0


x share icon line share icon

【グラブル】カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者【グランブルーファンタジー】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【グラブル】カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者【グランブルーファンタジー】

グラブルの十賢者「カイム(愚者)」の評価/性能検証を掲載!ステータスや奥義/アビリティ、正位置/逆位置の効果、加入方法などをまとめています。アーカルムの10賢者、ザ・ハングドマンの契約者「カイム」を運用する際にご活用ください。

カイム

目次

「ザ・ハングドマン」関連記事はこちら
タイオブザ
ハングドマン
ハングドマン
(SSR)
カイム
 

カイムの基本情報/適性ランク

カイム
周回フルオート高難易度

カイムの基本情報

レア/属性最大ATK最大HP
SSR/土属性100001412
タイプ/武器種族声優
特殊/短剣・格闘ヒューマン國立幸

十賢者内での取得/最終優先度

取得優先度最終優先度
おすすめ理由
・逆位置効果で味方攻守大幅強化
・アビコピーや即再使用での立ち回りも可能
・裏カイム運用でのハイランダー編成が優秀
・最終解放後は永続支援や瞬間火力で広く活躍
十賢者キャラ評価一覧/おすすめ取得優先度

カイムの特徴

最終前の特徴

カイムは「愚者」に対応したアーカルムの賢者。サブ枠時のハイランダー編成の強化やメイン時は味方のアビリティコピーなど、独自の役割を持ち活躍する。

最終解放後の特徴

最終解放後は正位置運用が大幅に強化され、スートランクによる永続の「別枠攻撃+慧眼」「防御UP+変転」「弱体成功率+追撃」で味方を支援できる。4アビ習得で瞬間火力やキュアポ生成+クリア、ターン経過等を場面毎に使い分けられ、カイム運用の幅が大きく広がる。

他のキャラ評価点はこちら
SSRキャラSRキャラRキャラ

カイムの奥義/アビリティ

奥義『ゴールデンドーン』

「ハングドマン!」「さぁ、楽しませてもらおうかな」「「ゴールデンドーン!」」

効果
土属性ダメージ(倍率4.5倍)
3アビが即再発動可能/ブランクフェイスに変化

奥義『ゴールデントワイライト』(最終後)

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像

「いくよハングドマン!」「いいね、そうこなきゃ!」「「ゴールデントワイライト!」」

効果
土属性ダメージ(倍率5倍/上限202万)
3アビが即再発動可能/ブランクフェイスに変化
土属性キャラのスートランクいずれか1つが1上昇(最大4)

アビリティ

カイム1アビ:『ダブルディール』
効果
土属性キャラの次に使用したアビリティが再度使用可能になる
◆再使用不可
※再使用不可や使用間隔0ターンのアビには効果無し
アビリティ強化
Lv55で使用可能ターン短縮
使用可能:4ターン後(Lv55:3ターン後)
カイム2アビ:『ビギニング・オブ・ジョーカー』
効果
仲間のアビリティを模倣する
(模倣可能なアビリティであれば必ず成功)
◆次のこのアビリティが「エンド・オブ・ジョーカー」に変化
カイム2アビ:『エンド・オブ・ジョーカー』
効果
土属性キャラにさまざまな強化効果×3ターン
・攻撃力30%UP(攻刃加算)
・防御力30%UP
・トリプルアタック確率20%UP
・バリア効果(耐久2000)
・活性(500回復/HPが回復しない時、ゲージ10%UP)
・高揚効果(奥義ゲージ15%UP)
・弱体無効(1回/永続)
・テンションUP(1~4ランダム)
・ダメージ上限10%UP
※ハングドマンと同様の召喚枠扱い
◆次のこのアビが「ビギニング・オブ・ジョーカー」に変化
アビリティ強化
Lv75で使用間隔短縮
使用間隔:8ターン(Lv55:7ターン)
土属性キャラのアビコピー対応表(タップで開閉)
キャラ1アビ2アビ3アビ4アビ
サラーサ×××
オクトー×××
ロベリア×××-
カイム
自身のみ3アビ
×-×-
ベルソー×-
ゴン×××-
水着リッチ×-
ドレスフラウ×××-
リミジーク×××-
水着ルオー×××-
バレマコラ××-
ウリエル×××-
ガレヲン×××-
ジャック・ラカン
(ネギま)
×××-
土コルル××-
ナルメア
(クリスマス)
×××-
土サテュロス××-
水着ビカラ×××-
アナザーサンダル××-
マキラ××
水着イルノート×××-
サブリナ××-
パリス×××-
ヤイア×-
ゼタ&バザラガ-
シンダラ×××-
水着ブローディア×××-
ククル
(ハロウィン)
×-
スカル&バルルガン××-
浴衣フォリア××-
アダム××-
黄金の騎士×-
ペンギー×××-
水着ヴィーラ××-
ソリッズ×××-
クリシャレム×××-
クリエウロペ×××-
エミリア×××-
ダーント
(ハロウィン)
×××-
ダーント×××-
ファスティバ×××-
フィオリト×-
ブローディア×-
クリマギサ×-
水着メーテラ×-
ラムレッダ×××-
アグロヴァル&トー××-
レオナ×-
オイゲン×××
ジークフリート-
水着ティコ×××-
浴衣ジェシカ××-
ベアトリクス××-
ミレイユ&リゼット××-
土アンスリア
(クリスマス)
×××-
土オーキス×××-
メルゥ-
土レナ×-
カイン××-
カリオストロ-
水着シルヴァ×-
バアル×-
バレメドゥーサ××-
バレモニカ×××-
ユグドラシル-
蒼穹を駆けるウマ娘×××-
サラ×××
ベンジャミン×××-
ディアンサ×××-
ハレゼナ×-
メドゥーサ××-
アルルメイヤ×
ハロユーステス×××-
1年生チーム
アイル××-
アレーティア-
土バザラガ×-
ユーステス×-
土レフィーエ-
水着ロゼッタ××-
イルザ×××-
キャサリン-
クリクラリス××××
ジン××-
ラグナ×××-
ジャミル××-
ヘリヤ×××-
ラスティナ××
ネモネ×-
メドゥーサ(特典)-
各属性キャラの模倣アビ対応表はこちら
アビコピー対応表▶模倣アビ(アビコピー)対応表一覧
カイム3アビ:『ブランクフェイス』
効果
バトルメンバーが最初に使用したアビリティの種類に応じてアビリティ内容が変化
使用間隔:5ターン
変化後のアビ内容

変化後のアビリティ

『スペードトリック』
(※攻撃アビ使用時に変化)
効果
ターン経過なしで通常攻撃を実行
自分のスペードランク+1(最大4/消去不可)
◆スペードランクに応じて攻撃UP/慧眼効果
『ハートトリック』
(※回復アビ使用時に変化)
効果
味方全体のHPを回復(最大2000)
自分のハートランク+1(最大4/消去不可)
◆ハートランクに応じて回復性能UP/吸収効果
『ダイヤトリック』
(※強化アビ使用時に変化)
効果
味方全体の奥義ゲージ15%UP
自分のダイヤランク+1(最大4/消去不可)
◆ダイヤランクに応じて防御UP/変転効果
『クラブトリック』
(※弱体アビ使用時に変化)
効果
敵全体に
・スロウ効果
・攻防10%DOWN(累積/最大40%)×180秒
自分のクラブランク+1(最大4/消去不可)
◆クラブランクに応じて弱体成功率UP/土属性追撃効果
4アビ:『シークレットハンズ』
効果
選択した手札に応じてアビリティ内容が変化
◆「愚者の正位置」発動後のみ使用可能
使用間隔:8ターン

選択アビリティ内容

4アビ変化:『ビートダウン』
効果
敵全体に土属性8.5倍ダメージ(上限約120万)
自分の攻撃50%UP(別乗算/いつアサ系)×1ターン
└通常ダメ上限116万迄上昇/奥義ダメ上限値に50万加算
必ずトリプルアタック×1ターン
4アビ変化:『ライフゲイン』
効果
キュアポーションを1個生成/味方全体の弱体効果を1つ回復
4アビ変化:『エクストラターン』
効果
自分の他のアビリティが即時使用可能
4アビ変化:『ディレイアクト』
効果
ターン終了時に経過ターンを2ターン進める

サポート

『ワイルドカード』
武器スキルの得意武器/タイプ/種族の発動条件を全て満たす
※武器スキル限定なので基礎ステータスは変化しない
刑死者の逆位置『刑死者の逆位置』
(※サブメンバー時に発動)
効果
【サブメンバー時】
装備している武器が全て異なる時、土属性キャラに
・攻撃20%UP(別乗算/久遠枠加算)
・防御力50%UP
・ダメージ上限10%UP
※ダメ上限はバブメイン加護と共存不可/サブ加護と共存可能
【Lv95で性能追加】
・与ダメージ上昇(最大2万)※通常枠B
愚者の正位置『愚者の正位置』
(※味方戦闘不能により登場時に発動)
効果
【バトル登場時】(※味方戦闘不能により登場時に発動)
スペードランク、ハートランク、ダイヤランク、クラブランクがランダムで上昇
◆再発動不可
【Lv95で性能追加】
・対象が土キャラ全体に強化
『刑死者の奉仕』
(※Lv90で習得)
ターン終了時、強化効果が12個以上ある土属性キャラの弱体効果を1つ回復

ダメ上限UP(逆位置)の共存関係

同枠関係
(共存不可)
・ベルゼバブ(主人公20%/メイン加護)
・カイム(土キャラ10%/逆位置)
・土ディアンサ(土主人公5%/サポアビ)
(※一番高い効果量適用)
別枠関係
(共存可能)
・ベルゼバブ(主人公20%/サブ加護)
・クリ時ダメ上限UP(サポアビ)

スートランクの仕様/強化内容

スートランクの仕様
1カイム正位置発動時に4種からランダムで上昇
∟最終前は自身のみ、最終後Lv95で土キャラ全体
2各効果はランク数に応じた自己強化有り
∟J→Q→K→Aの順に上昇(最大4段階)
3領域全開放で奥義毎に2種が1上昇
4最終後奥義で土キャラ全体がいずれか1つ1上昇
53アビ使用時に種類に応じてランク1上昇

スートランクによる強化内容

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像スペード段階に応じて攻撃力UP(別乗算・久遠枠加算)
ランク1(J):10%
ランク2(Q):20%
ランク3(K):35%
ランク4(A):50%
慧眼効果
└敵の属性に関わらず弱点攻撃(属性攻撃50%UP)になる効果
└有利属性以外にもクリティカルが発生する
※敵の属性は変わらない
カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像ダイヤ段階に応じて防御力UP
ランク1(J):25%
ランク2(Q):50%
ランク3(K):75%
ランク4(A):100%
被ダメージを水に変換
カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像クラブ段階に応じて弱体成功率UP
ランク1(J):10%
ランク2(Q):20%
ランク3(K):35%
ランク4(A):50%
土属性追撃10%
カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像ハート段階に応じて回復性能UP
ランク1(J):10%
ランク2(Q):20%
ランク3(K):35%
ランク4(A):50%
吸収効果(最大500)

追撃/与ダメ上昇の共存関係

(▲タップで切り替え可能!)

最終上限解放後の強化内容

最終解放後の変更点

バランス調整内容
内容「ブランクフェイス」分岐の4種アビリティがビギニングオブジョーカーでのみ模倣可能
強化内容
最終時奥義『ゴールデントワイライト』に強化
・土属性キャラのスートランクいずれか1つが1上昇(最大4)
Lv90サポアビ『刑死者の奉仕』習得
・ターン終了時、強化効果が12個以上ある土キャラの弱体効果を1つ回復
Lv95サポアビ『刑死者の逆位置+』強化
・与ダメージ上昇(最大2万)が追加
サポアビ『愚者の正位置+』強化
・土属性キャラのスペードランク、ハートランク、ダイヤランク、クラブランクがランダムで上昇
◆再発動不可
Lv1004アビ『シークレットハンズ』習得
選択した手札に応じてアビリティ内容が変化
◆「愚者の正位置」発動後のみ使用可能
【ビートダウン】
敵全体に土属性ダメージ/自分の攻撃大幅UP/効果中必ずTA
※ダメアビ扱い
【ライフゲイン】
キュアポーションを1個生成/味方全体の弱体効果を1つ回復
※回復アビ扱い
【エクストラターン】
自分の他アビリティが即時使用可能
※強化アビ扱い
【ディレイアクト】
ターン終了後に経過ターンを2ターン進める
※弱体アビ扱い
最終上限解放の手順
・対象賢者の至賢Lv4まで強化して全て解放する
・賢者に対応した礎武器を5凸して入手する称号入手
・3/30に追加される「ザ・ワールド」と戦える場所まで到達する
・上限解放素材を使用する
※星醒のグリモアなどの育成アイテム使用不可
4アビ習得条件
・対応賢者をLv100まで強化
・「ザ・ワールド」に勝ち、前後に見れる特別なエピソードを見る
・「ザ・ワールド」からドロップするトレジャー等を消費して対応賢者のフェイトエピを見る

4アビ取得には金剛晶+αの素材が必要

4アビはLv100到達後のフェイトエピソードを進めることで取得できる。フェイトエピソード解禁には金剛晶やニューワールドクォーツ等の素材が必要となる。

交換素材
金剛晶×1賢者最終上限解放の方法/必要素材と強化内容の画像世界のイデア×100
賢者最終上限解放の方法/必要素材と強化内容の画像クォーツ×30賢者最終上限解放の方法/必要素材と強化内容の画像ダマ骸晶×10

十賢者最終の実装スケジュール

十賢者キャラ評価一覧/おすすめ取得優先度|2023年に最終!の画像

カイムの詳細な評価/使い方

カイム

カイムの強い点(最終前)

サブ枠時にハイランダー編成強化

カイム

逆位置効果でハイランダー編成時に不足しがちな火力面を別枠攻撃20%/ダメ上限10%でカバーしつつ、防御50%UPで耐久面も強化できる点が優秀。スタメン枠を邪魔しないサブ枠でありながら土ハイランダーでは必須級の立ち位置となる。

味方の強力なアビをコピー

カイム

手持ちキャラに依存するが、味方アビのコピーが優秀。ハロゼタラガの確定TA+80%追撃コピーで自身強化や周回時にサラーサのグラゼロコピーなど状況に応じて便利に扱える。

3T後に使える味方アビ即再使用可能

カイム

バトル開始3ターン後かつ1度のみだが、味方が効果中最初に使ったアビを即再使用にできる1アビが優秀。強力だが再使用間隔が長いアビなどを連続使用できるため、短期的に稼ぐダメージを大幅に伸ばすなど火力面での貢献が大きい。

ライターAカイム自身は1アビ→2アビ→2アビの流れで使えば味方に9種の強化効果で火力/耐久を底上げしつつ動けるのも魅力です。上手く組み合わせないと最初の2アビコピーは無駄になりがちですが、それでも恩恵は大きいと思います。

攻撃/弱体/回復/支援を使い分け

カイム

ブランク中3アビは味方が使うアビ種に応じて攻撃/弱体/回復/ゲージ支援に変化。強力な自己強化アビをコピーしてターン経過無し攻撃や特殊技を遅延させたい時のスロウなど臨機応変に使い分けられる点が魅力となる。

武器スキルの”縛り”に全て対応可

カイム

サポアビ効果でバハ/オメガ/虚空武器など、それぞれの武器スキルによるタイプや種族の縛り条件を全て満たすことが可能。得意武器染め編成などにも気兼ねなく起用できる。

ライターAあくまで”武器スキルによる条件”のみなので、他キャラのサポアビで得意武器や種族の指定があった場合は、カイム本来の”短剣・格闘”と”ヒューマン”のみが対象となります。

最終カイムの強い点

正位置発動で味方に別枠攻撃や防御など複数強化

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像

味方戦闘不能時の正位置効果で全体にスートを付与して「別枠攻撃+慧眼」「防御UP+水ダメ変転」「弱体成功率+追撃」等の強化を行える。効果量はランダムなものの永続/消去不可のため、一度付与さえできればバトル中は常時味方の攻防両面を大きく底上げしてくれるのが強力。

攻撃大幅UP+確定TAで瞬間火力を発揮

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像

4アビのビートダウン選択で、1ターン続く攻撃大幅UP+確定TAで高い瞬間火力を発揮する。カイム1アビで主人公ツープラを2回発動等で複数回攻撃大幅UPの恩恵を得られるため、非常に高いターンダメージを叩き出せる。

状況に応じてアビ使い分けで複数の役割をこなす

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像

4アビは攻撃大幅UPだけでなく、「キュアポ生成+クリア」「他アビ即再使用」「2ターン経過」とそれぞれ用途の異なるアビリティが存在。状況に応じて各アビリティを使い分けることで、バトルを有利に進められる。

逆位置効果に与ダメ上昇追加で火力底上げ

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像

最終後は逆位置効果に「与ダメ上昇+2万」が追加される。同種の与ダメ武器を複数本採用できないハイランダー編成でも与ダメを稼げるのは嬉しい。

カイムの総合評価

カイム

メイン/サブで役割が切り替わるキャラ

ハイランダー編成時のサブ枠、味方アビコピーでメイン起用と全く異なる目的でメイン/サブ枠起用の2軸で活躍可能なキャラ。手持ち武器やキャラに依存する部分が大きくピーキーさはあるが、準備が整えばそれぞれで必須級の役割を持てる性能と言える。

最終解放後は正位置運用が大幅強化

最終解放後は正位置効果のスート全体化の恩恵が非常に大きく、バトルメンバー運用の利便性が大幅に向上する。火力面でも優秀だが、永続の「防御UP+被ダメ変転」や「弱体成功率UP」が強敵や高難易度バトルで特に役立つので、土属性編成の強化を目指すなら最終上限解放を目指そう。

相性の良い組み合わせ

相性の良いジョブ

レスラー
3T待つ必要はあるが、レスラーの強力なツープラトンをカイム1アビで即再使用可能にして連続で爆発的なターンダメージを叩き出せる。
カイム2アビを連続使用してダメ上限10%UP含めた9種の強化効果と組み合わせて使っていきたい。
剣豪
カイム3アビの奥義ゲージUPで剣豪の奥義軸編成の奥義ゲージ補充役として運用できる。

相性の良いキャラ

ガレヲン (その他)
高性能な単体支援持ちのガレヲンとカイムを組み合わせてバトルメンバーを大きく強化できる組み合わせ。
単体支援による火力強化でカイム4アビの瞬間火力も活かしやすい点が◎。
ハロゼタラガ (ヒューマン・ドラフ)
自身に確定TA+80%追撃のゼタラガ1アビをカイム2アビコピーで恩恵を得られる。
ハイランダーサブ枠起用時はゼタラガ防御70%DOWNのデメリットを防御50%UPで緩和できる点も○。
クリスマスナルメア (ドラフ)
全体かばう+被ダメカット99%+攻撃大幅UPという強力なナルメア3アビをカイム1アビで即再使用可能にできる。
2T間耐久面の安全を確保しつつ、一気に敵HP帯を削りたい状況などで役立つ組み合わせ。

相性の良い武器

支配の天秤
装備している武器が全て異なる時EX攻刃20%+ダメージ上限10%UPする武器。
同様の条件で別枠攻撃20%+防御50%+上限10%UPするカイムの逆位置効果と共存するためカイムハイランダー編成で高いシナジーを発揮できる。

LBのオススメ振り方

リミットボーナスの内容

防御力HPDA率クリ率回復性能
防御力HPDA率クリ率回復性能
弱体成功率弱体成功率敵対心↑敵対心↑サポアビ

追加サポアビの性能と評価

味方全体の水属性被ダメを軽減
Lv1
2%
Lv2
4%
Lv3
5%

各効果量の詳細

効果量の詳細(タップで開閉)
効果★1★2★3
防御力5%8%10%
HP250500750
DA率3%5%6%
クリティカル率発動12%
倍率12%
発動20%
倍率20%
発動25%
倍率25%
回復性能10%15%20%
弱体成功率5%8%10%
敵対心↑

オススメの振り方

(強化数: 9 )

☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★

振り方の解説

スタメン起用時は味方アビコピーからの火力目的が多いのでクリティカル★3×2を優先。次いで味方全体に恩恵のあるLBサポ★3を振りすすめるのがオススメ。

その後振るLBの候補

自身の運用に応じて振り分け。スロウ/累積弱体を重視するなら弱体成功★3×2、HP回復を多用している場合は回復性能★3×2が候補となる。

リミットボーナスについてはこちら

リミットボーナスまとめ

「至賢の領域」強化内容と必要素材

カイムの領域ボーナス

「至賢の領域」概要
1特定トレジャー消費で賢者を強化
2解放能力は全4種(ステUP系)
3解放数は対応の「新世界の礎」武器解放段階に応じる
4全4種解放で専用サポ(領域ボーナスアビ)解放
領域ボーナスアビリティ
奥義時にスペードランク、ハートランク、ダイヤランク、クラブランクのいずれか2つが1上昇(最大4)
領域ボーナス
弱体成功+10%アビダメ上限+10%UP
奥義ダメ上限+15%UP回復性能+20%

領域解放に必要な素材

1種解放に必要な素材
ジェネシス
フラグ×30
ヴェルム
文書×120
カオティック
ヘイズ×20
セフィラ
ストーン×5
2種解放に必要な素材
土プシュケ
×30
ヴェルム
文書×240
土アストラ
×30個
カオティック
ヘイズ×30
セフィラ
ストーン×10
3種解放に必要な素材
ブローディア
のマグアニ×10
刑死者の
ウェリタス×30
土アストラ
×40
刑死者の
イデア×40
アクイラ
フラグ×10
セフィラ
ストーン×15
4種解放に必要な素材
インシュラー
コア×30
テラ・
ブライト×20
刑死者の
ウェリタス×50
土アストラ
×40
刑死者の
イデア×70
アクイラ
フラグ×20
セフィラ
ストーン×20
十賢者「至賢の領域」強化内容まとめ

入手方法/上限解放素材

入手方法

十賢者加入までのフロー
1「ザ・ハングドマン」を5凸まで上限解放する
2ショップ交換に「ザ・ハングドマンが描かれたカード」が出現
3アーカルムpt/勲章交換で「セフィラ玉髄」を入手
4セフィラ玉髄をはじめとした各種素材と交換で
「ザ・ハングドマンが描かれたカード」を入手
5カードを消費しフェイトエピに挑戦
6フェイトエピクリアで仲間に加入
「ザ・ハングドマン」についてはこちら
ザ・ハングドマン(SR)ザ・ハングドマン(SSR)

加入までに必要なアーカルム素材

ハングドマン5凸+カード交換+カイム上限解放素材の合計数
セフィラストーン
137
土精のアストラ
314
刑死者のイデア
79
ヴェルム文書土
572
カオティック
86
フラグメント
30
セフィラ玉髄
1

カードの交換素材(内訳)

セフィラストーン
30
土精のアストラ
200
刑死者のイデア
20
セフィラ玉髄
1

セフィラ玉髄の入手方法

  • アーカルムポイント交換(40000)
  • 古戦場の勲章交換(勲章500)

十賢者加入方法の詳細はこちら

十賢者の加入方法/必要素材まとめ

上限解放素材

1段階目(内訳)

ヴェルム文書土
2
星晶塊
5
覇者の証
1

2段階目(内訳)

土精のアストラ
1
ヴェルム文書土
2
星晶塊
10
地竜鱗
1
覇者の証
3

3段階目(内訳)

土精のアストラ
2
ヴェルム文書土
6
虹星晶
13
刑死者のイデア
1
覇者の証
6

4段階目(内訳)

土精のアストラ
 
3
ヴェルム文書土
 
10
カオティック
ヘイズ
3
刑死者のイデア
1
覇者の証
10

カイム最終上限解放の素材

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像
最終素材
セフィラ玉髄×1カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像新エリアDF素材×50テラブライト×50セフィラストーン×200

カイムのプロフィール/小ネタ

カイム

其は運命を構成せし忍耐の”刑死者”
抗う旅人に忌避すべき試練を与え、
望まぬ進化を促す。
星と契るは爛漫たる”愚者”
可能性は試練を経て、生まれ出でるを赦される。

プロフィール

年齢10歳
身長128cm
趣味シミュレーション
(趣味というより契約者としての唯一の目的)
好き特にない
苦手愚かな者(苦手というより嫌悪)
キャラクター年齢/身長一覧

上限解放イラスト

「忘却の愚者」カイム

カイム

最終解放後

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像

外伝追加POSE

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像

拡大画像

上限解放前

カイム

上限解放後

カイム

最終解放後

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像

最終後追加POSE

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像

スキン画像(トリート・ハンターズ)

カイム

カイムの小ネタ

カイムの担当声優は國立幸さん

カイムの声優を担当しているのは國立幸さん。出演された主な作品は以下。

作品名キャラクター名
モブサイコ100鈴木将
ガンダムビルド
ファイターズ
レイジ
アリーア・フォン・レイジ・アスナ
おそ松さんチビ太
出演声優一覧

最終フェイト紹介

カイム(愚者)の評価/最終解放後の性能まとめ|十賢者の画像
【公式紹介】
アーカルムの星晶獣達を生み出し、新世界創造を目論む「胎動する世界」との戦いに遂に挑む一行。新たな力を得たカイムは、幼子に似つかわしくない不敵な笑みを浮かべているようだが──?

「ザ・ハングドマン」関連記事はこちら
タイオブザ
ハングドマン
ハングドマン
(SSR)
カイム
 

グラブルの他の攻略記事はこちら

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

© Cygames, Inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶グランブルーファンタジー公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
開催中のイベント/ガチャ情報
攻略パーティ投稿機能
風有利古戦場(11/21~11/28)
フルオート編成
90HELL95HELL100HELL
150HELL200HELL250HELL
行動表/手動向け編成
90HELL95HELL100HELL
150HELL200HELL250HELL
これグラ11月号
ヴェルサシア関連記事
オリジンクラス
高難易度フリクエ
神匠の試練
魔星の試練
武極の試練
天上征伐戦
マグナ3ボス
超高難易度ルシファー
天元たる六色の理
錬成術の工房
GBVSR
リリンク
6属性高難易度マルチ
エニアドシリーズ関連記事
ボスの防御値
スパバハ攻略
ベリアルHL
限界超越キャラ
砂箱攻略
六竜HLマルチ攻略
高難易度クエ『天上征伐戦』
『ルシファーHL』
『ベルゼバブHL』
アストラルウェポン
開催中のキャンペーン
十賢者の関連情報
フレンド募集
クイズ/小ネタ
パンデモニウム最終階層攻略
アーカルムの転世
リンクス交換チケット
キャラクター評価一覧
レアリティ別
属性別
ジョブ関連
その他一覧
グラブルの武器関連
武器総合
武器種一覧
テンプレパーティ一覧
召喚石関連
トレジャー関連
アイテム(トレジャー)
グラブル初心者向け記事
初心者指南記事
攻略情報
クエスト攻略
古戦場/十天衆情報
グラブル最新情報
イベント攻略/関連記事
ガチャ情報
その他のゲーム攻略
×