グラブルのユグドラシルマグナHLを攻略!ステータスや行動パターン、ドロップアイテム、自発条件、クエストの注意点などを掲載。ユグマグHL挑戦時の参考にどうぞ!

【クエスト情報】
【参加する前に確認しておきたい点】
【ユグドラシルマグナHL攻略】
難易度一覧付きの全ボス一覧はこちら
シナリオ/マルチボス(召喚・HL)攻略一覧他HL戦の攻略方法はこちら
箱別ドロップ情報
(※編集部で確認したもののほか、ユーザーのドロップ報告なども参考にしています。)
![]() | ユグドラシルのアニマ ユグドラシルのマグナアニマ 各ユグドラシルマグナ武器 ユグドラシル・マグナ(召喚石) SRユグドラシル武器 黄星の輝き 栄光の証/覇者の証 ソウルパウダー ウェポンミラージュ(+1~3) 土のクリスタル ユグドラシルのマグナアニマ ユグドラシルのアニマ |
---|---|
![]() (くるりん) | 黄星の輝き(1つ確定) 各ユグドラシルマグナ武器 ユグドラシル・マグナ(召喚石) |
![]() | 創樹の花蕾 ユグドラシルのアニマ ユグドラシルのマグナアニマ 各ユグドラシルマグナ武器 ユグドラシル・マグナ(召喚石) ソウルパウダー ウェポンミラージュ 土のクリスタル |
![]() (CP中限定) | 各ユグドラシルマグナ武器 ユグドラシルマグナ(召喚石) 土のクリスタル 黄星の輝き 創樹の花蕾 |
![]() | 土のクリスタル 各ユグドラシル武器(SR) アース・ジーン 土竜鱗 虹星晶 創樹の花蕾 マグナ・フラグメント アークエンジェル武器/召喚石 |
![]() | ウェポンミラージュ(+1~+3) |
ユグドラシルマグナHL基本情報0
自発条件と出現場所
必要Rank | 101以上 |
---|---|
参加人数 | 30人 |
自発条件 | 50AP消費 創樹の花蕾 3個消費 |
出現場所 | ルーマシー群島/名前を亡くした遺跡 |
解放条件 | プロトバハムートを自発してクリア済み |
自発素材の集め方
![]() | 創樹の花蕾 ユグドラシルマグナ討伐戦でドロップ |
参加するメリット
1:マグナ武器の最終解放に必要
マグナ武器の最終解放で15個必要となる素材の『黄星の輝き』を入手可能。1戦で1個必ずドロップするため、積極的に参加して集めよう。
2:土SSR武器の最終解放でも使用
『黄星の輝き』はマグナ武器以外の武器を最終解放する際にも必要になることがある素材。たくさん集めておいても損はない。
3:マグナ武器を入手できる
ボスからはマグナ武器を入手できるのも利点。マグナ編成がまだ完成していない場合、最終解放素材と武器集めを並行して行える。
各マグナボスの攻略についてはこちら参戦前に覚えておくべき注意点/マナー0
絶対に覚えておくべき要点
- ヴォイニッチ・サークルから倒す
- ただし弱体効果はユグドラシル(本体)を優先
- ユグドラシルは通常攻撃が非常に強力
- できるだけカーバンクル等でダメージ軽減
- 通常特殊技『創世のルミノックス』を対策しきるのは困難
ユグドラシルはチャージターンが短い0
ユグドラシルはチャージターンが1つしか無い。グラビティを使用しても2つまでしか増えないので基本的に2~3ターンに1回特殊技を使用してくることは覚えておきたい。
ヴォイニッチ・サークルから倒すのが基本0

1:サークルを放置するのは厳禁
サークルを放置して戦闘を進めると、ユグドラシルに防御UPを付与されるので攻略がスムーズに進まなくなる。また特殊技で被ダメージもかさむため、必ず先に倒しておこう。
2:弱体効果はユグドラシル優先で付与
サークルを攻略している間もユグドラシルからは攻撃を受ける。通常攻撃の威力が非常に高いため、サークルよりも優先して攻撃DOWNや魅了/暗闇などの弱体効果を付与して、ダメージを抑えるようにしたい。

▲攻撃DOWNを入れても5000近いダメージを受ける。
3:なるべくダメージ軽減を維持しながら戦おう
ユグドラシルの通常攻撃は、弱体効果を付与した状態でもかなり強力。弱体効果だけでなく、カーバンクル等の数ターン効果があるダメージカットで継続的に軽減しながら立ち回ることが重要となる。
『創世のルミノックス』は対策が難しい0
1:ランダムの強化効果/弱体効果が発生
ユグドラシルが通常時に使用する『創世のルミノックス』は、敵にランダムの強化効果、味方にはランダムの弱体効果が付与される。発生する効果の種類は以下の通り。
強化効果 | ・攻撃力UP ・防御力UP ・DA確率UP ・TA確率UP ・各属性ダメカ付与 |
---|---|
弱体効果 | ・攻撃力DOWN ・防御力DOWN ・DA確率DOWN ・TA確率DOWN ・各属性攻撃力DOWN ・各属性防御DOWN ・毒 ・灼熱 ・腐敗(効果中は毎ターンHPが減少) ・魅了 ・麻痺 ・石化 ・睡眠 ・シャドウ(アビリティ以外の行動が制限) ・目つぶし(HPが見えなくなる) |
2:発生する効果を全て対策するのは不可能
参戦者が『創世のルミノックス』を受ける度にユグドラシルに強化効果が付与されるため、全てを対策するのは難しい。効果の中から対策が必要なものを見極める必要がある。

▲参戦者が多いほど、たくさんの強化効果が付与されてしまう。
3:火力が強化される効果はディスペルで消去
ユグドラシルに攻撃UPや連続攻撃率UPが付与されると、通常攻撃がさらに強力になる。放置した状態で進めるとパーティの壊滅に繋がるため、安全に攻略したい場合はディスペルで消去するか効果時間の60秒待つなどの対応をしたい。
![]() | 通常時は参戦者が特殊技を受ける度に強化効果が付与されるので、人数が多いと狙った効果をディスペルで消去するのは難しくなります。自分が対象の効果を発動させてしまったらすぐにディスペルを使うといった動きをしたいですね。 |
---|
4:被ダメージが増加する弱体効果にはクリア
防御DOWNや土防御DOWN、石化といったパーティの被ダメージを増やす弱体効果の場合は、クリアで解除する必要あり。効果がランダムのため、重要な効果に絞って対策をしよう。
![]() | ユグドラシルはチャージターンが1~2つと非常に短いので、特殊技の間隔にマウントやクリアの使用間隔が間に合わない点が厄介です。対策手段を複数編成しておくのが理想ですが、風属性キャラでマウントを用意するのが難しいので安定を求める場合は主人公のベールも起用しながら立ち回るのも選択肢のひとつですね。 |
---|
ユグドラシルのHP/行動パターン
ユグドラシルマグナの行動パターン0

HP | ※調整後 約100,000,000(約1億) |
---|---|
チャージ ターン | ◇(1) |
特殊技 | 『創世のルミノックス』(通常) ユグドラシルにランダムな強化効果を付与 全体にランダムな弱体化を付与 |
『アクシス・ムンディ』(通常) 全体に土属性ダメージ 3ターンの間、DA/TA率DOWNを付与し 奥義ゲージ10%減少 | |
『ネザーマントル』(OD) 全体に火属性ダメージ ユグドラシルに火属性攻撃UPを付与 味方に4ターンの間、火防御DOWNを付与 | |
特殊行動 | なし |
3月10日の調整内容
調整箇所 |
---|
HP・防御力を下方修正 |
ヴォイニッチ・サークルの行動パターン0
HP | ※調整後 約60,000,000(6000万) |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇◇(3) |
特殊技 | 『ライト・ポゼッション』(通常) 単体に土属性ダメージ 5ターンの間、アビリティ封印効果を付与 ヴォイニッチ・サークルに防御UPを付与 |
『エンシェント・クラィ』(通常) 全体に水属性ダメージ ユグドラシルとヴォイニッチ・サークルに防御UPを付与 | |
『グレース・ノーツ』(通常) 味方全体に無属性ダメージかHP回復 アビリティ使用間隔が変化 | |
特殊行動 | なし |
攻略全体の流れ0
サークル を倒す | 先に倒しておくとダメージ量を抑えられる |
---|---|
100% ~0% | 通常の行動 2~3ターン毎に『創生のルミノックス』か、 『アクシス・ムンディ』が発動する ランダムの強化/弱体効果が強力 ディスペルやマウントで対処したい 通常攻撃の威力も高いのでカーバンクル等で 軽減しておくことが重要 |
OD中の行動 『ネザーマントル』は風属性で挑む場合の弱点となる火属性攻撃。更に敵に火属性強化/味方に火防御DOWNが付与されるのでダメカ/クリアでしっかり対策しよう。 |
まずヴォイニッチ・サークルから討伐0

ヴォイニッチ・サークルが使用する特殊技
『ライト・ポゼッション』(通常) 単体に土属性ダメージ 5ターンの間、アビリティ封印効果を付与 ヴォイニッチ・サークルに防御UPを付与 |
『エンシェント・クラィ』(通常) 全体に水属性ダメージ ユグドラシルとヴォイニッチ・サークルに防御UPを付与 |
『グレース・ノーツ』(通常) 味方全体に無属性ダメージかHP回復 アビリティ使用間隔が変化 |
ユグドラシルマグナが使用する特殊技
『創世のルミノックス』(通常) ユグドラシルにランダムな強化効果を付与 全体にランダムな弱体化を付与 |
『アクシス・ムンディ』(通常) 全体に土属性ダメージ 3ターンの間、DA/TA率DOWNを付与し 奥義ゲージ10%減少 |
『ネザーマントル』(OD) 全体に火属性ダメージ ユグドラシルに火属性攻撃UPを付与 味方に4ターンの間、火防御DOWNを付与 |
先にサークルから倒すことが重要
ユグドラシルは攻撃力とHPがかなり高く、倒すまでに時間がかかる。サークルを放置しておくとダメージがかさむ上にユグドラシルへ防御UPを付与されるため、まず先に倒しておくことで本体をスムーズに攻略しやすくなる。
『エンシェント・クラィ』は威力が低い
サークルが使用する『エンシェント・クラィ』は全体水属性ダメージ。ユグドラシルの『ネザーマントル』で水防御DOWNを付与された状態でも1000に届かない程度のダメージなので特に気にしなくてOK。
弱体効果はユグドラシルを優先
攻撃DOWNやチャーム、ブラインドといった弱体効果は、ユグドラシル優先で付与しよう。この区間では、とにかくユグドラシルからのダメージ量を抑えながらサークルを先に倒し切ることが重要となる。
HP100%~撃破まで0

使用する特殊技
特殊技 | 『創世のルミノックス』(通常) ユグドラシルにランダムな強化効果を付与 全体にランダムな弱体化を付与 |
---|---|
『アクシス・ムンディ』(通常) 全体に土属性ダメージ 3ターンの間、DA/TA率DOWNを付与し 奥義ゲージ10%減少 | |
『ネザーマントル』(OD) 全体に火属性ダメージ ユグドラシルに火属性攻撃UPを付与 味方に4ターンの間、火防御DOWNを付与 |
特殊行動が無く全体を通して行動が同じ
ユグドラシルは特殊行動が無いことが特徴。また、全体を通してHP割合での行動パターンが変わらないため、同じ立ち回りの繰り返しで攻略を進めることができるボスである。
CTが1つと短い
ユグドラシルはチャージターンが1つと短く、グラビティを入れても2つ。基本的に2~3ターンに1回特殊技を発動してくることを頭にいれておきたい。
通常攻撃の威力が非常に高い
ユグドラシルは特殊技よりも高い威力の通常攻撃が厄介。攻撃DOWNに加えて、ブラインドやチャーム等で攻撃を受ける機会を減らしながら戦おう。
![]() | 常にユグドラシルから受けるダメージが大きいので、戦力が揃っていない内は攻略が難しいボスですね。敵から受けるダメージ量に苦戦する場合は、防御力や弱体耐性を強化できる賢者で挑むのも一つの手段だと思います。 |
---|
カーバンクルで継続的にダメージを軽減
攻撃DOWNを下限まで付与しても、通常攻撃は約3000ダメージもの威力を誇る。カーバンクル等の複数ターンダメージを軽減できる効果を使用して、通常攻撃のダメージを継続的に抑えながら立ち回るのが基本となる。
『創世のルミノックス』対策について
1:基本的に全て対策するのは難しい
通常時の特殊技『創世のルミノックス』では、ユグドラシルにランダムの強化効果、味方にはランダムな弱体効果が付与される。この効果は参戦者ごとに発生するため、全ての効果に対処するのは基本的には不可能といえる。
2:火力が上昇する効果はできればディスペル
ユグドラシルに付与される強化効果が攻撃UPや連続攻撃率UPの場合、敵の火力が大きく上昇する。通常攻撃がさらに強力になるため、安全に攻略するならディスペルで消去するか効果が切れるまで待つなどの対応をしたい。
3:被ダメージが増える弱体効果はクリアで解除
味方に付与される弱体効果が防御や土防御DOWN、石化の時は被ダメージの増加に繋がるのでクリアでの対策が必要。使用間隔の関係上全てに対処できないため、他の弱体効果の時はクリアを温存しておくのも選択肢。
ブレイク中に一気に畳み掛けよう
1:『ブレイクキープ』を付与して一気にHPを削る
ブレイク中は特に厄介な行動は無いので、非常に立ち回りやすい区間。ホークアイのゼニスアビリティ『ブレイクキープ』などでブレイク時間を延長して、一気に攻撃を畳み掛けたい。

▲大体HP50%付近でブレイクする。

▲ブレイクのまま討伐する形が理想的。
2:ただし強化効果が残っていると厄介
ブレイク移行時に『創世のルミノックス』の強化効果がまだ残っている場合は注意が必要。ユグドラシルのブレイク時間は長いため、効果が消えるのを待つか、ディスペルで消去しておくのが得策。
ログインするともっとみられますコメントできます