グラブルのリミ武器『ペイン・アンド・ストレイン(リッチ斧)』を評価!ステータスや奥義/スキル、最終上限解放後の性能、武器編成の必要本数などまとめています。リミテッドリッチの解放武器、リッチ斧を運用する際の参考にどうぞ。

リッチ斧の奥義/スキル性能

【ルリアノート】
其は業苦と破滅の連鎖。
深淵に澱む魔瘴を纏う死霊の一振りは、恩讐の傷痕を刻み魂までも喰らい尽くす。
リッチ斧(ペインアンドストレイン)の基本情報
属性 | 闇 | レアリティ | SSR |
---|---|---|---|
武器種 | 斧 | ||
分類 | レジェンドガチャ(グランデフェス) | ||
最終解放 | あり |
武器ステータス
Lv1 | Lv100 | Lv150 | |
---|---|---|---|
ATK | 410 | 1890 | 2260 |
HP | 50 | 410 | 500 |
解放キャラ
![]() | ▶リッチ(リミテッド)の評価はこちら |
---|
リッチ斧の奥義/スキル
奥義『デスブロッサム++』 |
---|
闇属性ダメージ(倍率10.5倍/上限約255万) 自分に ・血の代償効果(毎ターン最大HP10%分消費)×2T └クリアで解除可能 ・被ダメージ無効(1回) |
![]() | スキル1『煉の約定』 |
---|---|
闇属性キャラの与ダメージ上昇 (敵最大HP1%分/最大5万加算) ※同枠加算上限10万 | |
![]() | スキル2『ボルテージ・オブ・アックスII』 |
装備している「斧」の数が多いほど攻撃力上昇 ・EX攻刃8%×同スキル数×斧本数(加算上限80%) ※EX攻刃枠(特殊)加算 | |
![]() | スキル3『煉の真髄』 (Lv150で習得) |
闇属性キャラのダメージ上限上昇 (Slv15で7%UP/上限20%まで) |
上限80%を目指す場合の目安
ボルテージII数 | 対象武器合計 | 効果量(EX攻刃) |
---|---|---|
ボルテージII×2本 | 合計5本 (2+他3本) | 8%×2×5=80% |
![]() | 実際に上限の80%を目指すのは斧2本時の合計5枠が現実的なライン。 リッチ斧1本時は本数×8%、2本時は本数×16%と覚えておきたいですね。 |
---|
スキル詳細効果量
「煉の真髄」ダメ上限上昇
Slv1 | Slv10 | Slv15 |
---|---|---|
3% | 5.5% | 7% |
効果枠 | 「邪」「天秤」等の上限UPと同枠加算 |
---|---|
上限 | 20% |
武器スキルの詳細効果量についてはこちら
武器スキルの効果量一覧/早見表リッチ斧の評価/必要本数
リッチ斧(ペインアンドストレイン)の評価
条件なしの与ダメ5万上昇+ダメ上限UPが強力


『条件なしの与ダメ上昇』『斧本数に応じたEX攻刃』『ダメ上限UP』と、味方全体のダメージを引き上げる強力なスキル構成が魅力。全てのスキルが加護対象外となるため、ハデス編成/マグナ編成問わず活躍できる優秀な性能といえる。
![]() | 第1スキルの与ダメ上昇にはスキルLvも関係なく、限界背水やアビダメ編成など特定の編成では無凸時点から純粋にダメージを引き上げる要素として有効ですね。 |
---|
4凸作成本数は最大2本が目安


リッチ斧の第1スキル「煉の約定」は1本で与ダメ5万上昇の恩恵を得られ、効果量の上限は10万まで。1本採用できるだけでも十分強力だが、最大限与ダメ上昇や斧本数のEXスキルを活かす目的であれば最大2本までが作成目安となる。
リッチ斧の入手方法/上限解放素材
入手方法
レジェンドガチャ(グランデフェス限定)
グランデフェス情報はこちら |
---|
![]() |
最終上限解放素材
画像 | 素材名 | 個数 |
---|---|---|
![]() | 斧のエレメント | 300個 |
![]() | 闇晶のエレメント | 200個 |
![]() | クロッシング・レイ | 20個 |
![]() | 闇のプシュケー | 3個 |
![]() | ガブリエルのアニマ | 3個 |
![]() | ウリエルのアニマ | 3個 |
![]() | 究竟の証 | 2個 |
![]() | 碧空の結晶 | 5個 |
全リミテッド武器一覧 |
---|
![]() |
レジェンドフェスで排出される武器 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます