(ルシゼロ)』は現状最高難易度バトルのため、編成や立ち回り確認といった事前準備に加えて、参戦者全体での役割確認が重要。団内VC等で意思疎通が取れればベストだが、共闘ルームで挑戦時はチャットですり合わせてから挑戦したい。
試練用に6属性分の編成を用意

20%特殊行動で敵に7~12の試練が付与される。試練が残った状態だと被ダメ制限で敵HPが削れなくなる+敵の強化で壊滅してしまうため、全ての試練を解除できるように6属性分の編成を用意したい。
![]() | 道中の火力を出せなくても、20%の試練解除を行えるかどうかで成功率が大きく変わります。慣れるまでは無理をしないことが重要です。 |
---|
開幕と60%の黄林檎は即解除
黄林檎がついたままだと攻撃/アビダメ/奥義が確率でmissになり、予兆解除を満たせず壊滅につながる。開幕や60%で林檎が付与されたら必ず確認し、黄林檎は即座に解除しよう。
![]() | 黄色林檎後は回復不可のアンデッド3Tに注意。 解除前に回復→黄色林檎発動を意識したいですね。 |
---|
カウントが減ると敵が大幅強化

時間経過やキャラの戦闘不能、一部特殊行動で終末のカウントダウンが進み、0になると強制敗北技の『ジエンド』発動となる。80%/60%/20%でリセットされるが、カウント減少で攻撃後に弱体付与や2回行動など追加されていくので、素早く削っていこう。
ジ・エンドゲージのカウント (開幕フェーズで確認) | |
---|---|
初期値 | 約9分 |
戦闘不能1人 | 約1分減少 |
CT特殊予兆解除失敗 | 約1分減少 |
![]() | 各HP帯でのリセットはアビ使用やT経過等の行動後に適用される仕様。カウント減少で被弾が痛くて多動できない場合、他参戦者がリセットのHP帯まで削るのを待ち、到達後にアビ使用でリセットを適用させることで敵強化が消えた状態で再度ターンを回せるのは覚えておきたいですね。 |
---|
60%特殊行動通過時に弱体効果全回復
60%特殊『黙示録の喇叭』は参戦者いずれか1人が60%を通過時に弱体効果が全回復する仕様。60%予兆を確認したらスタンプ等で足並みをそろえ、1人通過後に弱体効果を入れ直して攻撃を再開しよう。
20%特殊行動も予兆確認後に伝える
1人が先に20%特殊を通過して試練による弱体耐性UP等を付与すると、他のプレイヤーが既に出ている予兆を解除できずに壊滅する恐れがある。20%予兆を確認したらスタンプで連絡し、全員の予兆出現を確認してから通過しよう。
ルシゼロの予兆と解除条件早見表
開幕~HP81%まで
発動条件 | 特殊技名 | 解除条件 |
---|---|---|
開幕 | パラダイスロスト | なし |
1T目 | ジエンド | 3000万ダメージ |
HP95% | アキシオン | TA4回 |
次T | フィークス | 奥義ダメ2000万 |
次T | セフィロト | アビダメ1500万 |
CT特殊 | ポースポロス | 弱体効果7回 |
CT特殊 | イブリース | ディスペル2回 |
攻撃行動前に CT特殊解除時 ※確率で発動 | テセラ | 150万ダメ7hit |
HP80%~61%まで
※80%後の解除条件は与えたダメージ比率でルート変化
①通常攻撃②アビダメ③奥義④その他
発動条件 | 特殊技名 | 解除条件 |
---|---|---|
HP80% | オービタル・ レゾナンス | なし |
次T | アキシオン・ ヴァニタス | ①100万ダメ10回 ②奥義4回 ③40hit ④アビダメ15hit |
次T | フィークス・ ヴァニタス | ①弱体効果7回 ②TA4回 ③アビダメ1500万 ④奥義4回 |
次T | セフィロト・ ヴァニタス | ①アビダメ1500万 ②40hit ③TA4回 ④40hit |
CT特殊 | 絶対否定 | 奥義4回 |
CT特殊 | 永遠拒絶と完全否認 | TA3回 |
HP60%~21%まで
発動条件 | 特殊技名 | 解除条件 |
---|---|---|
HP60% | 黙示録の喇叭 | なし |
HP55% | 十二の試練・ 第一節 | 奥義5回 |
次T | 十二の試練・ 第二節 | 攻撃行動6回 |
次T | 十二の試練・ 第三節 | 3500万ダメ |
次T | 十二の試練・ 第四節 | 弱体効果10回 |
次T | 十二の試練・ 第五節 | FC発動 |
次T | 十二の試練・ 第六節 | 60hit |
CT特殊 | ポースポロス | 弱体効果7回 |
CT特殊 | イブリース | ディスペル2回 |
攻撃行動前に CT特殊解除時 ※確率で発動 | テセラ | アビ5回 |
HP20%以降
発動条件 | 特殊技名 | 解除条件 |
---|---|---|
HP20% | 終末の福音 | なし |
次ターン | アンチバシレイア | 奥義6回/アビ12回/66hit ※ランダム |
未解除時 次ターン | アンチバシレイア | 奥義6回/アビ12回/66hit ※前Tに出現した条件以外 |
未解除時 次ターン | アンチバシレイア | 奥義6回/アビ12回/66hit ※前Tに出現した条件以外 |
HP13% | ポースポロス・ アポカリプス | 9999万9999ダメ |
HP6% | イブリース・ アポカリプス | 99hit |
CT特殊 | アキシオン・ アポカリプス | FC発動 |
ルシゼロ攻略の流れ (簡易版)
※敵行動が判明次第、ソロ向けに調整予定です
攻略時の流れ
開始前の準備 | |
---|---|
・試練を全属性解除目的で各属性1人ずつ用意 ・HP5万以上必須、10万以上推奨 ・1T目に3000万ダメージ出す手段を用意 ・各予兆の解除手段を想定した編成を組む ・全体通してカウントは半分以上維持を意識する | |
開幕~HP81%まで | |
開幕 | 『パラダイス・ロスト』 全体に無属性5万ダメ+林檎2種付与 ルシ召喚や回復でHP調整→強化アビで黄色林檎解除 ※黄色林檎の命中DOWNで3000万ダメ不足をなくす ※予兆解除に活用できる林檎以外はなるべく解除 |
次T | 『ジ・エンド』 強制敗北技のため必ず3000万ダメで解除 95%予兆に備える、95%前にCT特殊は踏まない |
95% | 『アキシオン』TA4回で解除 |
次T | 『フィークス』奥義ダメ2000万で解除 |
次T | 『セフィロト』アビダメ1500万で解除 |
以降 | CT予兆解除は「弱体効果7回」「ディスペル2回」 ※ターン進行前解除時に確率で「テセラ」予兆 解除できない場合は特殊技でカウント進行 カウント半分以上維持するペースで進める 半分以下の場合は多動しすぎない |
HP80%~61%まで | |
80% | 『オービタル・レゾナンス』 ランダムで絶対否定か永遠拒絶の構えを選択 構えに応じて敵強化、CT技が変化 次Tの予兆条件は与えたダメ比率でルート変化 ①通常攻撃②アビダメ③奥義④その他 |
次T | 『アキシオン・ヴァニタス』 ①100万ダメ10回 ②奥義4回で解除 ③40hitで解除 ④アビダメ15hitで解除 |
次T | 『フィークス・ヴァニタス』 ①弱体効果7回 ②TA4回で解除 ③アビダメ1500万で解除 ④奥義4回で解除 |
次T | 『セフィロト・ヴァニタス』 ①アビダメ1500万 ②40hitで解除 ③TA4回で解除 ④40hitで解除 |
以降 | 絶対否定時のCT予兆解除は「奥義4回」 永遠拒絶時のCT予兆解除は「TA3回」 永遠拒絶時はリフレクトが厄介で多動しづらい カウント半分以上維持するペースで進める |
HP60%~21%まで | |
60%![]() | 『黙示録の喇叭』 全体にランダム属性12倍ダメージ+林檎2種付与 1人目通過時に敵弱体リセット 予兆発生後にスタンプを押して足並みを揃える 全員確認後に通過、弱体を付与しなおす ※弱体状況次第でガード通過も選択肢 1~6までの試練が個人毎に発生 林檎は必要に応じて解除、55%以降の予兆に活用 |
55% | 『十二の試練・第一節』奥義5回で解除 |
次T | 『十二の試練・第二節』攻撃行動6回で解除 |
次T | 『十二の試練・第三節』3500万ダメで解除 |
次T | 『十二の試練・第四節』弱体効果10回で解除 |
次T | 『十二の試練・第五節』FC発動で解除 |
次T | 『十二の試練・第六節』60hitで解除 |
以降 | CT予兆解除は「弱体効果7回」「ディスペル2回」 ※ターン進行前解除時に確率で「テセラ」予兆 カウント半分以上維持するペースで進める |
HP20%以降 | |
20%![]() | 『終末の福音』 全体に無属性1万ダメージ 敵に十二の試練効果(7~12/参戦者共通) 7~12の試練の数に応じてダメ制限 予兆発生後にスタンプを押して足並みを揃える 全員確認後に通過、属性試練を解除する ※20%予兆到達前の参戦者に試練発生の事故を防ぐ |
次T | 『アンチバシレイア』 解除条件は奥義6回、アビ12回、66hitからランダム 未解除時は次ターンに他予兆が発生 無理な場合はガードや予兆中断で他予兆に挑戦 3T以内にどれかを必ず解除する |
次T | 前Tで未解除の場合 『アンチバシレイア』前T以外の解除条件が選択 |
次T | 前Tで未解除の場合 『アンチバシレイア』前T以外の解除条件が選択 |
以降 | 各属性の試練解除を確認してから最後の押し込み |
13% | 『ポースポロス・アポカリプス』 9999万9999ダメ解除 |
6% | 『イブリース・アポカリプス』 99hitで解除 |
攻略パーティ編成例
【光編成の要点】
・コスモス+水着ホルス編成時は毎Tフルチェループ意識
└多くの予兆をフルチェで解除できる
・フュンフ130以上採用で安定感は大幅UP
└アンデッド等の弱体短縮や回復でHP維持が非常に楽
・武器で可能な限りTA率は確保しておきたい
剣豪編成例
武器編成例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ブースト枠 | 技巧枠 | 攻防上限枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv- | |
![]() | ![]() | ![]() | |
極意枠 | 攻防上限枠 | 特殊枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv15 | |
![]() | ![]() | ![]() | |
技錬枠 | 防御枠 | 極技/アビ枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv20 | |
AW枠 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
無属性枠 | 奥義枠 | 闘争枠 | |
SLv20 | SLv15 | SLv20 |
この構成で必要な武器 |
---|
・無銘金重(魔獄)×1本 ※メイン武器枠 ・エフェス×1本 ・アーク×1本 ・極星剣×1本 ・リミカリ杖×1本 ・ルオー拳×1本 ・ホルス刀(特殊)×1本 ・リンネ×1本 ・シンメトリア(防御)×1本 ・絶対否定の剣(極技or渾身/アビ上限)×1本 ・ドラゴ刀(無属性)orスター銃×1本 ・マーレ・オブ・ワールド×1本 ・オメガ杖(闘争/奥義上限/回復orゲージ上昇or上限)×1本 |
ログインするともっとみられますコメントできます