グラブルの新マルチバトル「ベリアルHL」の攻略/編成例を紹介。参加条件、報酬/ドロップ情報、敵の属性、行動表や各属性の攻略編成例などを掲載しています。高難易度マルチ「ベリアルHL」挑戦時の参考にどうぞ!

目次
【ボス行動表/攻略要点】
【攻略PT編成例】
【編成準備向け】
ベリアルHLに天破の祈り実装!

実装日 | 2023年9周年アップデート(3月10日頃?) |
---|
グラブルフェス2022-2023にてベリアルHLに「天破の祈り」機能実装が告知!ベリアルHLでの「天破の祈り」は各マグナ2マグナアニマ+天司の光輪が必要になる。
『グラブルフェス2023』生放送関連記事はこちら | ||
---|---|---|
![]() | ![]() Day1 | ![]() Day2 |
![]() (リミテッド) | ![]() (バレンタイン) | ![]() (バレンタイン) |
![]() (召喚石) | ![]() 新クラス4ジョブ | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ベリアルモチーフの新バレットが実装
新バレットが実装

11/21(月)のアップデートにて、ベリアルをモチーフとした新バレット『エンドモデル:アナゲン・ネーシス』が実装。作成にはベリアルHL素材の「狡知の魔角」が150個必要となる。
『エンドモデル:アナゲンネーシス』の性能/必要素材「ベリアルHL」出現場所/挑戦条件

属性 | 無属性 |
---|---|
仕様 | ・バトルシステムVer.2 ・エリクシール使用不可 |
挑戦条件 | ・Rank170以上 以下のクエストを全てクリア ・サイドストーリー「000」クリア ・マルチ「ダークラプチャー(ルシファーN)」 ・境界の世界(ナルグランデ空域) 第111章 フリークエスト「楽園崩壊」をクリア |
高難易度マルチ「ベリアルHL」実装
6月16日(水)のゲームアップデートにて「ベリアルHL」が追加!バトルシステムVer.2で実装され、フリークエスト「楽園崩壊」クリア後に挑戦可能となる。

ベリアルHLは無属性で登場
「ルシHL」「バブHL」と同様に「ベリアルHL」も無属性ボスとして登場。攻略には事前に把握しておきたい要素も非常に多いため、しっかり準備を整えてから挑戦したい。
「ベリアルHL」の報酬/ドロップ情報
終末武器に新スキルを付与可能
専用トレジャー「狡知の魔角」がドロップ

ベリアルHLでは終末武器にスキルを付与するアイテム『◯◯のチェイン』の交換トレジャー「狡知の魔角」がドロップする。
チェイン1個交換に魔角5個必要

チェイン交換に必要な素材 | |
---|---|
1 | 狡知の魔角×5個 |
2 | ジェネシスフラグメント×30個 |


▲ルシHLの暗晶と同じく、1戦辺りのドロップ数は1~3個が目安。
十天衆限界超越Lv150交換素材でも使用

ベリアルHLで入手できる「狡知の魔角」は、十天衆限界超越Lv150解放で使用される『雄偉者たちの矜持』でも30個必要となる。
限界超越の仕様解説などはこちら |
---|
![]() |
「雄偉者たちの矜持」についてはこちら |
---|
![]() |
ベリアルHLで追加された新スキル
第3スキルのチェイン別効果 | |
---|---|
![]() 召喚加護○ | 【スキル効果】 ◆通常/方陣の刹那(中) キャラの攻撃力上昇(中/Slv20=16%) クリティカル確率上昇(中/Slv20=7.5%) 【奥義効果】 味方全体に会心効果×3T |
![]() 召喚加護○ | 【スキル効果】 ◆通常/方陣の神威(中) キャラの攻撃力上昇(中/Slv20=15.5%) 最大HP上昇(中/Slv20=15.5%) 【奥義効果】 味方全体に再生効果×3T └最大HP10%回復/上限1500 |
![]() 召喚加護○ | 【スキル効果】 ◆通常/方陣の英傑(大) キャラの奥義性能UP(大) ・Slv20=奥義ダメ14.5%/奥義上限 チェインバースト性能UP(大) ・Slv20=CBダメ16.5%/CB上限 【奥義効果】 発動ターン中、味方全体の奥義性能UP ・奥義ダメ30%UP ・奥義上限10%UP |
![]() 召喚加護× | 【スキル効果】 バトル開始時に様々な強化効果(通常アビ枠) ・攻撃50%UP(攻刃加算)×4T ・防御50%UP×4T ・ダメ上限10%UP×4T ・DA率35%UP×4T ・TA率25%UP×4T ・回避率約20%UP×4T ・弱体成功率20%UP×4T ・アビダメUP(倍率0.8倍加算)×4T ・奥義ダメ20%UP×4T ・CBダメ30%UP×4T ・CB上限20%UP×4T ・弱体効果1回無効 ・ディスペルガード(1回) ・最大HP30%DOWN(デメリット) 【奥義効果】 味方全体にディスペルガード効果(1回) |
![]() 召喚加護× | 【スキル効果】 奥義性能UP/奥義発動時に1万被ダメージ ・奥義ダメ100%UP └武器スキル枠の奥義ダメUPは上限120% ・奥義上限30%UP └武器スキル枠の奥義上限UPは上限75% 【奥義効果】 味方全体に逆境効果(最小10%~最大20%)×4T |
![]() 召喚加護× | 【スキル効果】 ◆自分のHPが50%以下の時 ・ターン終了時敵全体に無属性100万ダメ └50%以下の人数分発動 ◆毎ターン終了時に最大HP5%分被ダメ ※敵にダメ→自分にダメの順で発動 【奥義効果】 味方全体にバリア(耐久3000)×5ターン |
![]() 召喚加護× | 【スキル効果】 自属性20%追撃効果 奥義ゲージ上昇量100%DOWN ※追撃は通常サポアビ枠で発動 └方天画戟などの「ブロウ」等と同枠 【奥義効果】 発動ターン中味方全体に再攻撃効果 |
ベリアルHLのドロップ情報

ベリアルHLの編成を組む際のポイント
ベリアルHL挑戦時に抑えておきたい要点 | |
---|---|
1 | HP50%時の吸収解除用に複数属性PTが必要 |
2 | スロウアビは使用毎に固定ダメを受けるため、 固定ダメが発生しない自動発動や奥義スロウ持ちが有効 |
3 | アビ封印対策に主人公でクリアオールを複数人用意 |
4 | HP5%以降を一気に削る目的で黄龍やテュポーンを用意 |
50%時の吸収解除に複数属性PTが必要

敵HP50%時に3種付与される『属性吸収』は、吸収属性以外の属性で1Tに1500万ダメージ与えると解除される仕様。対象属性は3属性が選ばれるため、参戦者内で複数属性のPTを用意して挑もう。
選択される属性にパターンあり
1枠目 | 火属性 or 風属性 |
---|---|
2枠目 | 水属性 or 土属性 |
3枠目 | 光属性 or 闇属性 |



敵HP50%時の属性吸収の選択パターンは、1枠目が「火or風」、2枠目が「水or土」、3枠目が「光or闇」の区分でどちらかが選択されていき、3属性が決まる形式。1500万ダメの試練をクリアするために、必ず対となる属性は必ず用意しておこう。
ソロ時は属性吸収が5分に変更

50%で付与される属性吸収は、ソロ攻略時であれば効果時間が5分に変更される仕様。属性が被った場合でも5分待つことで属性吸収が消える。
自動発動スロウや奥義スロウが活躍

ベリアルはスロウ系アビリティを使用すると、即座に全体無属性6666ダメージを受けるのが厄介。自動発動や奥義によるスロウは反撃の対象外となるため、アビリティ以外のスロウ手段を用意できると立ち回りやすい。
火属性のアビリティ以外のスロウ持ちキャラ/武器 | ||
---|---|---|
![]() 奥義時 | ![]() 回避時/技錬 | ![]() 奥義時 |
![]() 奥義時 | ![]() 奥義時 | |
水属性のアビリティ以外のスロウ持ちキャラ/武器 | ||
![]() 奥義時 | ![]() 奥義時/策謀 | ![]() 回避時 |
![]() 奥義時 | ![]() ディスペル時 | ![]() 奥義時 |
土属性のアビリティ以外のスロウ持ちキャラ/武器 | ||
![]() 奥義時 | ![]() グラ時被タゲ | ![]() ピース有奥義時 |
![]() 3アビ中3T毎 | ![]() 奥義時 | |
風属性のアビリティ以外のスロウ持ちキャラ/武器 | ||
![]() 2・4配置奥義 | ![]() 奥義ゲージ50%↑ | ![]() 奥義時 |
![]() 奥義時 | ![]() 奥義時 | |
光属性のアビリティ以外のスロウ持ちキャラ/武器 | ||
![]() ディスペル時 | ![]() 奥義時 | ![]() 回避時 |
![]() 万華Lv8時 | ![]() 奥義時 | |
闇属性のアビリティ以外のスロウ持ちキャラ/武器 | ||
![]() 回避時 | ![]() 奥義時 | ![]() 奥義時 |
![]() 奥義時 | ![]() 奥義時 | ![]() 奥義時 |
![]() 奥義時 |
CTリセット技はRESISTされる

「テュポーン召喚効果」や「土ジーク3アビ」など、CT全リセット系の効果はRESIST対象。対策手段としては使えない点は留意しておこう。
75~50%のアビ封印対策にクリアを用意

敵HP75%~50%区間は「通常攻撃時に確率でアビ封印付与」が追加。予兆技の解除用に多段ダメアビやディスペル等を使いたいタイミングでアビ封印に阻まれる場合もあるため、参戦者内でクリアオールを複数用意しておくことも重要。
HP5%レメゲトンでダメ制限解除
解除後にフルチェイン等で一気に削る手段を用意
開幕からベリアルに付与される「HP5%以下にならない状態」の効果は、HP5%特殊のレメゲトン発動後に解除される仕様。直後にはCTMAXによる強制敗北技が控えており、実質1ターンしか猶予がないため、フルチェインが狙えるように全体即奥義発動などの召喚石を準備しておきたい。
![]() | 奥義ゲージ上昇量DOWNの影響を受けている場合、テュポーンでは100%にならない可能性がある点には注意が必要。 確実にフルチェインを狙うなら「黄龍」「ツチノコ」、参戦者への受け渡しを狙うなら「テュポーン」と使い分けたいところ。 |
---|
HP5%からの流れ
◆ベリアルHL 残り5%付近の流れ
— グラブル攻略@GameWith (@Granblue_GW) June 16, 2021
※HPは約7億
現在確認できた範囲ですが
・残りHP5%特殊「レメゲトン」(解除不可)
∟敵CTMAX、敵HP5%未満にならない制限解除、以降スロウRESIST
・次ターンにCT特殊「アナゲンネーシス」
∟全滅技
行動表はこちらで随時更新中!https://t.co/HzTZI10108 #グラブル pic.twitter.com/okpdhlMWTl
ベリアルHLのHP/行動表
ベリアルHLのHP/仕様

HP帯 | 防御値 |
---|---|
【A】(初期値) 100~51% | 『20』 |
【B】(形態変化) 50~6% | 『20』 |
【B】(形態変化) 5~0% | 『推定50』 ※参戦人数でのダメ減少有り |
※6月7日にフィールド効果の召喚時アビ延長を削除
制限時間 | 30分 |
---|---|
敵HP | HP:約700,000,000(約7億) |
CT | ◇◇◇◇◇◇(6) |
通常攻撃 | 【100%~51%まで】 ランダム属性+全体攻撃 【50%以降】 ランダム属性+多段攻撃 |
仕様 | 敵HPが5%未満にならない アビのスロウ使用毎に全体無属性6666ダメージ (消去不可/奥義や自動発動系のスロウは対象外) HP5%「レメゲトン」後に効果変化 参戦者の数に応じて属性ダメージカット ・4人時:推定20% ・5人時:推定30% CTが減少しない状態 |
特殊技・特殊行動の優先度 | |
---|---|
概要 | ・上から順に発動判定される ・条件が重なった場合は優先度の高いほうが発動 |
1 | HP5%特殊『レメゲトン』 |
2 | CTMAX特殊技『アスモデウス』『アナゲンネーシス』 |
3 | HPトリガーの特殊行動 |
4 | ターン数トリガーの特殊行動 |
ベリアルのCT特殊技
CT特殊技 | |
---|---|
50% 到達前 | 『アスモデウス』 ランダムな対象に13回ランダム属性ダメージ(合計22倍) 全体に ・奥義ゲージ上昇DOWN(回復不可) ・連続攻撃確率DOWN(回復不可) ・最大HP30%DOWN(累積/回復不可) |
50% 到達後 | 『アナゲンネーシス』 サブメンバーを含む全員を戦闘不能にする ※参戦者が全滅技で戦闘不能時は他全員に予兆発生 |
ベリアルの特殊行動
HPトリガーの特殊行動 | |
---|---|
開幕 | 『レメゲトン』 全体に無属性19999ダメージ 主人公に「狡知の戯れ」効果(消去不可) ※3T毎に味方全体にランダム効果付与 |
HP75% | (最初の1人がHP75%通過時に発動) 敵の弱体効果が全回復 |
HP65% | (HP65%時に予兆) 『アスモデウス』 ランダム属性ダメージ×13回(合計22倍) 全体に謀略の果実ω効果 ※ディスペルで解除 |
HP50% | (最初の1人がHP50%通過時に発動) 敵の弱体効果が全回復 敵に全属性ダメージカット無視を付与(消去不可) 敵に『虚偽の詐術』を3つ付与 ∟対象属性の攻撃を吸収する状態 ∟火or風、水or土、光or闇から選択 ∟1Tに1500万ダメージで解除 【ソロ攻略時】 3属性の詐術が付与(消去不可/効果時間5分) |
(HP50%時に予兆) 『アナゲンネーシス』 全体に闇属性1倍ダメージ 闇の意志Lv×無属性1万ダメージ | |
HP30% | (HP30%時に予兆) 『ゴエティア』 ランダム属性ダメージ×16回(合計38.4倍) 全体に裂傷 被ダメージ上昇効果 自分の絶頂Lvを1上昇 ※フェイタルチェインで解除 |
HP25% | (最初の1人がHP25%通過時に発動) 敵の弱体効果が全回復 |
HP5% | (HP5%時に予兆) 『レメゲトン』 全体に闇属性1倍ダメージ 自分の狡知の翼効果が変更 └敵HPが5%以下に削れるように ベリアルのCTがMAXになる |
真の力 解放 | HP75%時に発動 ・敵弱体リセット ・「通常攻撃時に確率でアビリティ封印」追加 HP50%時に発動(形態変化) ・敵弱体リセット ・通常攻撃が全体対象→ランダム対象多段に変化 ・特殊技の内容変化 HP25%時に発動 ・敵弱体リセット ・「通常攻撃時に奥義ゲージ-100%」追加 ・「通常攻撃時に強化効果消去(2個)」追加 HP5%時に発動 ・ベリアル強化効果の内容変化 |
TIPS:『闇の意志Lv(最大10)』
・Lvに応じて一部の特殊行動の性能が上昇した状態
・初期Lv10/参戦者全体でLv数は共有
・予兆技を解除毎にLvが1ずつ減少
∟50%特殊のアナゲンネーシスにLv数×1万の無属性ダメージ追加
(最小0ダメ~最大10万)
TIPS:『絶頂Lv(最大9)』
・味方が戦闘不能になるたびLv上昇
・Lvに応じて様々な強化
・ターン終了時にCTが増加する状態(消去不可)
※ベリアルHP25%以下から毎ターンLv上昇
ターン数トリガーの特殊行動 | |
---|---|
3T目 | 『ゴエティア』 【HP51%まで】 ランダム属性ダメージ×16回(合計24倍) 全体に裂傷(最大HP10%分/3T) 被ダメージ上昇効果(3T) ※1500万ダメで解除 【HP50%以降】 ランダム属性ダメージ×16回(合計38.4倍) 全体に裂傷(3T) 被ダメージ上昇効果(3T) ベリアルの絶頂Lvを1上昇 ※フェイタルチェインで解除 |
6T目 | 『レメゲトン』 【HP51%まで】 全体にランダム属性5倍ダメージ 強化効果を2つ無効化 ベリアルのCTが1つ増加 ※35HITで解除 【HP50%以降】 全体にランダム属性30000ダメージ(防御力無視) └ガード機能(防御10倍UP)では防げない └ブロック効果等の被ダメ軽減は有効 アビリティ封印/奥義封印効果 ※ディスペルで解除 |
以降 | 3の倍数T毎に特殊行動 ・3の倍数&奇数T=「ゴエティア」 ・3の倍数&偶数T=「レメゲトン」 |
3ターン毎のランダム効果内容 | |
---|---|
![]() | ダメアビ使用時に現在HP50%消費する状態(2T/消去不可) └敵に消費HPの無属性200倍ダメ ※ダメアビ使用時に解除 |
![]() | 回復アビ使用時に味方全体HP1万回復状態(2T/消去不可) └ベリアルCTが1上昇する ※回復アビ使用時に解除 |
![]() | 強化アビ使用時にアビ間隔2T短縮する状態(2T/消去不可) └奥義ゲージ全消費する ※強化アビ使用時に解除 |
![]() | 弱体アビ使用時にスロウ効果する状態(2T/消去不可) └自分に無属性1万ダメ ※弱体アビ使用時に解除 |
65%アスモデウスの効果内容 | |
![]() | 奥義が追加で発動し、奥義発動時に無属性ダメージを受ける状態(3T/消去不可) └自分に無属性7500ダメ×2回 ※奥義発動時に解除 |
ベリアルHLの弱体耐性表
弱体耐性 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
100-6% ✕ 5-0% 〇 | 100-6% 〇 5-0% ✕ | × | × | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
× | × | × | × | 〇 |
ベリアルHL攻略の流れ (簡易版)
ベリアルHL攻略時の流れ
1 | 開幕100%時点でまず弱体を付与してスタート |
---|---|
2 | 敵特殊技を解除して闇の意志Lvを下げながら進む ∟解除が難しい場合はガード機能を活用 ∟自動発動スロウや奥義スロウでCTを随時調整 |
3 | 1人75%通過後、弱体入れ直し スロウ手段が少ない場合は50%手前でCT技を受けておく |
4 | HP50%時に敵に属性ダメ吸収が発動 1人50%通過後、弱体入れ直し →弱体確認後、吸収属性以外の1人が1500万ダメで解除 |
※ | 50%特殊技時に「闇の意志Lv」が残っている場合、 Lv数×1万ダメ分のHPを確保した状態で受ける |
5 | 1人25%通過後、弱体入れ直し |
6 | 敵特殊技を解除しながら残り5%手前まで進む |
7 | 火力を出す準備をして5%特殊「レメゲトン」を受ける |
8 | ダメージ制限解除後、 黄龍召喚等のフルチェインで残り5%削り切る |
![]() | 50%までに解除数を稼いで50%特殊の無属性ダメによる壊滅を防ぐ、50%以降は敵通常攻撃の火力も高いので攻防弱体に加えてブラインド等で被弾を抑えるのも重要といった印象です。 団内討伐等で意思疎通が取れる状態であれば、終盤のジリ貧になりがちな箇所をエッセル砲やシエテ奥義等で一気に削れると、5%到達までスムーズに立ち回りやすいですね。 |
---|
ベリアルHLの攻略要点
ベリアルHL攻略時に重要なポイント
1 | 敵HP50%までに予兆解除で「闇の意志Lv」を下げる ∟特にディスペルのみで解除できる65%特殊は必ず解除 |
---|---|
2 | 開幕/75%/50%/25%は必ず弱体を付与してから動く |
3 | アビ使用前に必ずランダム効果の色を確認する |
4 | 50%は弱体付与後、吸収属性は解除まで待機 |
5 | 50%以降のCT特殊は全滅技、受けると他参戦者も誘発 ∟スロウ手段がなければCTが溜まる前に止まる ∟もし予兆が出てしまった場合も受けずに止まる |
6 | 25%以降は絶頂Lvが毎T上昇、CT増加やゲージ減少追加 |
50%までに予兆解除で闇の意志Lvを下げる

▲「闇の意志Lv」は参戦者全体で共有
50%特殊で闇の意志Lv×1万の無属性ダメに注意
戦闘開始時にベリアルに付与される「闇の意志Lv」は、50%特殊行動にてLv数×無属性1万ダメージが追加で発動する仕様。50%までに参戦者全体で予兆を解除して闇の意志Lvを下げ、無属性ダメージを抑える立ち回りが重要となる。
闇の意志Lvの仕様 |
---|
・闇の意志Lvは参戦者全員で共有 ・1人予兆解除する毎に闇の意志Lvが1減少 ・開幕時はLv10、合計10回解除でLv0(表示無し)まで減少 ・意志Lvに応じてHP50%特殊行動に無属性追加ダメ └闇の意志Lv×1万無属性ダメ(Lv0はダメなし、最大10万) |
![]() | 50%の無属性ダメージを抑えるために参戦者全員でLvを下げていくことが非常に重要。無理な動きは禁物ですが、特殊技は可能な限り解除を狙いましょう。 |
---|

▲闇の意志Lvを下げずに50%へ突入すると、PT壊滅に繋がる場合も。敵ステータスアイコンの数字を必ずチェックしながら進めよう。
50%到達までに解除できる予兆技
発動 | 特殊技内容 | 解除手段 |
---|---|---|
3T目 | 『ゴエティア』 ランダム属性ダメ×16回(合計24倍) 全体に裂傷(最大HP10%分/3T) 被ダメージ上昇効果(3T) | 1500万ダメ |
6T目 | 『レメゲトン』 全体にランダム属性5倍ダメージ 強化効果を2つ無効化 ベリアルのCTが1つ増加 | 35HIT |
65% | 『アスモデウス』 ランダム属性ダメ×13回(合計22倍) 全体に謀略の果実ω効果 | ディスペル |
![]() | 65%特殊の解除はディスペルのみのため、全員解除でLv6分は確実に減らしましょう。 残りは1500万ダメか35HITの用意しやすい方を解除していく流れ。開幕にダメアビを温存して、3T目に1500万解除、6T目はガードで乗り切る等の立ち回りを考えたいですね。 |
---|
ベリアルHLのHP帯毎の立ち回り解説
ベリアルHP100%~76%の立ち回り
開幕1万9999無属性ダメ+3T毎にランダムな効果

バトル開始直後に無属性1万9999ダメージ+「狡知の戯れ」効果が付与される。「狡知の戯れ」により3T間隔で全体に「ダメアビ使用時に現在HP50%消費」などがランダムに付与されるため、3T毎に効果を確認しながら立ち回ろう。
![]() | 青林檎時に弱体アビ使用後アンチラ1アビで全回復の流れで被害0でスロウが可能。スロウ手段の少ない風属性はHPに注意しつつ、青林檎時に狙うのも選択肢ですね。 |
---|
3ターン毎のランダム効果内容 | |
---|---|
![]() | ダメアビ使用時に現在HP50%消費する状態(2T/消去不可) └敵に消費HPの無属性200倍ダメ ※ダメアビ使用時に解除 |
![]() | 回復アビ使用時に味方全体HP1万回復状態(2T/消去不可) └ベリアルCTが1上昇する ※回復アビ使用時に解除 |
![]() | 強化アビ使用時にアビ間隔2T短縮する状態(2T/消去不可) └奥義ゲージ全消費する ※強化アビ使用時に解除 |
![]() | 弱体アビ使用時にスロウ効果する状態(2T/消去不可) └自分に無属性1万ダメ ※弱体アビ使用時に解除 |
3T目の1500万解除のために奥義やダメアビは温存

3T目特殊行動『ゴエティア』の1500万ダメは闇の意志Lv低下のためにも解除しておきたい。火力に自身がなければフルチェイン+アビダメで確実に解除できるように準備しておこう。
ベリアルHP75%~51%の立ち回り
65%特殊『アスモデウス』は必ず解除

解除条件がディスペルのみの65%特殊『アスモデウス』は必ず解除しておきたい。ターン数トリガーの特殊行動『レメゲトン』などよりも優先度が高く、6/9ターン目が被っても『アスモデウス』が予兆されるので、65%通過時にターン数を気にする必要はない。
6T目『レメゲトン』は解除せず全員ガードでもOK

6T目『レメゲトン』は解除条件が35HITと厳しい。『レメゲトン』を受けても全体強化2個消去+CT1増加と他特殊に比べ被害が軽いため、無理に解除は狙わず全員ガードで受けてもOK。
![]() | 闇の意志Lvは6人で1500万ダメとディスペル解除をこなせば余裕があるため、レメゲトンは全員ガード受けで問題ないです。 |
---|
スロウ手段次第で50%迄にCT技を一度受けておく
HP50%以降のCT技は強制敗北のため絶対に受けられない。最大HP減少など厄介な弱体を付与されるが、スロウ手段が少ない場合は50%通過前に一度CT技を受けて0にしておくのも選択肢。
![]() | 50%までのCT技では「ゲージ上昇量DOWN」や「最大HP30%DOWN」もあるため、もし受けた場合は以降少し立ち回りづらくなる点は覚えておきましょう。 |
---|
ベリアルHP50%~6%の立ち回り
属性ダメ吸収を確認してから動く

50%通過時に3属性のダメ吸収が付与され、吸収外の属性で1500万与えるまで解除されない。吸収解除の担当になった場合は黄龍召喚でフルチェインなど3T目と同様の方法で解除しよう。
![]() | 召喚を使用するとアビ遅延が入るので、ダメアビは召喚前に使っておきましょう。 |
---|
50%特殊を受ける前に闇の意志Lvを確認

50%特殊『アナゲンネーシス』は闇の意志Lv×無属性1万ダメージ受ける。予兆解除でLvが下がっていない場合は大ダメージを受けるため、意志Lvを確認して無属性ダメを受けられるHPを確保しておこう。
![]() | 50%以降の予兆解除でも闇の意志Lvは下がるため、どうしても無属性ダメを受けれない場合は一旦止まって意志Lvが下がるのを待つのも選択肢ですね。 |
---|
CT特殊『アナゲンネーシス』は絶対に受けない

HP50%以降のCT技『アナゲンネーシス』はサブも含めて戦闘不能になる強制敗北技。参戦者1人が受けると他参戦者にも強制敗北技の予兆が出るため、スロウで回避できない場合は参戦者に伝えて動かずに止まっておこう。
25%以降は絶頂Lvが毎ターン増加

25%以降は毎ターン絶頂Lvが上がる仕様。絶頂Lvが上がると「追加で毎ターンCT増加」や「弱点属性で攻撃」など厄介なため、25%以降は素早く削っていきたい。
ベリアルHP5%以降の立ち回り
『レメゲトン』を受けてHP制限を解除

5%時『レメゲトン』を受けることでHP5%までしか削れない制限が解除される。5%制限は参戦者一括ではなく個人ごとに解除されるため、自分で受けて制限が解除されていることを確認しよう。
1ターンで可能な限りダメージを出して討伐

HP制限解除後は敵CTMAX+CTが減らない状態になり、1ターン動くと強制敗北技を受ける状況になる。ダメアビや召喚石を駆使して、参戦者全員で残り5%を削りきろう。
![]() | リミテッドカリオストロの行動封印は有効なので、光属性であれば2ターン以上動くことも可能です。 |
---|
ベリアルHL属性別の攻略編成例
※各属性の編成は確認でき次第、随時更新中です。
![]() | まずは最優先で弱体枠として風属性を1人は用意したいところ。 他属性はリミカリオストロが居れば自動発動スロウが豊富で立ち回りやすい光属性、奥義スロウのメイン武器を用意できれば土属性や闇属性、動きに慣れてくると奥義を回して火力も出せる水剣豪等が候補になってくるかと思います。 |
---|
火属性のトーメンター編成例
【火属性編成の特徴】 |
---|
・中盤~終盤をエッセル砲で一気に削れるのが利点 └サンを合わせる場合はアビ延長があるため必ず最後に召喚 ・アテナダメアビやエッセル3.2アビは1500万ダメ解除優先 └アビCTが厳しければ35HIT解除はせずガードで受ける ・スツルムは常時『技錬の刃』モードで回避時スロウを狙う |
武器編成例

装備の内訳 |
---|
・ドスSlv15×1本 ※メイン武器 ・絶拳Slv15×1本 ・ディアドリックハートSlv15×1本 ・イクサバSlv15×2本 ・パラスの剣Slv15×1本 ・ケラクSlv15×1本 ・ソルレムナントSLv20×1本 ・終末武器(渾身/奥義上限)Slv20×1本 |
秘器編成例

秘器編成の内訳 |
---|
・アドレナル ・アポクリファ+ ・オーバーパワー ・リフレイン ・スロウパウダー ・白煙弾+ ・治療具+ ・ルーンナイフ |
召喚石編成例

【上記編成の解説】
![]() | 火属性のベリアルHL攻略編成例。 5%以降の削りや中盤の苦しい場面をエッセル4アビ+サンで一気に削れるのが火属性の強み。召喚使用時にアビ延長があるため、サンは必ずアビ使用後に使いましょう。 エッセルの枠をアニラに入れ替えて弱体貢献+立ち回りを安定させるのも選択肢ですね。 |
---|
水属性編成の特徴
【水属性編成の特徴】 |
---|
・奥義主体で必殺武器と合わせてダメージを稼げる ・メイン武器や水着アンチラで奥義回転率を底上げ ∟カトルの奥義スロウを回してCT技を遅延 ・10T以降の水着アンチラ全回復が非常に強力 ・サブ枠の並び順はマリア→ハーゼ推奨 ・金重持ち剣豪で奥義回転率を高めた運用も選択肢 |
トーメンター編成 (慣れるまでの安定向け)
武器編成例(ヴァルナ向け)

武器編成例の内訳 |
---|
・ヒュプノスクリス Slv15×1本 ※メイン装備 ・太歳精弓 Slv15×2本 ・ガリレオサイト Slv15×1本 ・扇抜 Slv15×2本 ・フェイトレス Slv20×1本 ・ブルースフィア SLv15×2本 ・終末武器(渾身/アビ上限or奥義上限) Slv20×1本 |
武器編成例(マグナ向け)

装備の内訳 |
---|
・ヒュプノスクリスSlv15×1本 ※メイン武器 ・オルオベSlv15×3本 ・ロペ拳Slv15×1本 ・ロペ琴Slv15×2本 ・水宝玉の手斧Slv15×1本 ・フェイトレスSlv20×1本 ・終末武器(渾身/奥義上限)Slv20×1本 |
召喚石編成例

秘器編成例

秘器編成の内訳 |
---|
・アドレナル ・アポクリファ+ ・オーバーパワー ・リフレイン ・スロウパウダー ・白煙弾+ ・治療具+ ・ルーンナイフ |
【上記編成の解説】
![]() | 水属性のベリアルHL攻略編成例。 主人公のメインヒュプノスクリスで全体の奥義ゲージを底上げしつつ、カトルの奥義スロウを回していきます。 ターンを回しすぎた場合、アンチラの全回復前であればスロウパウダーの使用も留意しておきたいところ。 カトル1アビ使用時にスロウ効果を引いてしまうと無属性6666を受けるため、1アビ使用時は余裕を持ってHPを確保しておきたいです。 |
---|
水剣豪火力向け編成 (慣れた方向け)
武器編成例

武器編成例の内訳 |
---|
・無銘金重×1本 ※メイン装備 ・太歳精弓 Slv15×2本 ・コスモス弓×1本 ・アトランティス×1本 ・扇抜 Slv15×2本 ・コロンバ×2本 ・終末武器(英傑/奥義上限) Slv20×1本 |
【上記編成の解説】
![]() | ベリアルHLの水剣豪編成例。 シャレムで弱体も選択肢に入れつつ、奥義で火力を出していくベリアルHLに慣れた方向けの編成例。 奥義スロウによる特殊遅延が動きの要となるため、金重やヴァジラのゲージ上昇量UPで奥義頻度を高めることがポイントですね。 |
---|
土属性のトーメンター編成例
【土属性編成の特徴】 |
---|
・アナサン1アビの属性変換で火力を出しやすい └変換中は水属性攻撃のため水ダメカ秘器が有効 ・主人公+シルヴァの奥義スロウで特殊遅延が可能 ・サブ枠の並び順はロベリア→カイム |
武器編成例(ティターン向け)

装備の内訳 |
---|
・アルセーヌSlv15×1本 ※メイン武器 ・一期一振Slv15×1本 ・八幡薙刀Slv15×1本 ・エーケイフォーエイSlv15×1本 ・エンシェントバンテージSlv15×1本 ・刃鏡片Slv15×1本 ・ウォフ銃Slv15×1本 ・ユグドラシルブランチSlv20×1本 ・終末武器(渾身/奥義上限)Slv20×1本 ・ウリエル拳Slv15×1本 |
武器編成例(マグナ向け)

装備の内訳 |
---|
・アルセーヌSlv15×1本 ※メイン武器 ・秋ノ落葉Slv15×1本 ・ユグ杖Slv15×1本 ・風信子の護剣Slv15×1本 ・ゴブロ斧Slv15×1本 ・ゴブロ刀Slv15×1本 ・ドラゴ弓(水ダメ軽減)Slv20×1本 ・ユグブランチSlv20×1本 ・ウリエル拳Slv15×1本 |
秘器編成例

秘器の内訳(例) |
---|
・アドレナル ・アポクリファ+ ・リフレイン ・治療具+ ・ルーンナイフ ・アサシンブレード ・スロウパウダー ・リネンコート・ウォータ |
![]() | アナサン1アビ中は敵の攻撃が水属性になるので、「リネンコート・ウォータ」による5ターン続く水ダメカが優秀ですね。 |
---|
召喚石編成例

【上記編成の解説】
![]() | 土属性のベリアルHL攻略編成例。 主人公や水着シルヴァの奥義スロウで特殊遅延しつつ立ち回ります。 ただし奥義スロウは外れて特殊技を受けるリスクがあるため、「CTMAXになる前」「リフレインで奥義2回発動」など保険をかけつつ動きましょう。 |
---|
風属性のトーメンター編成例
【風属性編成の特徴】 |
---|
・ユリウスで累積弱体を担える (開幕/75%/50%/25%) ・アンチラの弱体成功UPや全回復で安定 ∟主人公ブラインドも担当したい ・シエテ4アビが5%以降などの削りに優秀 ・アビ外スロウがなく特殊遅延を狙いにくい ・弱体役として参戦者内で1人は用意したい |
武器編成例

装備の内訳 |
---|
・リユニオンSlv15×2~3本 ※メイン武器含む ・スカイエースSlv15×1本 ・グリム槍Slv15×0~1本 ・インドラリムSlv15×3本 ・スカサハ拳Slv15×1本 ・終末武器(渾身/奥義上限)Slv20×1本 ・イノセントラヴSlv20×1本 |
秘器編成例

秘器の内訳(例) |
---|
・白煙弾+ ・アドレナル ・アポクリファ+ ・オーバーパワー ・アサシンブレード ・スロウパウダー ・モラールショット ・ルーンナイフ |
召喚石編成例

【上記編成の解説】
![]() | 風属性のベリアルHL攻略編成例。 コルワ2アビの防御UPを自身以外に付与後、特殊をコルワのみガードなしで受けるなどで落としてシエテと入れ替える流れ。 風属性はアンチラ3アビで弱体命中が安定するため、弱体リセット毎にユリウスでの弱体入れ直しや、ブラインドで全体の被弾を減らすのも重要な役割ですね。 |
---|
風トーメンター編成例(マグナ向け)
【風マグナ編成の特徴】 |
---|
・堅守を用意できない分、グリム杖でHP確保が重要 ・ガードも適宜活用しながら弱体役やシエテ砲で貢献 |
武器編成例

武器編成例の内訳 |
---|
・リユニオン Slv15×1本※メイン武器 ・グリム杖 Slv15×3本 ・グリム琴 Slv15×1本 ・春ノ柔風 Slv15×1本 ・橄欖の弩 Slv15×1本 ・バハ短剣 Slv15×1本 ・イノセントラヴ Slv20×1本 ・ドラゴニックウェポン(防御UP) Slv20×1本 |
召喚石編成例

秘器編成例

秘器編成の内訳 |
---|
・アドレナル ・アポクリファ+ ・オーバーパワー ・リフレイン ・スロウパウダー ・白煙弾+ ・治療具+ ・ルーンナイフ |
【上記編成の解説】
![]() | 風マグナの武器編成例。 HPや堅守の関係から、神石編成より慎重に動く必要があります。 また、75%/50%/25%弱体リセット時に素早くかけ直せるようにしておきたいところ。 1500万ダメ達成はリフレイン+アポクリファで達成し、35回hitはガード推奨です。 後半になるにつれてベリアルの通常火力が高まるため、慣れていない時期はドラゴニックウェポンで挑戦して慣れておくのがおすすめ。 動けるようになってきたら、火力目的で終末武器と入れ替えましょう。 |
---|
光属性のトーメンター編成例
【光属性編成の特徴】 |
---|
・リミカリのディスペル反応スロウで遅延手段が豊富 ・リミカリ1アビの火力支援で1500万ダメを達成しやすい ・奥義ゲージ上昇量DOWNが入るためサブ召喚石は黄龍推奨 |
武器編成例(ゼウス向け)

装備の内訳 |
---|
・アークSlv15×2本 ※メイン武器含む ・ウロボロス・オリジン Slv15×1本 ・サティフィケイトSlv15×1本 ・オーディン琴Slv15×3本 ・ロンゴミニアドSlv20×1本 ・終末武器(渾身/奥義上限)Slv20×1本 ・聖布の槍Slv15×1本 |
武器編成例(マグナ向け)

装備の内訳 |
---|
・四天刃Slv10×1本 ※メイン武器 ・シュヴァ剣Slv15~20×6本 ・ロンゴミニアドSlv20×1本 ・コスモス剣×1本 ・終末武器(渾身/奥義上限)Slv20×1本 |
秘器編成例

秘器の内訳(例) |
---|
・白煙弾+ ・アサシンブレード ・モラールショット ・ルーンナイフ ・治療具+ ・アポクリファ+ ・アドレナル ・オーバーパワー |
召喚石編成例

【上記編成の解説】
![]() | 光属性のベリアルHL攻略編成例。 リミカリのディスペルに反応する自動スロウや行動封印で他属性より柔軟に動きやすいのが特徴。 50%のダメ吸収はフルチェやバレアグロのダメアビを活用して解除を狙えます。 5%のダメ制限解除後にリミカリ3アビを使用すると、最後の削りを行動封印で2T動く立ち回りも可能。この場合は黄龍2枚積んで2Tフルチェも有効ですね。 |
---|
闇属性のトーメンター編成例
【闇属性編成の特徴】 |
---|
・バレクラや主人公奥義、ターニャ回避時など遅延手段が豊富 ・永続弱体目的でシャレム起用も選択肢 |
武器編成例

装備の内訳 |
---|
・ブラッディスカーSlv15×1本 ※メイン武器 ・ブルトガングSlv15×1本 ・バブ斧Slv15×1本 ・シューニャSlv15×1本 ・マジェスタスSlv15×2本 ・フォールンソードSlv15×1本 ・終末武器(渾身/アビ上限)Slv20×1本 ・黒銀の滅爪Slv20×1本 ・ウンハイルSlv15×1本 |
秘器編成例

秘器の内訳(例) |
---|
・白煙弾+ ・アサシンブレード ・モラールショット ・ルーンナイフ ・治療具+ ・アポクリファ+ ・アドレナル ・オーバーパワー |
召喚石編成例

【上記編成の解説】
![]() | 闇属性のベリアルHL攻略編成例。 バレクラや主人公奥義、ターニャの回避時スロウで安全に立ち回れます。 シャレム1アビの永続弱体目的でバトルメンバーに置いてを入れておくのも有用ですね。 |
---|
おすすめ召喚石
![]() ![]() | ・残り5%など終盤フルチェインで削る手段 ・合体召喚で参戦者への恩恵はなし ∟ツチノコは合体召喚無し ・行動封印など複数T動く場合は2枚目も候補 |
---|---|
![]() | ・200%奥義キャラ採用時など編成次第で候補 ・合体召喚で参戦者にも恩恵あり ・奥義ゲージ上昇量DOWNを考慮する場合は、 100%に届かないため黄龍推奨 ・敵CTリセットはRESIST、遅延には使えない |
![]() | ・緊急時のスロウ手段候補 ・合体召喚で参戦者を助ける目的でも使える |
みんなの攻略パーティ編成
他クエストのパーティ投稿はこちら
攻略パーティ投稿掲示板高難易度向けのジョブ/キャラ一覧
高難易度でおすすめのジョブ
高難易度でおすすめのジョブ | |
---|---|
![]() | トーメンター |
・こなせる役割が多く高難度では最適クラス ・英雄武器で累積攻防DOWNも狙える | |
![]() | カオスルーダー |
・高耐性でも弱体が安定しやすい ・奥義スロウ持ちのメイン武器が多い | |
![]() | ロビンフッド |
・弱体アビ使用毎に累積攻防DOWN付与 ・アビ即再使用で弱体リセにも対応できる ・英雄武器の奥義ディスペルで予兆解除も可能 |
各属性の高難易度で起用候補のキャラ
(▲タップで切替可能)
高難易度で活躍しやすいキャラ | |
---|---|
![]() | ダメカ累積攻防DOWNスロウ被ダメ変換 |
・変転+ダメカでダメージを抑えられる ・累積弱体やダメアビでも貢献可能 ・被ダメ変換でランダム属性攻撃にも対応 ・アビスロウ持ち | |
![]() | 火力要員回避時スロウ |
・回避毎のスロウで特殊遅延 ・攻撃大幅UPで火力要員になれる | |
![]() | クリア味方支援スロウ属性攻防DOWN |
・味方火力支援/HP維持に貢献 ・弱体個数稼ぎにも役立つ ・アビスロウ持ち | |
![]() | 回復/クリア |
・クリア/回復と担える役割が多い ・正位置発動でダメアビが2回発動 | |
![]() | 回復/クリア様々な弱体 |
・回復+クリアでHP維持に貢献 | |
![]() | 累積攻防DOWN |
・連続で使える弱体が優秀 └hit数解除にも一役買う | |
![]() | 回復クリア/マウント全体無敵 |
・回復/バリアでHP維持に貢献 ・無敵(1回)で特殊技対策も可能 ・マウント+奥義クリアで弱体対策 | |
![]() | スロウ |
・攻撃大幅UPで火力要員になれる ・アビスロウ持ち | |
![]() | 回復味方支援 |
・回避毎に味方HP回復 ・全体防御UPで耐久支援にも貢献 |
高難易度で活躍しやすいキャラ | |
---|---|
![]() | 様々な弱体ディスペル火力支援奥義スロウ |
・スロウ/ディスペルと弱体で貢献 └奥義スロウが重要でスタメン候補 ・多段hitにも対応可 | |
![]() | 様々な弱体奥義スロウ奥義ディスペル行動封印 |
・弱体リセ回数が多く弱体役で活躍 ・奥義スロウで特殊遅延役も担える ・強制敗北技にも有効な1T行動封印が破格 ・味方アビ3T短縮も有用 | |
![]() | 累積攻防DOWN回復/クリアダメカ |
・春風中は特殊技毎に回復+クリア自動発動 ・累積攻防DOWNでも弱体貢献 ・属性変換持ちと合わせて火ダメカも◯ | |
![]() | 永続攻防DOWN弱体耐性100%/吸収奥義ゲージ加速 |
・回復不可の永続攻防DOWN持ち ・弱体耐性100%+被ダメ軽減+吸収で耐久支援 ・味方奥義ゲージUPで奥義を狙いやすい | |
![]() | 恐怖火力支援様々な弱体ディスペル |
・奥義の味方攻防強化による耐久支援 ・累積弱体など弱体面も優秀 ・アビスロウ持ち | |
![]() | 永続防御DOWN回復火力支援 |
・10T以降の味方全回復で立て直し可能 ・永続弱体や奥義ゲージ支援でも役立つ ・奥義軸の支援役で最適 | |
![]() | 様々な弱体回復奥義スロウディスペル |
・敵次第でスロウor回復に特化した運用が可 └奥義スロウも可能 | |
![]() | 様々な弱体回復火力支援スロウ |
・回復や幻影で味方HP維持に貢献 ・累積弱体/特殊技ダメDOWNも◯ ・アビスロウ持ち | |
![]() | ダメカかばう回復 |
・100%ダメカ/かばうなど耐久手段が豊富 ・超越Lv130なら火変転が安定性向上に貢献 | |
![]() | 全体強化ディスペル |
・サブ枠運用でディスペル毎に累積攻防弱体 ・2アビ3アビを活かした立ち回りも強力 | |
![]() | 全体強化マウントスロウ |
・サブ枠運用でT経過に応じた味方攻防強化 | |
![]() | 回復マウントディスペル全体かばう |
・最大3T続く全体かばうで壁役候補の筆頭 ・マウントや回復+ディスペルでも貢献 | |
![]() | 防御DOWN味方支援 |
・敵次第だが防御UPが優秀な耐久役候補 | |
![]() | 累積攻防DOWNディスペル |
・CT0の累積防御DOWNで弱体役候補 |
高難易度で活躍しやすいキャラ | |
---|---|
![]() | 味方支援 |
・サブ枠運用の攻防強化が高難易度で優秀 | |
![]() | 属性変換 |
・敵特殊技の遅延や強化全消去が優秀 ・敵属性変換で火力も出しやすい └被ダメ軽減にも貢献 | |
![]() | 奥義スロウ |
・3連発奥義で瞬間ダメ高め ・貴重な奥義スロウ持ち | |
![]() | 火力支援防御DOWNオルポ生成 |
・味方支援/敵弱体など担える役割が多い ・オルポ生成でHP維持に貢献 | |
![]() | 全体かばうグラビティ味方支援 |
・3T続く全体かばう+被ダメ1500固定が破格 ・壁役としてスタメン最有力候補 | |
![]() | HP回復 |
・幻影/ブロック/再生と耐久手段が豊富 ・2アビ+奥義でディスペル頻度も◯ | |
![]() | 味方支援 |
・アビ使用毎の追加ダメやアビCT短縮が優秀 |
高難易度で活躍しやすいキャラ | |
---|---|
![]() | 累積攻防DOWNスロウ(CT吸収) |
・高難易度向け弱体役の筆頭 ・弱体リセ回数が多く弱体役で活躍 ・アビスロウ持ち | |
![]() | 味方支援回復 |
・永続消去不可の防御/弱体耐性UPが優秀 | |
![]() | 味方支援 |
・奥義に関する解除条件などあれば候補 ・全体火力の底上げ役としても優秀 ・終盤の瞬間火力役として活躍 | |
![]() | 味方支援敵対心100%完全回避永続弱体回復 |
・味方HP全回復で立て直しが破格 ・耐久や弱体面でも大きく貢献 | |
![]() | ディスペルガードマウント味方支援スロウ(CT吸収) |
・耐久/火力の両方を高水準で担える ・アビスロウ持ち | |
![]() | 味方支援全体かばう被ダメ変換 |
・単体に全体かばう付与や土ダメ変換が有用 ・サブ枠にいれておけると心強い | |
![]() | 回復節制味方支援 |
・サブ枠運用でCB毎に味方ランダム強化 | |
![]() | 様々な弱体ダメカ被ダメ変換 |
・連撃率DOWNや土まで変換が有用 ・刻印数に応じて弱体成功率UP | |
![]() | 累積攻防DOWN |
・使用間隔0Tの攻防DOWNで弱体リセ対応 ・ディスペルやHIT数稼ぎにも役立つ | |
![]() | マウント回復スロウ |
・マウント/回復持ちのサポート役 ・アビスロウ持ち | |
![]() | マウント(開幕のみ)ダメカ属性攻防DOWN |
・属性攻防DOWNやダメカで耐久支援 ・開幕マウント目的でサブ編成も候補 |
高難易度で活躍しやすいキャラ | |
---|---|
![]() | 味方支援行動封印スロウ復活 |
・強制敗北技にも有効な1T行動封印が破格 ・自動復活やアビ再使用で立て直しも可能 ・ディスペル反応スロウが強力で最適候補 | |
![]() | 累積攻防DOWNマウント |
・マウントなど最大6種の効果で味方支援 ・1度に複数回発動を狙える弱体も優秀 | |
![]() | ディスペルディスペルガード無敵 |
・全体無敵で強力な特殊技からも守れる ・高頻度のディスペルも優秀 ・ディスペルガードで強化効果を守れる | |
![]() | 回復/クリアディスペルディスペルガード |
・クリア+弱体耐性100%で弱体を防げる ・全体復活/全回復/ガッツで立て直し可能 ・超越後は奥義スロウ要因として活躍 ・奥義ディスペル+連撃率DOWNも有用 | |
![]() | ディスペル全体かばう |
・防御10倍+全体かばうで安全に立ち回れる | |
![]() | オルポ生成 |
・オルポ生成目的でサブ編成も有用 | |
![]() | 回復味方支援 |
・渦Lvに応じた回復でHP支援 ・魔封杖中の1アビ自動発動でダメージを稼ぐ | |
![]() | 全体かばう |
・全体かばう+不死身で安全に立ち回れる | |
![]() | 回復味方支援 |
・回復やバリアでHPを維持しやすい | |
![]() | 累積攻防DOWN敵対心100%+完全回避 |
・疑似かばう+完全回避で単体特殊対策 ・変身で特殊技被害を自分のみにできる | |
![]() | 味方支援 |
・防御100%UP/吸収効果で安全に立ち回れる | |
![]() | 回復/クリアオルポ生成 |
・毎ターン自動回復+クリアが優秀 ・オルポ目的でサブ編成も有用 | |
![]() | グラビティマウント回復/クリア |
・マウント/幻影/ブロック効果の支援が優秀 ・起用時はなるべく種族分けて編成したい | |
![]() | 回復/クリア味方支援 |
・蘇生効果でPT壊滅時の保険になる ・サブ編成時の被回復上限UPも優秀 |
高難易度で活躍しやすいキャラ | |
---|---|
![]() | 敵対心100%完全回避命中DOWN火力役 |
・敵対心100%+奥義回避で一部特殊を対処 ・命中率DOWNで敵攻撃MISSを狙える ・非常に高い生存力で最有力アタッカー | |
![]() | 奥義スロウグラビマウント味方支援 |
・ディスペル/マウント持ち ・貴重な奥義スロウでCT遅延が優秀 ・奥義ゲージUPなども火力面で役立つ ・3アビ2T進行でターン特殊行動を飛ばせる | |
![]() | スロウ累積攻防DOWN |
・回避時スロウ+攻防累積DOWNで敵弱体 ・複数の回避要素で生存力高め | |
![]() | スロウ属性攻防DOWN |
・高頻度の奥義時スロウで特殊遅延に貢献 ・復活+毎ターン回復で生存力高め | |
![]() | 様々な弱体単体完全回避 |
・永続防御DOWN+弱体耐性DOWNが優秀 ・単体完全回避持ち ・成功率も高い様々な弱体で敵攻撃を弱体 | |
![]() | 全体無敵+HP1様々な弱体 |
・1T持続の全体無敵で無属性ダメ以外無効 ・背水火力を高める場合にも重要 ・HP吸収で立て直しにも使える | |
![]() | 属性ダメ0様々な弱体 |
・敵からの属性ダメージを0にできる ・奥義で様々な弱体やディスペル ・運用はやや難しい | |
![]() | スロウ累積攻防DOWN恐怖 |
・2回発動も狙える全体ディスペル+スロウ ・単体かばう持ち ・自己回復+防御UPで粘り強く立ち回れる | |
![]() | 味方支援 |
・回避時ディスペル持ち ・永続/消去不可の奥義支援で火力補助 ・全体回避率UPも味方耐久に貢献 | |
![]() | 回復/クリア味方支援 |
・回避時全体HP回復+クリア ・複数の回避要素で生存力も高め |
さらに新マルチバトル6属性&武器実装

6属性の新たなマルチ+武器実装予定
ベリアルHL以外にも、今年は6属性の新たなマルチバトルを1属性ずつ順に追加予定。一年間で6属性すべてが実装されるスケジュールで、難易度は「フラム=グラスHL」などのバトルと同程度を予定しているとのこと。
ベリアルHL戦の仕様
「バトルシステムVer2」対応
本バトルは「バトルシステムVer2」適用のクエストとなる。通常のバトルとは異なる仕様として”ガードシステム””特殊技予兆演出””フェイタルチェイン”の3つが登場する。
ガードシステム

ガードシステムの要点 |
---|
・使用ターン中は防御値10倍 ・ガード中は攻撃行動を行わない ※自動発動ダメはOK ・アビリティ使用後もガードを発動可能 ・ひとり毎に選択可能 ※GUARDボタン長押しで全キャラ一括ガード可能 ・睡眠など行動不能状態のキャラは使えない |
GUARDボタン長押しで一括ガードが可能

GUARDボタンを長押しすると全キャラ一括でガード状態にできる。全体特殊技をやりすごす際など、全キャラにガード機能を使いたい際に役立つ機能。
一括ガード(動画)
ガードボタンを長押しすると、一括でガードできますね!#グラブル pic.twitter.com/1iSUddobCz
— グラブル攻略@GameWith (@Granblue_GW) August 13, 2020
特殊技の予兆演出

予兆演出の要点 |
---|
・ターン終了時にのみ予兆が発生 ・特殊技のターゲットキャラにカーソル出現 ※ランダム対象/全体対象は全員に出現 ・「構え技」「詠唱技」で表示色が変わる |
ターゲット表示の見分け方
単体攻撃時(1人に矢印) |
---|
![]() |
ランダム対象多段攻撃時(複数人に矢印) |
![]() |
全体対象攻撃時(全体に矢印) |
![]() |
![]() | 敵から受ける特殊技が単体対象か全体対象かを見分けられるため、敵行動を覚えていないくてもある程度対策をしやすくなっています。ただキャラ変更や敵対心に影響を与える効果を使用するとタゲの再抽選が行われてしまう点には注意しましょう。 |
---|
敵CT技か特殊行動かは点滅で判断可能
CTが最大まで溜まったことによるCT特殊技発動時は「敵CT」が点滅表示される仕様。CTが最大まで溜まっていても点滅していない場合は、敵HP量などの条件で発動する特殊行動による攻撃と判断できる。
フェイタルチェイン

フェイタルチェインの要点 |
---|
・奥義毎にFCゲージが10%上昇 ※奥義2連以上でボーナス加算 ・FCゲージ100%到達で発動可能 ・敵に〇属性150万ダメージ ・FC発動で与ダメージ20%UP(30回で解除/1T/個別) ※天司武器系とは別枠 |
通常のチェインバーストに加えて、追加要素として「フェイタルチェイン(FC)」が存在。奥義発動毎にFCゲージが上昇していき、FCゲージを100%まで貯めると任意のタイミングで使用できる。
敵の被ダメ上昇効果が追加

フェイタルチェインには敵全体への属性ダメージに加えて、敵の被ダメージ20%UP(30回で解除/1T/個別)を得られる。


▲FCゲージが100%になることで、いつでも使用可能になる。
奥義回数に応じた上昇量
フェイタルチェインは通常のチェインバーストとは異なる発動条件になっている点に注意。1ターンに発動した奥義回数に応じてFCゲージが溜まり、100%溜まるとFCを任意のタイミングで発動できる仕様となっている。奥義回数に応じた上昇量は詳細は以下の通り。
奥義回数に応じた上昇量 | |
---|---|
1連 | 10% |
2連 | 23% |
3連 | 36% |
4連 | 50% |
4連以上 | +1連毎に+10% (例)5連:50%+10%=60% |
ターン数延長も可能!

十賢者フラウの1アビや逆位置効果のような弱体効果T数延長で効果時間を伸ばせる。攻撃30回までの恩恵を最大限活かしやすくなる。

▲サブ枠フラウならFC与ダメUP効果が常時2ターンに!
フラウの詳細はこちら |
---|
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます