グラブルのクラス4ジョブ「モンク」を評価!ジョブ性能や取得条件/得意武器、マスターレベルの強化内容、アビ構成、各属性の運用方法や英雄武器についてまとめています。フルオート編成でも優秀なクラス4ジョブ「モンク」を運用する際の参考にどうぞ。

目次
11月9日「極致の証」追加!
11月9日に「極致の証」第5弾実装!
実装日 | 2023年11月9日(木) |
---|
9月12日(火)アップデートにて「極致の証」第5弾が実装される。対象ジョブは「ハウンドドッグ」「義賊」「モンク」「ライジングフォース」の4ジョブの合計4ジョブ。それぞれ新たに追加リミアビが実装、習得にはジョブの証合計90個が必要となるので実装に備えておこう。
『極致の証』ジョブ強化内容まとめ極致モンクの強化内容

ステータス強化内容 | |
---|---|
1段階 | HP+2500 |
2段階 | 攻撃力+2500 |
3段階 | 弱体耐性+15% |
4段階 | TA率+7% |
5段階 | アビダメ+12% |
6段階 | アビ上限+5% |
追加リミアビの性能
![]() | アビリティ:『回生の極意』 |
---|---|
効果 自分に回生の極意効果(消去不可)/不死身効果(1回/消去不可) ・通常攻撃後に自属性ダメ(上限約17万)×4回 ・T終了時に自分が瀕死時、回生の極意を消費して └弱体効果とHPを全回復 └ダメアビが即時使用可能 └奥義バースト効果 ◆再使用不可 |
![]() | アビリティ:『孜孜忽忽』 |
---|---|
効果 自分に孜孜忽忽効果(消去不可)×5ターン ・4倍カウンター効果(被ダメ/1回) ・敵対心UP ・カウンター与ダメ50%UP ・防御150%UP ・敵特殊技時、味方のHP回復(最大1000)/弱体効果1T短縮 ◆武芸Lv5以上で使用可能 | |
使用間隔:7ターン |
![]() | アビリティ:『闘魂演武』 |
---|---|
効果 敵に自属性1.5倍ダメ(上限約20万)×3回 自分に闘魂演武効果(消去不可)×3T ・DA率100%/TA率50%UP ・アビリティ与ダメージ5万加算 ・武芸百般の発動回数4回増加&必ず発動 ・武芸Lv+1(最大10) | |
使用間隔:10ターン |
モンクの評価点数/適正ランク

評価点数 | 周回 | フルオート | 高難易度 |
---|---|---|---|
4.0/5点 | ![]() | ![]() | ![]() |
取得優先度 | 点数/優先度の理由 | ||
5.0/5点 ▶ジョブ取得順 | 【最優先で取得すべき】 ・自動ダメアビでの火力貢献が優秀 ・かばう+耐性100%で味方を守る ・対強敵の中~長期戦で本領発揮 ・MBアビ上限3%だけでも取る価値有 ・フルオート用の火力ジョブとして◎ |
他のジョブの優先度/使いやすさはこちら
▶ジョブ評価一覧
Class | 得意武器 | タイプ |
---|---|---|
Class.IV | 格闘/杖 | 攻撃 | コンプリートボーナス |
アビリティダメージ上限3%UP |
Class3ジョブは存在しない
ランバージャック」「キャバルリー」と同様に下位ジョブとなるClass3の段階が存在しない。代わりに取得条件が既存のクラス4よりハードル高めに設定されている。
英雄武器は2種類

第2スキルは初期から固定で習得済み
モンクの英雄武器には「エンブレム」による第2スキルの追加・変更の要素はなく、作成した時点で固定の第2スキルを習得している状態となっている。
アビリティ/サポート性能

アビリティ
![]() | 『修験の構え』 |
---|---|
効果 2ターンの間、自分に1.5倍カウンター効果(回避・被ダメージ/3回) 武芸Lv1上昇 | |
マスターレベル30強化後 2ターンの間、自分に1.5倍カウンター効果(回避・被ダメージ/3回) 武芸Lv2上昇 | |
使用間隔:5ターン |
TIPS:『武芸Lv』
Lvに応じて攻撃性能とアビリティ性能が上昇し、確率でターン終了時にターゲットに関わらず4回自属性ダメージを与える状態(最大10/消去不可)
リミットアビリティ
![]() | 『武操術』 |
---|---|
効果 敵に自属性2.0倍ダメージ×4回(1回上限約18万/合計約72万) 強化効果を1つ無効化 | |
使用間隔:5ターン |
![]() | 『剛耐の型』 |
---|---|
効果 敵全体に自属性3.0倍ダメージ(上限約63万) 2ターンの間、自分の ・敵対心100%※疑似かばうレベル ・防御100%UP ・弱体耐性100%UP | |
使用間隔:6ターン |
![]() | 『岩崩拳』 |
---|---|
効果 敵に自属性4.0倍ダメージ(上限約70万) 4ターンの間、自分に ・自属性25%追撃効果 ・ガード効果(被ダメ30%軽減/発動100%) ・クリティカル確率UP(倍率30%/発動率70%) | |
使用間隔:7ターン |
サポート
『研ぎ澄まされし一撃』 |
---|
ダメージアビリティ使用時と奥義発動時、武芸Lv1上昇(最大10/消去不可) ◆ターン終了時に自分が瀕死状態の時、武芸Lv5減少 |
『武芸百般』 |
---|
武芸Lvに応じて攻撃性能とアビリティ性能が上昇 ・攻撃10%UP×武芸Lv(最大100%/攻刃加算) ・ダメージ上限1%UP×武芸Lv(最大10%) ・アビダメ倍率0.1倍加算×武芸Lv(最大1.0倍加算) ・アビダメ上限2%×武芸Lv(最大20%) ・ターン終了時に自属性2.0倍ダメージ×4回(1回上限約18万/合計約72万) └発動率10%×武芸Lv(最大100%) |
『玄境』 ※マスターレベル20で習得 |
---|
武芸Lvに応じて防御UP/弱体耐性UP ・防御3%UP×武芸Lv(最大30%) ・弱体耐性2%UP×武芸Lv(最大20%) |
『マスターレベル』強化詳細
クラス4/EX2ジョブの新たな強化要素

実装時期 | 2021年12月14日(火) |
---|
マスターレベルの概要 | |
---|---|
1 | クエストなどで獲得できる経験値でLvを上げられる |
2 | Lvを上げると新サポアビ習得や固有アビ(1アビ)が強化 |
3 | Lv10でジョブカラースキンを入手 Lv20で新サポートアビリティ習得 Lv30で固有アビ(1アビ)が強化 |
「マスターレベル」とはLvを上げることで、ジョブカラースキンや新サポアビ習得、1アビ強化などの恩恵を得られるシステム。既存のジョブレベルと同じく、クエストなどで獲得できる経験値をジョブに溜めてレベルを上げることができる。
『ジョブマスターレベル』強化内容一覧マスターレベル毎の詳細効果

新サポアビ『玄境』(マスターLv20) | |
---|---|
武芸Lvに応じて防御UP/弱体耐性UP ・防御3%UP×武芸Lv(最大30%) ・弱体耐性2%UP×武芸Lv(最大20%) | 1アビ強化(マスターLv30) |
強化後 | 自分に1.5倍カウンター効果(回避・被ダメ/3回)×2T 武芸+Lv2 |
マスターLv30のステータス強化(合計値)
攻撃力 | アビ上限 | 弱体耐性 |
---|---|---|
3500 | 10% | 20% |
マスターレベル毎のステータス強化内容

モンクの詳細な評価/使い方
極致モンクの強い点
闘魂中は武芸百般4回増加+確定発動

極致アビ「闘魂演武」は3ターンの間、自身の連撃率と与ダメを高めつつ、武芸百般の発動数を4回増加+確定発動が強力。武芸Lvが低く発動が不安定な序盤からでも高いターンダメージを狙えるため短期戦の火力底上げに便利な効果。
極意中は通常後4hitダメ+不死身で粘り強い

回生の極意は自身に不死身を付与し、瀕死状態になると極意を消費してHP/弱体全回復+ダメアビと奥義が即発動可能と立て直しに役立つ。さらに極意中は通常攻撃後に4hit多段ダメが発動するため、武芸百般と合わせてターンダメを稼ぐのにも有効。
特殊毎にHP回復+弱体1T短縮で耐久支援も可能

極致アビ「孜孜忽忽」の発動に武芸Lv5が必要だが、敵特殊毎に味方回復+弱体効果1T短縮で耐久支援が可能。効果中は防御150%UP+被ダメカウンター+カウンター与ダメ50%UPでカウンターでも火力を出せるのが嬉しい。
モンクの強い点
確率でターン終了時に追加ダメ発動

サポアビ効果により武芸Lvに応じた確率でターン終了時に4回ダメアビが自動発動する。武芸Lvを上げるのにややターン数は必要なものの、ダメージ性能も高く+αのダメージ源として優秀な性能と言える。
武芸Lvに応じて自身の火力性能上昇

ダメアビ使用や奥義発動毎に武芸Lvが上昇し、最大で攻刃100%UP+ダメ上限10%+アビ上限20%UPと自身の火力性能を底上げできる。瀕死でLvが消費されるためHPに気を配る必要はあるが、上述の自動ダメアビ含め武芸Lvをしっかり上げられるバトルで高火力を発揮できる。
敵対心100%で味方を守る

アビ『剛耐の型』の敵対心100%+防御100%+弱体耐性100%で単体対象の攻撃を確実に自分に引きつけ可能。相手によっては防御100%(被ダメ半減)はやや心許ない部分もあるが、弱体耐性100%もセットなのが魅力で、即死や麻痺など厄介な弱体が付く単体・多段攻撃から味方を守る手段として活用できる。
5T間隔でダメアビ+ディスペル

『武操術』では5ターン間隔で4回ダメ+ディスペルをこなせる。EXアビのディスペルとあわせれば1人でディスペルを2個持つ事もできるため、高難易度での敵強化対策役としても役立つ。
自身に追撃やクリ率UP付与で高火力

『岩崩拳』で自身に他の追撃と共存しやすい自属性追撃25%+ガード効果+クリティカル率UPを付与可能。高性能な強化効果が4ターン継続する点が優秀で、被ダメを抑えつつ、確実に自身の火力を底上げできる。
マスターレベル強化後の評価
アビ上限UPなどのステータスUPでダメ底上げ
マスターレベル強化後は「武芸Lvに応じて防御UP」やステータスで「アビ上限10%UP」、1アビの武芸Lv+2などを習得。主人公火力の底上げや耐久面が強化され、よりフルオート性能が高まる。
モンクの総合評価

中~長期戦向きのアタッカー+各対策役
自動発動ダメアビを主軸に火力貢献しつつ、ディスペルや敵対心100%+弱体耐性100%を駆使して厄介な攻撃の対策役として立ち回れるジョブ。耐久寄りの奥義性能が多い”杖武器”を装備できるのもポイントで、武芸Lvをしっかり積んで本領発揮できる中~長期戦で活躍できる。
敵火力次第だがフルオート編成でも重用
自動発動ダメでのターン火力が優秀なので、特に速度重視のフルオート編成で重用できるジョブ。瀕死状態で武芸Lvが一気に下がるため敵火力次第な部分はあるが、古戦場などのフルオート編成で速度を求めるなら起用候補となる立ち位置。
各属性のモンク運用編成例
属性別モンク編成例
(▲タップで切替可能)
EXアビ | ・ミゼラブルミスト ・武操術 ・岩崩拳等(用途に応じて自由) |
---|
![]() | クビラやネモネなど毎ターン追加ダメを狙えるキャラで固めた編成例。ネモネの主人公にかばわせる効果でHPが減りやすいため、敵火力に応じて運用となりますね。 |
---|
EXアビ | ・ミゼラブルミスト ・武操術 ・岩崩拳等(用途に応じて自由) |
---|
![]() | 水コルルの全体強化で耐久面を補いつつ確定TAや追撃で火力を出せる編成例。 敵の行動や噛み合い次第ではコルルが倒されやすいため、サブ枠に火力を出せるキャラを起用しておきましょう。 |
---|
EXアビ | ・ミゼラブルミスト ・武操術 ・岩崩拳等(用途に応じて自由) |
---|
EXアビ | ・ミゼラブルミスト ・武操術 ・岩崩拳等(用途に応じて自由) |
---|
![]() | バレグリムやシャトラなど多段ダメ持ちを起用してダメアビ主軸で戦う編成例。 天上征伐戦第5弾では特殊遅延にhit数や規定値以上のダメアビが必要となり、毎ターンダメアビや複数hitを狙いやすい上記の編成例と好相性。 同じくhit数や規定値以上のダメージが特殊解除条件のガレヲン戦でも有効です。 |
---|
ガレヲンHL攻略などはこちらをチェック |
---|
![]() |
EXアビ | ・グラビティ ・武操術 ・岩崩拳等(用途に応じて自由) |
---|
![]() | アグロやフィーエで支援しつつ、モンクの追加ダメで削っていく編成例。 麻痺が有効な相手であればソーンが特に活躍します。 |
---|
EXアビ | ・ミゼラブルミスト ・武操術 ・岩崩拳等(用途に応じて自由) |
---|
![]() | オリヴィエの宵闇やオーキスのマウントで特殊技を対策しつつ、シス奥義+2アビの実質かばう回避と強敵相手にも安定して立ち回りやすいのが強み。 ディスペルが重要な敵であればオリヴィエとビカラを入れ替えなども選択肢ですね。 |
---|
モンクのおすすめメイン武器
火力重視なら英雄武器『金砕棒』が候補

モンクの英雄武器『金砕棒』は武芸百般の回数が4回→6回に増加に加え、奥義に追加で4回のダメージが発生する。HIT数の多さを活かして与ダメ上昇で火力底上げや、V2などのHIT数解除などに役立つ武器。
弱体重視なら英雄武器『修武の籠手』

モンクの英雄武器『修武の籠手』は武芸百般時に累積攻防DOWNが追加される。主人公でも弱体手段を用意したい状況や奥義の吸収効果で耐久面を補いたい場合の選択肢となる。
属性別おすすめメイン武器
(▲タップで切替可能)
おすすめメイン武器候補 | |
---|---|
![]() | ガンダ拳 |
・2種の攻刃で素の火力が高い ・格闘得意キャラのDA率15%UPも優秀 | |
![]() | トロピカルフェアリー |
・刻印5時は毎ターン追加ダメ+全体回復 ・奥義の幻影付与で耐久面も支援できる | |
![]() | 絶拳 |
・奥義で敵防御DOWNが可能 ・技巧編成だとメインに起用しやすい | |
![]() | コロ杖 |
・EXスキルで+αの火力を用意できる |
おすすめメイン武器候補 | |
---|---|
![]() | ガブ杖 |
・奥義で水攻撃UP+火ダメ軽減が可能 ・火属性相手ならメインに起用しやすい | |
![]() | ブルースフィア |
・奥義の幻影+再生による耐久支援が強力 ・必殺スキルで奥義火力を確保できる | |
![]() | 玄武拳 |
・ヴァルナ加護対象の追撃スキルが強力 ・奥義で自身に30%追撃付与も可能 | |
![]() | 虚空杖 |
・弱体数に応じた与ダメ上昇で火力底上げ ・奥義で全体に水攻UP+ハイボルテージ | |
![]() | 終末武器 |
・5凸時は必須級のためメインに持ちやすい ・回復などスキルに応じた奥義の追加効果 | |
![]() | エウロペ拳 |
・奥義で味方に与ダメ加算+上限UPを付与 ・技巧スキルで確定クリ運用にも役立つ | |
![]() | カリオ杖 |
・クリ発動時に味方全体のダメ上限5%UP ・確定クリ軸のメイン武器候補 | |
![]() | カーオン杖 |
・奥義のクリアで弱体対策に役立つ ・渾身+連撃強化で火力面でも貢献 |
おすすめメイン武器候補 | |
---|---|
![]() | ユグドラシルブランチ |
・奥義のバリア+ストレングス効果が優秀 ・強化効果の数に応じてアビ上限UP ※終末/オメガ武器の上限UPと同枠 | |
![]() | ウリエル拳 |
・奥義で土攻撃UP+水ダメ軽減が可能 ・水属性相手ならメインに起用しやすい | |
![]() | 白虎拳邪 |
・上限7%UPのスキル持ち ・他に格闘武器がない場合の選択肢 |
おすすめメイン武器候補 | |
---|---|
![]() | ティア拳 |
・EXスキルで+αの火力を用意できる ・純粋な火力面で優先されやすい | |
![]() | ドラゴ杖 |
・奥義のバリア+クリアが優秀 ・耐久面を確保したい場合の選択肢 | |
![]() | サジ拳 |
・味方の奥義ゲージ上昇量UPで奥義頻度向上 |
おすすめメイン武器候補 | |
---|---|
![]() | 黄龍拳 |
・闇ダメ軽減でHP維持に貢献 | |
![]() | ホープ拳 |
・奥義で味方に通常攻撃与ダメ10%UP付与が強力 ・ブロウによるTA時追撃も強み | |
![]() | リミカリ杖 |
・極大奥義で火力貢献しやすい ・キュアポ生成が中長期戦で役立つ |
おすすめメイン武器候補 | |
---|---|
![]() | 黒銀の滅爪 |
・奥義効果の全体カウンター付与が優秀 ・連撃時の通常攻撃上限UPも優秀 ※終末/オメガ武器の上限UPと同枠 | |
![]() | ツヴァイ・シェーデル |
・TA時追撃目的で編成に起用しやすい | |
![]() | セレ拳 |
・EXスキルで+αの要素を用意できる | |
![]() | アバ杖 |
・必殺/神威で火力とHPを同時に確保できる ・他にメイン武器がない場合の選択肢 |
モンクの取得条件/フリクエ攻略
「モンク」の取得条件 | |
---|---|
1 | 「レスラー」のジョブLv20 |
2 | 「セージ」のジョブLv20 |
3 | 専用フリクエクリアで称号獲得 ※クルーガー島88章フリクエ「歴史を継ぐもの」 |
4 | 「僧兵の証」×20個/4000JP消費 |
条件を満たすとフリクエ出現
「レスラーLv20」「セージLv20」の条件を満たすと、クルーガー島88章フェアトラーク台地にフリクエ「歴史を継ぐもの」が出現。このフリクエクリアでモンク取得条件の専用称号が入手できる。

▲フリクエにはジョブ画面から簡単に飛べる!
フリクエ攻略

攻略手順

1T目 | 主人公4アビ→1.2.3アビ→攻撃 |
---|---|
2T目 | 攻撃 |
3T目 | 攻撃 |
4T目 | 奥義発動でクリア |
クラスIVジョブはこちら | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() ジャック | ![]() | ![]() |
![]() バスター | ![]() | ![]() スウォーン |
EXIIジョブはこちら | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() フォース | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます