グラブルのユグドラシルを評価!強い点や使い方、ステータスや奥義/アビリティ、上限解放素材についてまとめています。ゆぐゆぐを運用する際の参考にどうぞ。

他ver.のユグドラシルはこちら | ||
---|---|---|
![]() (キャラ) | ![]() ユグドラシル (召喚石) | ![]() ・マグナ (召喚石) |
ユグドラシルの評価点数

点数 | 8.5/10点 |
---|---|
理由 | ・役割:味方支援 ・味方全体に優秀なクリティカル率UPを付与 ・クリアを持っているため弱体効果対策で活躍 ・バリアで味方の耐久UP/背水との相性も○ ・自身は敵対UPで耐久面が脆い/LBなどで対応 |
ユグドラシルの基本情報
レア/属性 | 最大ATK | 最大HP |
---|---|---|
SSR/土属性 | 6300 | 1900 |
タイプ/武器 | 種族 | 声優 |
特殊/格闘 | 星晶獣 | CV:??? |
ユグドラシルの主な特徴
攻/防/クリティカルUP、HP/弱体回復、バリア付与と火力耐久回復と多方面の支援が可能なキャラ。サポアビに敵対心UPを持ちながら、バリアの対象は自分以外なので、倒されやすそうな点が気になるところ。
ユグドラシルの奥義/アビリティ
奥義『アクシス・ムンディ』

効果 |
---|
土属性ダメージ(特大)/奥義ゲージUP(20%) |
アビリティ
![]() | アビリティ1:『ブローナド・ノルン』 |
---|---|
効果 3ターンの間、味方全体の攻撃20%UP/防御20%UP/奥義ゲージ上昇量20%UP ◆奥義ゲージを10%消費 | |
アビリティ強化 Lv55で攻撃/防御/奥義ゲージ上昇量UPが全て25%UPに強化 使用間隔短縮 | |
使用間隔:8ターン(Lv55:7ターン) |
![]() | アビリティ2:『ジグラット』 |
---|---|
効果 3ターンの間、土属性キャラのクリティカル確率UP(倍率30%/発動率約80%) 自分以外の味方全体にバリア効果(2000) ◆奥義ゲージを20%消費 | |
アビリティ強化 Lv75で使用間隔短縮 | |
使用間隔:7ターン(Lv75:6ターン) |
![]() | アビリティ3:『ケラスス・グラティア』 (※Lv45で習得) |
---|---|
効果 味方全体のHP回復(上限500)/3ターンの間、再生効果(上限400)/弱体効果を1つ回復 | |
使用間隔:7ターン |
サポート
『慈愛の大樹』 |
---|
敵のターゲットにされやすいが 被ダメージ時の奥義ゲージ上昇量UP(+100%)→2倍 ※4人PT時ターゲット率40%~50% |
『アニマ・アエテルヌス』 |
水属性の敵に対して与ダメージ20%UP |
ユグドラシルの詳細な評価/使い方

ユグドラシルの強い点
1:攻撃・クリティカルUPで味方火力面を強化
1アビの攻撃UPと2アビのクリティカルUPで味方全体の火力面を強化できる。中でもクリティカルがダメージ1.3倍/発動80%という優秀さで、味方の火力UPに貢献できる。
2:クリア効果付きの全体回復+再生効果
3アビはクリア効果つきの全体回復に加え、再生効果も付与される。回復量はかなり控えめだが、クリア/回復どちらの役割も一度にこなせるという便利なアビリティ。
3:防御UP+バリアで味方耐久面を強化
1アビで味方全体の防御UP、2アビでユグドラシル以外にバリア効果と耐久面もカバー。特に強敵を相手にする場合は活躍が見込め、渾身/背水維持にも役立つ性能。
4:水属性相手には常時与ダメージUP
サポアビにより水属性の敵に対しては常にダメージがUPする。水属性相手に対しては非常に強力だが、天司武器とは共存できないため、『グローブ・オブ・ウリエル』をSSR化すると恩恵はなくなる。
ユグドラシルの総合評価
1:火力と耐久力を中心に味方を支援するキャラ
多方面の支援が可能なキャラで、中でもクリティカルによる火力UPとクリアによる弱体対策が主な役割。敵対心UPにより自身の耐久が脆いのが気になるため、できればLBで補助して戦おう。
2:種族『星晶獣』はテスカ編成で使いやすい
主人公の『不明』と『星晶獣』は別の種族としてカウントされる。そのため、編成する種族数で攻撃力が上昇するテスカトリポカ編成でも様々なキャラと組み合わせやすいキャラとなっている。
テスカトリポカの評価はこちら3:ハレゼナとの相性が非常に良い
ゆぐゆぐはサポアビにより敵のターゲットになりやすく、またアビリティで自分以外に2000というバリアも付与できる。極力被弾を避けたいキャラであるハレゼナとの相性はかなり良い。
ハレゼナの評価はこちら同時期に実装されたキャラはこちら
![]() | ![]() |
リミットボーナスのオススメ振り分け
リミットボーナスの強化内容
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
追加サポアビの性能と評価
![]() | 味方全体の被回復上限UP Lv1:100 / Lv2:150 / Lv3:200 |
各効果量の詳細
効果量の詳細(タップで開閉)効果 | ★1 | ★2 | ★3 |
---|---|---|---|
攻撃力 | 500 | 800 | 1000 |
防御力 | 5% | 8% | 10% |
弱体耐性 | 5% | 8% | 10% |
敵OD時攻撃力 | 5% | 8% | 10% |
ODゲージ抑制 | 5% | 8% | 10% |
HP | 250 | 500 | 750 |
属性攻撃 | 5% | 8% | 10% |
奥義ダメージ | 10% | 15% | 20% |
奥義上昇量 | 5% | 8% | 10% |
敵対心↑ | 小 | 中 | 大 |
敵対心↓ | 小 | 中 | 大 |
回復性能 | 10% | 15% | 20% |
オススメの振り方
(強化数: 9 )
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
振り方の解説
ユグドラシルのサポアビによる高い敵対心をメリットと捉えるかデメリットと捉えるかで振り方は変わる。
1:高い敵対心がメリットの場合
敵の攻撃が集中しやすいので「防御★3×2」を優先して取得。次いで「敵対心↑★3」へと振り特性を伸ばしていくのがオススメ。
2:高い敵対心がデメリットの場合
「敵対心↓★3」を優先して取得。敵対心を完全に打ち消すことはできないので、続いて防御★3×2へ振るのがオススメ。
その後振るLBの候補
その後は火力面の強化では属性攻撃★2、アビリテイで奥義ゲージをよく消費するので奥義ゲージ上昇★1を抑えておきたい。また背水運用以外で回復役として起用するならLBサポアビに振るのも選択肢となる。
リミットボーナスについてはこちら
リミットボーナスまとめ入手方法と上限解放素材
入手方法
レジェンドガチャ
(ベッラ・アエテルヌス入手で解放)
ユグドラシルの上限解放素材
画像 | 素材名 | 1凸 | 2凸 | 3凸 | 4凸 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 大地の宝珠 | 1個 | 1個 | 2個 | - |
![]() | 地裂の巻 | 2個 | - | - | - |
![]() | アースジーン | - | 1個 | 3個 | - |
![]() | 星晶塊 | 1個 | 3個 | - | - |
![]() | 虹星晶 | - | - | 3個 | - |
![]() | 地竜鱗 | - | 1個 | 2個 | 3個 |
![]() | 覇者の証 | - | - | - | 3個 |
![]() | ユグドラシル アニマ | - | 5個 | - | - |
![]() | ユグドラシル マグナアニマ | - | - | 3個 | 5個 |
プロフィール・小ネタ

プロフィール
年齢 | 不明 |
---|---|
身長 | 不明 |
趣味 | 緑を増やすこと |
好き | 自然なもの全て |
苦手 | 機械やテクノロジー |
上限解放イラスト

[創樹の守人]ユグドラシル

新POSE
拡大画像

上限解放前

上限解放後

新POSE
ユグドラシルの小ネタ
1:シナリオイベントでも活躍
過去に開催された『とりまトッポブで』や『粧して臨めよ花戦』ではゆぐゆぐとして登場。可愛らしい表情から非常に高い人気を誇る。

▲『どうして空は蒼いのか』で登場時のゆぐゆぐ。
ログインするともっとみられますコメントできます