グラブルの高難易度マルチバトル「ベルゼバブHL」を攻略!敵行動表やドロップ情報、参加人数や自発素材、HPごとの特殊技や属性別の攻略PT編成例などを紹介しています。ベルゼバブ討伐戦「バース・オブ・ニューキング」攻略時の参考にどうぞ。

目次
- ベルゼバブモチーフの新バレット実装New!
- ベルゼバブHL参加条件/出現場所
- ベルゼバブHLのソロ称号
- ベルゼバブのHP/敵行動表
- 各特殊行動の仕様解説
- 攻略時の要点/注意点
- 編成を準備する際のポイント
- 属性別の攻略PT編成例
- みんなの攻略パーティ編成例
【攻略要点/仕様】
ベルゼバブモチーフの新バレットが実装
強力な新バレットが実装

11/21(月)のアップデートにて、ベルゼバブをモチーフとした新バレット『エンドモデル:ケイオス・レギオン』が実装。作成にはバブHL素材の「漆黒の棘翅」が150個必要となる。
『エンドモデル:ケイオスレギオン』の性能/必要素材ベルゼバブHL参加条件/出現場所

各種条件と出現場所

ボス属性 | 無属性ボス |
---|---|
人数 | 6人HLマルチ |
制限時間 | 30分 |
挑戦条件 | Rank150以上 AP -100 |
自発条件 | マリスフラグメントを3個消費 (1日1回まで) |
出現場所 | 新島ユートピア 第2開発推進郡 |
解放条件 | ・メインクエスト第132章 ・サイドストーリー『失楽園』 ・ダークラプチャー(ルシファーN) ・フリクエ「混沌の再来」前編/後編 上記全てをクリア |
「ベルゼバブHL」ドロップ情報
![]() (くるりん) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「漆黒の棘翅」はアストラル武器5凸素材

ベルゼバブHL専用トレジャーの「漆黒の棘翅」はアストラルウェポン5凸素材として各10個ずつ要求されるトレジャー。合計60個を目指して集めたい。
アストラルウェポン詳細はこちら十天衆限界超越Lv150交換素材でも使用

ベルゼバブHLで入手できる「漆黒の棘翅」は、十天衆限界超越Lv150解放で使用される『雄偉者たちの矜持』でも30個必要となる。
限界超越の仕様解説などはこちら |
---|
![]() |
「雄偉者たちの矜持」についてはこちら |
---|
![]() |
ベルゼバブHLのソロ称号

ベルゼバブHLを特定の条件でクリアすると称号『混沌を征圧せし〇〇の翼』を獲得できる。称号は6属性分あり1つ獲得ごとに、報酬として至極の指輪を1つ入手可能。
獲得条件 |
---|
・参戦者が自分のみ ・救援依頼を送っていない ・自分の編成を特定の属性のキャラのみにする |
ソロ討伐のメリット |
・称号『混沌を征圧せし〇〇の翼』獲得 ・至極の指輪1つ獲得 |
ベルゼバブのHP/敵行動表

制限時間 | 30分 |
---|---|
HP | 約720,000,000(約7.2億) |
防御値 | 『25』 |
通常攻撃 | ランダム属性の多段攻撃 |
仕様 | バトルシステムVer.2 |
備考 | ODゲージなし |
特殊技発動毎に『トランスLv』が上昇 | |
全属性ダメージカット/マウント無効 | |
倒された味方1人につきターン終了時に ・弱体効果2つ回復 ・HP2000万回復 ・敵の攻撃力UP(2T/消去不可) |
TIPS『トランスLv』
Lvに応じて連続攻撃確率が上昇した状態(消去不可)
【トランスLvの仕様】
・特殊技を使用するたびにLv上昇
・特殊技を中断させるとLv2減少
・Lv3時ステータスが大幅UP
ベルゼバブの行動表
※6月7日アプデで予兆技の解除条件を調整
CT | ◇(1) |
---|---|
特殊技 | (HP100%~76%の通常) 『ユニソニック』 対象にランダム属性ダメージ×3回 攻撃1HIT毎に強化効果6ターン短縮 敵にオーバードライブ(4T/個別)/カウンター(4T/5回/個別)を付与 ※1000万ダメージを与えると解除 |
(HP100%~76%のOD中) 『ケイオスキャリバー』 全体にランダム属性特大ダメージ 味方に気絶効果(1T) ※敵に30回ダメージで解除 | |
(HP75%~51%の通常) 『ブラック・フライ』 対象にランダム属性多段ダメージ 味方に裂傷(3T/回復不可)、虚脱(3T/毎Tゲージ100%減少/回復不可)を付与 敵にオーバードライブ(4T) ※1000万ダメージを与えると解除 | |
(HP75%~51%のOD中) 『カルマ』 全体にランダム属性ダメージ 召喚不可(回復不可/12T)を付与 味方に掌握を付与(2T/回復不可) +3ターン経過(トランスLv1以上?) ※フェイタルチェイン発生で解除 | |
(HP50%以降の通常) 『ジャスト・キル』 対象にランダム属性のダメージ×24回 攻撃1HIT毎に強化効果1ターン短縮 敵にオーバードライブ(4T/個別) ※1500万ダメで解除 | |
(HP50%以降のOD中) 『ケイオスキャリバー』 全体にランダム属性特大ダメージ2回 味方に気絶効果(1T) ※36hitで解除 | |
特殊行動 | (HP100~51%のターン終了後に1回予兆) 『ケイオスキャリバー』 全体にランダム属性特大ダメージ 味方に気絶効果(1T) ※30hitで解除 |
(HP75%時最初の1人通過時に発動) 敵弱体効果をリセット | |
(HP75%時に予兆) 『カルマ』 全体にランダム属性ダメージ 召喚不可(回復不可/12T)を付与 味方に掌握を付与(2T/回復不可) +3ターン経過(トランスLv1以上?) ※フェイタルチェイン発生で解除 | |
(HP60%時に予兆) 『カルマ』 全体にランダム属性ダメージ 召喚不可(回復不可/12T)を付与 味方に掌握を付与(2T/回復不可) +3ターン経過(トランスLv1以上?) ※フェイタルチェイン発生で解除 | |
(HP50%到達以降に条件を満たすと予兆) 『キングス・レリジョン』 受けると強制敗北 ・HP50%到達以降に180T/参戦者のT数到達で参戦者全員に誘発 ※一部特殊行動より発動優先度が低い | |
(HP50%時最初の1人通過時に発動) 敵弱体効果をリセット 敵に以下の効果を付与 ・弱体耐性UP(消去まで永続) ・防御UP(消去まで永続) ・幻影(消去まで永続) ・100%ダメカ(消去まで永続) ・反射(1万ダメ/消去まで永続) ・オーバードライブ(4T/個別) | |
(HP50%以降のターン終了時に予兆) 『ランジュラン・フィールド』 敵に「ランジュラン・フィールド」発動 ・フィールドでキャラが戦闘不能時、 解除要求ダメが1人辺り2000万加算 ・フィールドで戦闘不能時は敵HP回復等の対象外 ※1ターンに500万以上のダメージを与えるか効果時間終了時に解除 | |
(HP30%時に予兆) 『黒き槍』 全体にランダム属性ダメージ 穿孔効果/ガード不可を2T付与 最大HPDOWN(累積)を付与 ※弱体効果6回で解除 | |
(HP25%時に予兆) 『ケイオス・レギオン』 全体にランダム属性大ダメージ ※Lv3の時、無属性ダメージ追加 ※2000万ダメで解除 | |
(HP15%時に予兆) 『黒き槍』 全体にランダム属性ダメージ 穿孔効果/ガード不可を2T付与 最大HPDOWN(累積)を付与 ※弱体効果6回で解除 | |
(HP10%時に予兆) 『ケイオス・レギオン』 全体にランダム属性大ダメージ ※Lv3の時、無属性ダメージ追加 ※2000万ダメで解除 |
TIPS『掌握』
戦闘行動ができず、敵にターゲットされている状態(回復不可)
TIPS『ランジュラン・フィールド』
ダメージを反射し、弱体か攻撃アビリティを受けると、味方全体に無属性ダメージを与える状態(消去不可)
※1Tに500万以上のダメを与えるか効果時間終了で解除
TIPS『穿孔』
防御力が大幅に減少し、被ダメージが大幅に上昇した状態(回復不可)
弱体耐性 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
× | 〇 | 〇 | × | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
× | × | × | × | 〇 |
各特殊行動の仕様解説
「キングス・レリジョン」発動条件
50%到達後に規定T数を越えると全員に誘発

HP50%到達以降に解禁される特殊行動『キングス・レリジョン』はサブキャラ含めて無属性100%ダメージを受ける強制敗北技。誰か1人が「180T÷参戦者人数」のターン数を越えた次ターンに参戦者全員に予兆が発生するため、予兆が発生する前に立ち止まる必要がある。
参戦者数毎の予兆発生ターン数 ※敵HP50%到達以降 | ||
---|---|---|
人数 | 規定T | 予兆発生T |
1人 | 180T | 181T目に予兆 |
2人 | 90T | 91T目に予兆 |
3人 | 60T | 61T目に予兆 |
4人 | 45T | 46T目に予兆 |
5人 | 36T | 37T目に予兆 |
6人 | 30T | 31T目に予兆 |

▲誰か1人に予兆が発生すると、規定T数に到達していない参戦者も含めて全員に誘発されてしまう。

▲1度敵HP50%に到達すると、敵HP回復で50%手前まで戻ってもターン数到達で予兆が発生。

▲HP50%到達前は規定T数を越えても、HP50%到達直後に予兆発生する
![]() | 規定T数を越えると予兆が発生する仕様のため、参戦者6人の場合は30T目はまだ発動の対象外となります。そのため30T目に召喚石を使う、回復アイテムを使うといった予兆演出の更新を行ってもレリジョンは発生しません。 |
---|
特殊行動より発動優先度が低い
『キングス・レリジョン』は敵HPに応じて発動する特殊行動よりも優先度が低いため、敵HP帯によっては規定ターン数に到達後も特殊行動を踏み続けて数ターン動くことも仕様としては可能。ただし安全を期す場合は立ち止まるのが無難。
一部特殊行動は内部的に保留される
一部の特殊行動は内部的に保留していく仕様のため、予兆を発生させずに次の特殊行動のHP帯に突入しても該当HP帯の特殊行動が発動後に続けて保留した分の予兆が発生する。また複数の予兆を飛ばした場合、該当HP帯の特殊行動から遡る順番で特殊行動が発生する。
内部保留を確認した特殊行動 | |
---|---|
開幕 | 「ケイオス・キャリバー」(50%まで) |
50% | 「ランジュラン・フィールド」 ※レリジョン時は発動なし |
30% | 「黒き槍」 |
25% | 「ケイオス・レギオン」 |
15% | 「黒き槍」 |
10% | 「ケイオス・レギオン」 |
※15%~10%を飛ばして予兆更新をした場合

▲まず先に該当HP帯の10%特殊「ケイオス・レギオン」が発生

▲その直後に保留されていた15%特殊「黒き槍」が発生
『カルマ』は保留されない
HP75%/HP60%特殊行動『カルマ』は、予兆演出を発生させずに次の特殊行動のHP帯に突入すれば発動を回避できる仕様。特に60%特殊行動は解除条件のFC溜めが間に合わない場合は、無理に予兆を発生させず50%到達まで待つのも選択肢となる。
ベルゼバブHL攻略時の注意点/要点
ベルゼバブ戦の注意点
バトル画面でターン数を確認

ベルゼバブHLは「HP50%以降に到達」「180T÷参戦者人数のターン数を超える」の2つの条件を満たすと強制敗北技が発動する。バトル中は画面左上のターン数を確認し規定Tを越えないように注意しよう。
2ターン目特殊行動に注意

2ターン目に発動する特殊行動『ケイオスキャリバー』に注意。対策なしで受けると壊滅の恐れがあるため、30回ダメージを与えて解除するかガード機能や全体かばう等で必ず対策しよう。
1戦通して全属性ダメカ/マウント無効

ベルゼバブHLは常時全属性ダメカとマウントを無視して攻撃を行う仕様。敵の攻撃はランダム属性となっているため、特殊技対策には属性変換+属性ダメカやガード機能などが必要となる。
被ダメ0や弱体耐性100%で弱体無効化

上記で解説している通りマウントは無効だが、特殊技などを被ダメ0で受けるか弱体耐性100%の状態であれば弱体効果を無効化する仕様。無敵やレイ3アビの属性ダメ0などであれば特殊技の被ダメ+弱体の両面を対処できる。
![]() | ただしカルマの召喚不可は上記の方法では防げないので、FCを発生させて解除しましょう。 |
---|
特殊技発動毎に『トランスLv』が上昇

敵が特殊技を使う毎に上昇する「トランスLv」ではLv1~2までは連撃率が上昇し、Lv3では敵の火力が大きく強化されてしまう。定期的に敵特殊技の発動条件を解除してトランスLv1以下を意識しながら立ち回りたい。
味方が倒れる度HP+弱体回復+攻撃UP


ベルゼバブHLでは自身や参戦者のキャラが1人倒される毎に「敵HP2000万回復+弱体効果2つ回復+攻撃UP2T付与」が発生する仕様。無理に動いて手持ちキャラが壊滅すると削った敵HPが一気に回復してしまうため、危険な場面ではガード機能を使うなど倒されない立ち回りが重要。
ベルゼバブHL攻略の要点
スロウやグラビティが重要

敵特殊技を受けるたびにトランスLvが上昇するため、スロウやグラビティによる特殊技の遅延が攻略する上で重要なポイント。秘器で頻繁にスロウを使えるジョブ「トーメンター」等が特に立ち回りやすい。
ジョブ『トーメンター』の詳細はこちら特殊技の解除手段を用意する
トランスLvは特殊技を解除時にのみ下げられる仕様。奥義を管理してFCを解除のタイミングまで温存する、確定TAや追撃手段でダメ回数を稼ぐ、フルチェ等で1000万を稼ぐといった解除手段も意識した編成で挑みたい。
奥義回数別のFCゲージ上昇量
奥義回数に応じた上昇量 | |
---|---|
1連 | 10% |
2連 | 23% |
3連 | 36% |
4連 | 50% |
4連以上 | +1連毎に+10% (例)5連:50%+10%=60% |
50%のフィールドは4Tガードで対処可能

50%特殊行動で反射や弱体/攻撃アビに反応して無属性ダメを与える「ランジュラン・フィールド」が展開。ダメージで解除可能だが反射ダメがあるため、ターン数に余裕があればガード機能を4T使ってターン経過で解除する立ち回りが安全。
![]() | ガード機能で抜ける場合は4T消費するため、強制敗北技「キングス・レリジョン」発動までのターン数に余裕があるかどうかは要注意です。 |
---|
FCは特殊解除目的でのみ発生させる
ベルゼバブ戦では特殊技の解除手段としてフェイタルチェインが要求される。自由にFCを打つと必要な場面で解除手段が無くなるため、解除が必要な特殊技を意識しながらFCの使い所を見極めたい。
FC解除が要求される特殊技/特殊行動 ※赤字は特殊行動 | |
---|---|
HP75% | 『カルマ』 |
HP75%~51%OD | 『カルマ』 |
HP60% | 『カルマ』 |
HP50%以降通常 | 『ジャスト・キル』 |
HP50%以降OD | 『ケイオス・キャリバー』 |
HP30% | 『黒き槍』 |
HP25% | 『ケイオス・レギオン』 |
HP15% | 『黒き槍』 |
HP10% | 『ケイオス・レギオン』 |
![]() | 特に30%以降はFC解除の特殊行動が連続するため、FC発動後フルチェインでFCゲージを貯めなおせるよう4凸テュポーン召喚の受け渡しなどで参戦者と奥義ゲージを補助し合う動きも有効ですね。 |
---|
編成を準備する際のポイント
おすすめジョブ/属性の選び方
ジョブはトーメンターが最適

ベルゼバブHLでは「特殊技を受ける回数を減らしてトランスLvを上げない」、また「奥義でFCゲージを貯める」などが重要。これらの役割を秘器で柔軟に対応できるジョブ『トーメンター』が特におすすめ。次いで「カオスルーダー」や「ランバージャック」が候補となる。
![]() | 次点で弱体成功率の高いスロウを使えるカオスルーダーが候補ですが、野良など連携を取りづらい状況で安定を重視するならやはり「トーメンター」が無難です。ランバージャックは水ブロなどキャラで特殊行動を対策できる土属性で選択肢ですね。 |
---|
秘器の編成例 |
---|
![]() |
▲特に上列の「白煙弾+」「スロウパウダー」「アドレナル」「リフレイン」が役立つ。
秘器一覧はこちらキャラ/武器が揃っている属性で挑む
キャラが戦闘不能になると敵HPが回復して参戦者全体で苦戦するため、まずは戦闘不能にならずに立ち回ることが重要。手持ちの中で敵特殊技遅延や解除に貢献できるキャラ、HPや堅守を確保できる属性を選択したい。
![]() | ルシHLの様に決まった属性で調整するといった制限はないため、自信がある属性で挑みたいですね。 |
---|
ユリウス入りの風属性を1~2人用意

累積弱体が重要なポイント | |
---|---|
開幕 | 全員のスタンプを確認してから弱体付与 |
75% | 最初の1人が75%通過後に弱体付与 |
50% | 50%時の弱体耐性UPまで消去を確認後、弱体付与 |
※ | 効果が切れない様に適宜弱体を更新 特に参戦者死亡時に攻防DOWNが消えると事故に繋がるため、随時意識しておく |
バブHLでは敵火力が高いため、累積攻防DOWNが非常に重要。開幕や各弱体リセットが入るポイントでは、ユリウスを編成した風パーティが累積弱体を入れるのを確認してから動くことを意識したい。
ユリウスの性能はこちら2ターン目特殊技は複数対策手段あり
2ターン目に発動する「ケイオスキャリバー」は解除やガード機能以外に、複数の対策手段が存在する。特にレイは3アビの属性ダメ0で味方を倒されずに2アビで入れ替わりまで行えるので、2T目特殊行動を安全に処理できるキャラとしておすすめ。
2T目特殊技の主な対処方法 ※1T目は全員ガード推奨 | |
---|---|
1 | 全体かばうで1人落とす →参戦者のキャラ落ち確認後に弱体付与 ※賢者の正位置効果を得る目的で特に有効 |
2 | レイ3アビで属性ダメを0にする →3T目にレイ2アビでサブメンバーと入れ替え |
3 | 水着ゾーイのコンジャクション、 リミノア2アビ等の「全体無敵」で対処 |
4 | 確定TAや追撃、多段ダメアビを駆使して解除 (例)アテナ/アニラ/エッセル+サン召喚など |
5 | シヴァ、リミノア、シャレム等で永続弱体付与 →他キャラはガード機能を使い1人だけ落とす ※気絶1Tには注意 |
※ | キャラを落とす場合、2T攻撃UPが付くので 直後の敵火力には注意が必要 |
![]() | 特殊行動を対処した後は弱体付与を開始してOKの合図を送るためにスタンプを使いましょう。 レイは対処後に入れ替わりまで行えるので、どの属性でも扱いやすく所持していれば2T目特殊技の対策目的でフロントに置いておきたいですね。 |
---|
虚空剣で弱体成功率を底上げ

バブHLではスロウが重要となるため、少しでも成功率を上げるために『虚空剣』が役立つ。またスロウはギリギリではなくCT1の時に使うのを心がけるなど、外してもリカバリーできる様な立ち回りを意識したい。
虚空剣の性能はこちら![]() | グラビティを入れてCT2の場合、敵CTMAX時にスロウを使うよりCT1時にスロウを使い外した場合でも次ターンに再度挑戦できる余裕を持って立ち回りましょう。 |
---|
共通のおすすめ召喚石
![]() | ・4凸を所持していれば最優先で起用 ・FC解除のゲージ確保手段で優秀 ・合体召喚で参戦者にも恩恵あり ・敵CTリセットも嬉しい |
---|---|
![]() | ・テュポと同じく最優先枠 ・終盤の特殊行動対策で重要 ・シエテと組み合わせてゲージ確保も |
![]() | ・テュポ4凸枠の代用候補 ・合体召喚で参戦者への恩恵はなし |
![]() | ・黒き槍をガード機能+バリアで防げる ・決まった動きで組み込めるなら候補 |
![]() | 理想は4凸テュポ×2+黒麒麟3凸×2の組み合わせ。未所持の場合に黄龍で代用や、属性によっては特殊解除手段向けにサンやデス採用といった流れとなります。 |
---|
各属性のPT編成例/候補キャラ
![]() | バブHLで特に重要なのは「キャラ+召喚石」と「敵行動に合わせた立ち回り」ですね。敵のダメージ自体はガード機能でもある程度対処は可能なため、他参戦者で火力を補えれば武器自体のハードルは下げられそうです。 |
---|
火属性のPT編成例
【火属性編成の特徴】 |
---|
・2T目特殊はアニラ/アテナ/エッセル+サンで解除 ・終盤にエッセル砲で一気に削れる ・アニラスロウは外れる場合も考慮して立ち回る |
キャラ編成例
武器編成例 (両面アグニス向け)

武器編成例 |
---|
・ドス4凸×1本 ※メイン武器 ・イクサバ×4本 ・バルムンク×1本 ・アテナ剣×1本 ・EX攻刃武器×1本 ・終末武器5凸(進境or渾身/アビ上限)×1本 ・ケラク×1本 |
武器編成例 (両面コロマグ向け)

武器編成例 |
---|
・ガロット×1本 ※メイン武器 ・オッケ×5本 ・バハ槍×1本 ・シヴァ剣×2本 ・終末武器5凸(進境など/アビ上限)×1本 |
召喚石の編成例

水属性のPT編成例
【水属性編成の特徴】 |
---|
・2T目特殊はレイ3アビで受ける →レイ2アビでカトルと入れ替え、行動開始 ・属性ダメ変換と属性ダメカを活用して立ち回る ∟終盤レギオンを変換+属性ダメカでしのげる ・終盤カトル4アビ後のダメアビで敵HP帯を調整 |
キャラ編成例
武器編成例

武器編成例 |
---|
・冬ノ霜柱 or ガロット等×1本 ※メイン武器 ・フォリア弓×2本 ・エウロペ槍×1本 ・ブルースフィア×2本 ・フィンブル×1本 ・氷晶杖×1本 ・コキュ槍×1本 ・終末武器5凸(渾身or進境/アビ上限)×1本 |
召喚石の編成例

土属性のPT編成例
【土属性編成の特徴】 |
---|
・水ブロ1アビで終盤動きやすい/火力役を担える ・2T目特殊を全体かばうでロベリアを表に出す ∟3T目にロベリア3アビ→行動開始 ・立ち回りに慣れるとランバージャック等も候補に ・ハイランダー編成時はサブにカイム採用 |
キャラ編成例
武器編成例 (上級者向け)

武器編成例 |
---|
・アルセーヌ4凸×1本 ※メイン武器 ・一期一振×4本 ・刃鏡片×1本 ・コスモス刀×1本 ・ウォフ銃×1本 ・虚空剣×1本 ・終末武器5凸(進境or渾身/アビ上限)×1本 |
メイン武器候補 | |
---|---|
![]() 4凸 | ・奥義でCT吸収+ゲージ20%UP ・アドレナル時にスロウが狙える |
![]() | メイン武器は奥義でスロウを狙えるアルセーヌ4凸が特におすすめ。無ければ刃鏡片など、手持ちの短剣武器で代用しましょう。 |
---|
武器編成例 (ハイランダー向け)

武器編成例 |
---|
・アルセーヌ4凸×1本 ※メイン武器 ・エーケイ×1本 ・虚空剣×1本 ・刃鏡片×1本 ・エンシェントバンテージ×1本 ・支配の天秤×1本 ・一期一振×1本 ・ウォフ銃×1本 ・ユグ剣×1本 ・終末武器5凸(進境or渾身/アビ上限)×1本 |
武器編成例 (両面ユグマグ向け)

武器編成例 |
---|
・アルセーヌ4凸×1本 ※メイン武器 ・ゴブロ斧×3本 ・ゴブロ刀×3本 ・バハ武器×1本 ・EX攻刃武器×1本 ・終末武器5凸(進境or渾身/アビ上限)×1本 |
召喚石の編成例

風属性のPT編成例
【風属性編成の特徴】 |
---|
・ユリウスで累積弱体を担える (開幕/75%/50%) ・アンチラの弱体成功UPや全回復で安定 ∟主人公グラビティも担当したい ・FC調整や奥義火力を底上げするシエテがおすすめ ・無課金武器で堅守を用意できる ・2T目特殊は全体かばうや属性ダメ0で対処 ・慣れてくるとカオスルーダーでも安定感◎ ∟EXアビ:グラビ/クイックダウン/ディスペル |
キャラ編成例
武器編成例 (上級者向け)

武器編成例 |
---|
・リユニオン×2本 ※メイン武器含む ・グリム槍×2本 ・インドラリム×2~3本 ・EX攻刃武器×1本 ・スカイエース×1~2本 ・終末武器5凸(進境/奥義上限)×1本 |
![]() | はじめはインドラリムが複数あると安心ですが、慣れてくるとスカイエース2本目やアナザースカイを追加して火力に寄せていきたいですね。 |
---|
武器編成例 (無課金武器多め)

武器編成例 |
---|
・リユニオン×1本 ※メイン武器 ・サジタリウスボウ×2本 ・虚空剣×1本 ・インドラリム×2~3本 ・EX攻刃武器×1本 ・春ノ柔風×1本 ・終末武器5凸(進境/奥義上限)×1本 |
武器編成例 (両面ティアマグ向け)

武器編成例 |
---|
・リユニオン×1本 ※メイン武器 ・グリム琴×3本 ・ティア銃×1本 ・春ノ柔風×1本 ・ティア斧×1本 ・バハ武器×1本 ・虚空剣×1本 ・終末武器5凸(進境or渾身/奥義上限)×1本 |
召喚石の編成例

![]() | シエテ採用時は黒麒麟を3枚にして全体ポンバによるFC調整に活用するのも有効ですね。他参戦者にも恩恵があるテュポ4凸が理想ですが、無ければ黄龍でも代用可能です。 |
---|
光属性のPT編成例
【光属性編成の特徴】 |
---|
・2T目特殊で全体かばう→ガイゼンボーガを出す ・ガイゼンボーガに被弾を集めてダメ対策 ∟道中の多段特殊はスロウで基本受けない ∟治療具など秘器で3アビ効果延長が重要 ∟50%をガード通過時は残り効果T数に注意 ・ノアの永続弱体や無敵で安定感UP ・ノア3アビ→フュンフ奥義でDATA率DOWN ・終盤は黒麒麟でガイゼン2アビやノア無敵を活用 |
キャラ編成例
武器編成例 (ゼウス向け)

武器編成例 |
---|
・アーク×2本 ※メイン武器含む ・エデン×3本 ・スレイプニルシュー×1本 ・オーラフラジェルム×1本 ・サティフィケイト×1本 ・黄龍刀×1本 ・終末武器5凸(進境/奥義上限)×1本 |
武器編成例 (シュヴァマグ×ルシ向け)

武器編成例 |
---|
・ガロット or アーク×1本 ※メイン武器 ・シュヴァ剣Slv15~20×6本 ・コスモス剣×1本 ・EX攻刃武器×1本 ・終末武器5凸(渾身or進境/アビ上限or奥義上限)×1本 |
召喚石の編成例

闇属性のPT編成例
パーティ編成例 (渾身向け)
【闇属性編成(渾身)の特徴】 |
---|
・デス+パラゾ奥義+ニーア1アビで30回達成 └後半に備えフェリは即座にリヴァイヴを使用 ・シャレム3アビで被ダメを抑えられ安定感○ ・バレクラなどの奥義加速でFCゲージを溜めやすい ・終盤はデス召喚でレイを前に出し特殊技を対策 ※デス召喚時の戦闘不能は敵HP回復対象外 ・必要な武器のハードルは高め |
【キャラ編成例】
【武器編成例】(ハデス向け)

武器編成例 |
---|
・パラゾニウム×1本 ※メイン武器枠 ・フォールンソード×2本 ・虚空剣×1本 ・バブ斧×2本 ・ブルトガング×1本 ・ウンハイル×1本 ・終末武器5凸(進境/奥義上限)×1本 ・EX攻刃武器×1本 |
【召喚石編成例】

![]() | ハデスやサリエルの恩恵で奥義頻度があがりFCゲージを貯めるのに貢献してくれます。 黒麒麟はレイ3アビ再使用など特殊技対策として有効です。 |
---|
パーティ編成例 (背水向け)
【闇属性編成(背水)の特徴】 |
---|
・シャレム3アビで被ダメを抑えられ安定感○ ・バレクラなどの奥義加速でFCゲージを溜めやすい ・黒騎士のWスロウで敵特殊技を遅延 ・2T目特殊は全体かばう等で対処 ・無課金武器で堅守を用意できる |
【キャラ編成例】
【武器編成例】

武器編成例 |
---|
・パラゾニウム×1本 ※メイン武器枠 ・グラーシーザー×1本 ・マジェスタス×2本 ・ディア弓×1本 ・セレ爪×1本 ・虚空剣×1本 ・ウンハイル×1本 ・終末武器5凸(背水or進境/奥義上限)×1本 ・シューニャ×1本 |
メイン武器候補 | |
---|---|
![]() スカー | ・奥義でスロウ+全体吸収付与 ・バブ斧と合わせて確定クリも ・アドレナル時にスロウが狙える |
【召喚石編成例】

みんなの攻略パーティ編成
他クエストのパーティ投稿はこちら
攻略パーティ投稿掲示板ベルゼバブHL攻略全体の流れ

HP帯ごとの攻略の流れ (簡易版)
HP帯 | 立ち回り例/注意点 |
---|---|
1T目 | 全員ガード |
2T目 | 特殊行動『ケイオスキャリバー』 編成内で用意した対策手段で対処 ※キャラを落とす人が居る場合は、 スタンプで確認してから弱体を入れる |
100% ~ 76% | 特殊技はスロウで適宜遅延 受ける場合はガード機能等で対処 ※通常特殊は幻影でも対処可能 トランスLv1以下を維持、上げても2まで 75%までにFCゲージが溜まる状態にする 【トーメンター時】 各キャラのアビやスロウパウダーで遅延 アドレナルでFCゲージ溜め 余裕があればモラールショットで強化 |
75% | 『敵弱体リセット』 まず累積攻防DOWNなど弱体を入れ直す 特殊行動『カルマ』 予兆を確認してからFCで必ず解除する 受けると召喚不可で中盤以降崩れる要因に 削りすぎると次の60%にFCゲージ溜めが間に合わないので注意 |
74% ~ 61% | スロウで適宜遅延しながら進める 60%までにFCゲージが溜まる状態にする ※厳しい人は60%を踏まず50%まで待機 ※4凸テュポ召喚を渡し合うのも有効 |
60% | 特殊行動『カルマ』 予兆を確認してからFCで必ず解除する |
59% ~ 51% | スロウで適宜遅延しながら進める 50%までにディスペルを使用可にしておく 50%を1人踏むと反射が付くので慎重に |
50% | 強制敗北技『キングス・レリジョン』解禁 180T/参戦者数の規定T数を越えると発動 (6人時…30TまでOK、31T目に発動) ※30%以降の特殊行動より発動優先度低 『敵弱体リセット+強化効果付与』 敵に弱体耐性UP/防御UP/反射/100%ダメカ/幻影付与 ※幻影から順番に消去 ・まずディスペルで強化効果を消去 (幻影は召喚等の全体ダメでも消去可能) ・弱体耐性UP解除後に弱体を入れ直す 特殊行動『ランジュラン・フィールド』 4Tの間、ダメ反射+攻撃or弱体アビ使用時に全体に無属性ダメが発生する状態となる ※1Tに500万以上のダメージか効果時間終了時に解除 ・T数が余裕なら4Tガードで安全に解除 ・奥義ゲージ次第では奥義ダメで解除 |
49% ~ 31% | スロウで適宜遅延しながら進める 30%までにFCゲージが溜まる状態にする ※FC発動後FCゲージを貯めるためにフルチェの準備もできると理想 |
30% | 特殊行動『黒き槍』 予兆を確認してからFCで解除する 以降連続で特殊行動が発生しトランスLvが上がりやすいので、ターン回しの余裕がある30%は必ず解除する |
25% | 特殊行動『ケイオス・レギオン』 トランスLv2以下を目視で確認 無敵や属性ダメ0、被ダメ変換+属性ダメカ等で対処 上記手段が無ければガード機能で受け切る ∟弱体有りで約2~2.5万ダメ目安 |
24% ~ 16% | スロウで適宜遅延しながら進める 15%までにFCを発動可能な状態にする ※4凸テュポや黒麒麟も活用したい |
15% | 特殊行動『黒き槍』 ゲージが溜まればFCで解除する ・間に合わない場合は黒麒麟+無敵や属性ダメ0、被ダメ変換+属性ダメカ等で対処 |
10% | 特殊行動『ケイオス・レギオン』 ゲージが溜まればFCで解除 トランスLv2以下を目視で確認 無敵や属性ダメ0、被ダメ変換+属性ダメカ等で対処 上記手段が無ければガード機能で受け切る ∟弱体有りで約2~2.5万ダメ目安 |
討伐 まで | 最終盤はシエテ砲、エッセル砲などで飛ばしを狙うのも有効。 ただし削りきれずに戦闘不能になると敵HPを一気に回復してしまうので、タイミングの見極めが必要。 |
「ベルゼバブ討伐戦」とは?

実装時期 | 2020年5月25日(月) |
---|---|
ボス属性 | 無属性 |
人数・システム | 6人/バトルシステムVer.2 |
5月25日実装の新マルチバトル

5月25日(月)の高難易度バトル「ベルゼバブHL」が実装!バトルシステムver.2対応の6人HLマルチ、ボスは無属性となっている。
バトルシステムver.2の解説はこちら
『バトルシステムVer.2』仕様解説まとめ同時に短編ストーリー追加
「ベルゼバブ討伐戦」の実装に合わせて、「ベルゼバブは何者か?」を描いた短編ストーリーも追加された。
難易度はルシHARDと同等?
生放送内では難易度に関して福原Dより「ルシファーHARDと同じぐらい」との発言あり。またルシファーの様な複雑なことはしないとの話もあったため、純粋な戦力が求められるバトルと予想される。
報酬はアストラルウェポン

アストラルウェポンを入手可能
効果量の高いEX攻刃スキルを持つ新武器

『アストラルウェポン』とは第1スキルにEX攻刃33%という破格のスキルを有する新武器シリーズ。第2スキルにはメイン装備時に恩恵を得られるTA時追撃やダメ上限UPなど、それぞれがメイン武器としても優秀な性能を持つ。
ベルゼバブマルチ実装に併せて5凸追加
「バース・オブ・ニューキング」実装に併せてアストラルウェポンの5凸上限解放も追加。5凸解放には、ベルゼバブがドロップするトレジャーが必要になる。
グラブルVS特典で1種のみ先行入手可能

グラブルのPS4版対戦格闘ゲーム『グランブルーファンタジーVS』のDLCキャラ第1弾「ベルゼバブ」購入特典として、アストラルウェポン1種の先行入手が可能。非常に優秀な武器のため、グラブルVSをプレイしている方は特典での先行入手も考えたい。
アストラルウェポン一覧はこちら |
---|
![]() |
ベルゼバブHLの仕様
「バトルシステムVer2」対応
本バトルは「バトルシステムVer2」適用のクエストとなる。通常のバトルとは異なる仕様として”ガードシステム””特殊技予兆演出””フェイタルチェイン”の3つが登場する。
ガードシステム

ガードシステムの要点 |
---|
・使用ターン中は防御値10倍 ・ガード中は攻撃行動を行わない ※自動発動ダメはOK ・アビリティ使用後もガードを発動可能 ・ひとり毎に選択可能 ※GUARDボタン長押しで全キャラ一括ガード可能 ・睡眠など行動不能状態のキャラは使えない |
GUARDボタン長押しで一括ガードが可能

GUARDボタンを長押しすると全キャラ一括でガード状態にできる。全体特殊技をやりすごす際など、全キャラにガード機能を使いたい際に役立つ機能。
一括ガード(動画)
ガードボタンを長押しすると、一括でガードできますね!#グラブル pic.twitter.com/1iSUddobCz
— グラブル攻略@GameWith (@Granblue_GW) August 13, 2020
特殊技の予兆演出

予兆演出の要点 |
---|
・ターン終了時にのみ予兆が発生 ・特殊技のターゲットキャラにカーソル出現 ※ランダム対象/全体対象は全員に出現 ・「構え技」「詠唱技」で表示色が変わる |
ターゲット表示の見分け方
単体攻撃時(1人に矢印) |
---|
![]() |
ランダム対象多段攻撃時(複数人に矢印) |
![]() |
全体対象攻撃時(全体に矢印) |
![]() |
![]() | 敵から受ける特殊技が単体対象か全体対象かを見分けられるため、敵行動を覚えていないくてもある程度対策をしやすくなっています。ただキャラ変更や敵対心に影響を与える効果を使用するとタゲの再抽選が行われてしまう点には注意しましょう。 |
---|
敵CT技か特殊行動かは点滅で判断可能
CTが最大まで溜まったことによるCT特殊技発動時は「敵CT」が点滅表示される仕様。CTが最大まで溜まっていても点滅していない場合は、敵HP量などの条件で発動する特殊行動による攻撃と判断できる。
フェイタルチェイン

フェイタルチェインの要点 |
---|
・奥義毎にFCゲージが10%上昇 ※奥義2連以上でボーナス加算 ・FCゲージ100%到達で発動可能 ・敵に〇属性150万ダメージ ・FC発動で与ダメージ20%UP(30回で解除/1T/個別) ※天司武器系とは別枠 |
通常のチェインバーストに加えて、追加要素として「フェイタルチェイン(FC)」が存在。奥義発動毎にFCゲージが上昇していき、FCゲージを100%まで貯めると任意のタイミングで使用できる。
敵の被ダメ上昇効果が追加

フェイタルチェインには敵全体への属性ダメージに加えて、敵の被ダメージ20%UP(30回で解除/1T/個別)を得られる。


▲FCゲージが100%になることで、いつでも使用可能になる。
奥義回数に応じた上昇量
フェイタルチェインは通常のチェインバーストとは異なる発動条件になっている点に注意。1ターンに発動した奥義回数に応じてFCゲージが溜まり、100%溜まるとFCを任意のタイミングで発動できる仕様となっている。奥義回数に応じた上昇量は詳細は以下の通り。
奥義回数に応じた上昇量 | |
---|---|
1連 | 10% |
2連 | 23% |
3連 | 36% |
4連 | 50% |
4連以上 | +1連毎に+10% (例)5連:50%+10%=60% |
ターン数延長も可能!

十賢者フラウの1アビや逆位置効果のような弱体効果T数延長で効果時間を伸ばせる。攻撃30回までの恩恵を最大限活かしやすくなる。

▲サブ枠フラウならFC与ダメUP効果が常時2ターンに!
フラウの詳細はこちら |
---|
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます