グラブルのリミテッド武器『ミュルグレス』を評価!強い点や使い方、ステータスや奥義/スキル、上限解放素材、剣聖使用時の効果、ヴァルナ編成やマグナ編成における理想本数など紹介しています。

SSR武器の一覧はこちら
全SSR武器一覧(絞り込み検索付き)
ミュルグレスの奥義/スキル性能
[蒼誓剣]ミュルグレス
至誠の心に応じて、その刃は深蒼の輝きを増す。刀身に絡みつく白金の装飾は、刃に宿されし誓いを永久不変のものと為す。
ミュルグレスの基本情報
属性 | 水 | レアリティ | SSR |
---|
武器種 | 剣 | 適正Rank | 40 |
---|
分類 | レジェンドガチャ(期間限定) |
---|
最終解放 | 実装済み |
---|
武器ステータス
| Lv1 | Lv100 | Lv150 |
---|
ATK | 450 | 2760 | 3340 |
---|
HP | 42 | 240 | 290 |
---|
解放キャラ
ミュルグレスの奥義/スキル
奥義『レーゲンス++』 |
---|
水属性ダメージ(5.0倍) 発動ターン中味方全体の被ダメージカット(35%) |
 | スキル1『霧氷の攻刃III』 (Lv120で霧氷の攻刃IIから強化) |
---|
水属性キャラの攻撃力上昇(特大) |
 | スキル2『水の三手』 (Lv150で習得) |
---|
水属性キャラの連続攻撃確率上昇(小) |
最終前の奥義/スキル(タップで開閉)ミュルグレスの奥義/スキル(最終前)
奥義『レーゲンス』 |
---|
水属性ダメージ(特大)/発動ターン中味方全体の被ダメージカット(15%) |
 | スキル1『霧氷の攻刃II』 |
---|
水属性キャラの攻撃力上昇(大) |
|
スキル詳細効果量
水属性キャラの攻撃力上昇(特大)
効果枠 | 通常攻刃枠に加算 |
---|
合算上限 | 現状無し |
---|
加護 | ヴァルナの加護対象 |
---|
水属性キャラの連続攻撃確率上昇(小)
効果枠 | 通常三手枠に加算 |
---|
通常三手上限 | 50% |
---|
加護 | ヴァルナの加護対象 |
---|
剣神解放の効果
剣聖メイン装備時の性能
 | アビリティ1『剣神解放』 |
---|
5ターンの間、味方全体に火属性ダメージ軽減を付与 |
使用間隔:10ターン |
 | アビリティ2『剣神共鳴』 |
---|
1ターンの間、自分の攻撃大幅UP(敵オーバードライブ時のみ/1回) |
使用間隔:6ターン | 消費剣気:3 |
通常攻撃時に発動 |
---|
自属性の追加ダメージが発生 |
被ダメージ時に発動 |
---|
3ターンの間、自身の攻撃UP(消費剣気:2) |
剣神解放の評価
剣神共鳴の効果が強力で、敵OD時に自身の攻撃を大幅上昇させる『反骨』を付与できる。連続攻撃UPを他キャラ、もしくは装備で補う必要はあるが、主人公をアタッカーとして運用できる強力な武器。
ミュルグレスの評価/使い道
ミュルグレスの評価
4凸で「三手」を習得するリミテッド武器
最終前はのスキルは攻刃IIのみだが、最終上限解放後なら攻刃III、かつ水属性の三手(小)が追加される。4凸できれば攻刃を稼ぎつつ三手で同時に連撃率を稼げるスキル構成を持つ武器になる。
ヴァルナ編成の連撃武器として活躍
ヴァルナの加護が乗る「三手」により、ヴァルナ編成の連撃率を高める目的で編成される武器。両面ヴァルナでの効果量は約10%程度で、他武器との兼ね合いも考えると編成に入る本数は1~2本。
ヴァルナ編成についてはこちらマグナ編成では持っていれば嬉しい程度
マグナ編成では『水の三手』へ加護が乗らないため、恩恵の大部分は素のステータスと『攻刃III』になる。それでも理想編成に入る強力な武器だが、4凸を持っていれば嬉しいという程度の恩恵。
メイン武器としての評価
奥義の30%ダメージカットが優秀
奥義で味方全体へダメージカットを付与でき、最終解放前でも15%、解放後なら35%という効果になっている。ファランクスと併せて100%カットが狙えるため、メイン用に4凸1本は持っておきたい武器といえる。
総合評価
入手難度は高いが4凸しておきたい武器
ヴァルナ編成の連撃面を担う武器で、ダメカ目的にメイン武器としても優秀。ヴァルナ編成の必殺環境では少し重要度は下がるものの、メイン武器用に4凸1本作成しておくと水編成で立ち回りの幅が広がる。
ライターA | 貴重な武器なので、ヴァルナ運用予定の有無に関わらずエレメント化などはせず保管しておきましょう。 |
---|
入手方法と最終上限解放素材
ミュルグレスの入手方法
レジェンドガチャ(レジェフェス限定)で排出
ミュルグレスの最終上限解放素材
他のリミテッド武器はこちら
グラブルの他の攻略記事はこちら
© Cygames, Inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶グランブルーファンタジー公式サイト
ログインするともっとみられますコメントできます