グラブルのプロトバハムートHL(つよばは)を攻略!ステータスや行動表、HP毎の特殊行動、自発条件、クエストの注意点などを掲載しています。フルオート編成例、環境についての解説なども掲載しているので、『邂逅、黒銀の翼HL』攻略時の参考にどうぞ!

※12月21日にバランス調整/ドロップ調整が実施!
バハ武器/バハムート関連の記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
12月21日実施の調整内容
ドロップ内容や青箱の仕様が変更
実施日 | 2020年12月21日 |
---|
ドロップの変更内容
宝箱 | 変更点 |
---|---|
通常 報酬 | ・「紫電角」ドロップ率と個数引き上げ ・「バハムートの角」を追加 ・「討滅戦のアニマ/マグナアニマ」追加 |
特別 報酬 (青箱) | ・ドロップ内容を変更 「ヒヒイロカネ」「至極の指輪」 「覇業の指輪」「栄冠の指輪」のみに ・特別報酬の発見率/必要な貢献度を調整 |
MVP 報酬 | ・ドロップ内容を変更 「紫電角」「ソウルパウダー」のみに ※「ヒヒイロカネ」は削除 |
自発 報酬 | ・ドロップ内容を変更 「ヒヒイロカネ」「紫電角」のみに ※「ヒヒイロカネ」のドロ率に変更なし |
青箱のドロップ調整

バトル調整内容
参戦 人数 | 18人→30人に引き上げ |
---|---|
消費BP | 5→3に引き下げ |
HP | 13.3億→12億に引き下げ |
その他 | ・防御力、弱体耐性引き下げ ・ターン経過による攻撃力UP削除 ・攻撃力を引き上げ ・HP2%時の真の力解放を削除 ・獲得経験値引き上げ ・先制行動「ラグナロクフィールドII」削除 「アブダクスフォース」の効果調整 |
プロバハHLの参加条件/出現場所

自発条件と出現場所
必要Rank | 101以上 |
---|---|
参加人数 | 30人 |
制限時間 | 90分 |
自発条件 | 90AP消費 バハムートの角 1個消費 |
参戦BP | 3 |
出現場所 | ザンクティンゼル/碧空の神域 |
解放条件 | プロトバハムートを自発してクリア済み |
自発素材の集め方
![]() | バハムートの角 プロトバハムート戦でドロップ |
参加するメリット
1:バハ武器のフツルス化に必要

バハ武器のフツルス化する際に使用する素材『バハムートの紫電角』を入手可能。1本フツルス化するためには5個必要となるため、バハ武器の強化を進める際は積極的に挑戦して集めよう。
バハムート武器一覧はこちら![]() | また、オメガ武器や終末武器5凸などにも要求されるため、意外と用途が多い素材です。 |
---|
2:赤箱からのヒヒイロ狙い
低確率ではあるが自発箱、MVP箱の両方からヒヒイロカネがドロップするのも魅力。十天衆の取得/解放や、SSR武器の上限解放アイテムとしても使えるため、余力があれば周回するのも選択肢。
箱別ドロップ情報
※12月21日にドロップ調整実施!
![]() | ヒヒイロカネ(極稀) 至極の指輪 覇業の指輪 栄冠の指輪 |
---|---|
![]() | ヒヒイロカネ(極稀/自発者のみ) ソウルパウダー(MVP報酬のみ) バハムートの紫電角 |
![]() (くるりん) | バハムートの紫電角 バハムートの角 |
![]() | 栄光の証 覇者の証 究竟の証 碧空の結晶 各属性の真なるアニマ 討滅戦のアニマ 討滅戦のマグナアニマ |
![]() | なし |
プロトバハムートのHP/攻略の流れ
12月21日アプデにてHP引き下げなどバランス調整が実施!
プロトバハムートの基本情報

プロトバハムートHLの総HP
HP | 調整前:約1,330,000,000(13億3000万) 調整後:約1,200,000,000(12億) |
---|---|
防御値 | 調整前:『20』 調整後:調査中 |
CT | 【100%~51%】◇◇◇(3) 【 50%~26%】◇◇(2) 【 25%~ 2%】◇(1) 【 1%~ 0%】◇◇◇◇◇(5) |
仕様 | 【HP帯毎に属性が変動】 90%~81%:火属性に移行 80%~71%:水属性に移行 70%~61%:土属性に移行 60%~51%:風属性に移行 50%以降:闇属性に移行 |
プロバハHLの行動表
HP100%~90%/闇モード
CT | ◇◇◇(3) |
---|---|
特殊技 | 『レギンレイヴ』 (HP100%~91%の通常/OD) 全体に全属性の多段ダメージ |
特殊 行動 | (HP90%通過時に発動) 火属性モードに移行 敵の属性が火に移行/特殊技変化 敵のCTがMAXになる |
※ラグナロクフィールドは調整で削除
HP90%~80%/火モード
特殊技 | 『ファイアIV』 (HP90%~81%の通常/OD) 全体に火属性ダメージ 全体に灼熱効果(5T/最大HP5%ダメージ) |
---|---|
『レッドレイン』 (HP90%~81%のOD) 全体に火属性ダメージ 全体にアビリティ封印(5T) | |
『アルカディア・エリュトロン』 (HP90%~81%のOD) 全体に以下から3つの弱体を付与 ・攻撃/防御DOWN(3T) ・水攻撃DOWN(3T) ・火防御DOWN(3T) ・火の楔(3T) ・アビリティ封印(3T) ・灼熱(4T/最大HP5%ダメージ) | |
特殊 行動 | (HP80%通過時に発動) 水属性モードに移行 敵の属性が水に移行/特殊技変化 敵のCTがMAXになる |
HP80%~70%/水モード
特殊技 | 『アイスIV』 (HP80%~71%の通常/OD) 全体に水属性ダメージ 全体に氷結効果(5T) |
---|---|
『ホワイトウェイブ』 (HP80%~71%のOD) 全体に水属性ダメージ 全体に睡眠効果(6~7T) | |
『アルカディア・キュアノエイデス』 (HP80%~71%のOD) 全体に以下から3つの弱体を付与 ・攻撃/防御DOWN(3T) ・土攻撃DOWN(3T) ・水防御DOWN(3T) ・青の楔(3T) ・麻痺(3T) ・睡眠(3T) ・ハレーション(3T) | |
特殊 行動 | (HP70%通過時に発動) 土属性モードに移行 敵の属性が土に移行/特殊技変化 敵のCTがMAXになる |
HP70%~60%/土モード
特殊技 | 『アースグレイブIII』 (HP70%~61%の通常/OD) 単体に土属性大ダメージ |
---|---|
『ランドスライド』 (HP70%~61%のOD) 全体に土属性ダメージ 全体に石化効果 | |
『アルカディア・ポルトカリ』 (HP70%~61%のOD) 全体に以下から3つの弱体を付与 ・攻撃/防御DOWN(3T) ・風攻撃DOWN(3T) ・土防御DOWN(3T) ・大地の楔(3T) ・混乱(3T) ・強圧(3T) | |
特殊 行動 | (HP60%通過時に発動) 風属性モードに移行 敵の属性が風に移行/特殊技変化 敵のCTがMAXになる |
HP60%~50%/風モード
特殊技 | 『終末の風』 (HP60%~51%の通常/OD) 全体のHPを1にする |
---|---|
『ウィンドIV』 (HP60%~51%の通常/OD) ランダムな対象に風属性の多段ダメージ 対象の強化効果を1つ消去 | |
『アルカディア・クローロン』 (HP60%~51%のOD) 全体に対象の効果からランダムで3つ付与 ・攻撃/防御DOWN(3T) ・火攻撃DOWN(3T) ・風防御DOWN(3T) ・疾風の楔(3T) ・呪い(3T) | |
特殊 行動 | (HP50%通過時に発動) 闇属性モードに移行 敵の属性が闇に移行/特殊技変化 敵のCTがMAXになる |
HP50%~26%/闇モード
CT | ◇◇(2) |
---|---|
特殊技 | 『レギンレイヴ・レシディーヴ』 (HP50%~26%の通常) ランダムな対象に全属性の多段ダメージ |
『アブダクスフォース』 (HP50%~26%の通常/OD) 全体に3000の固定ダメージ 敵にランダム属性の80%ダメカ+ 攻撃/防御/DA率UPから1つ付与(180秒) | |
『ハイパーディメンション』 (HP50%~26%のOD) ランダムな対象に最大HP55%分の無属性ダメージ×4回 | |
特殊 行動 | (HP25%通過時に発動) 敵のCTがMAXになる |
HP25%~討伐/闇モード
CT | ◇(1) HP1%時:◇◇◇◇◇(5) |
---|---|
特殊技 | 『レギンレイヴ・レシディーヴ』 (HP25%~2%の通常) ランダムな対象に全属性の多段ダメージ |
『スーパーノヴァ』 (HP25%~2%の通常) 全体に最大HP95%分の無属性ダメージ | |
『大いなる破局』 (HP25%~2%のOD) 全体に闇属性999,999ダメージ | |
『終焉の光』 (HP1%時のみ使用) 全体に無属性99,999,999ダメージ | |
特殊 行動 | (HP1%通過時に発動) 『スーパーノヴァ』 全体に最大HP95%分の無属性ダメージ |
プロバハHL攻略時の要点
つよばはの攻略要点
ブレキを用意できると立ち回りやすい

つよばはでは属性切り替わり時など、敵CTが最大になる場面が多い。特殊技には睡眠など厄介な弱体効果もあるため、全体を通して召喚石等でブレイクキープを付与して敵特殊技を受ける回数を減らせると参戦者も安全に立ち回りやすい。
風モード時の「終末の風」が危険

風モード時の特殊技で全体のHPを1にする『終末の風』が非常に危険。次ターン以降の敵の攻撃でキャラが戦闘不能になる可能性も高いため、HP回復が可能なキャラを起用して態勢を立て直していこう。
![]() | 編成次第ではOD特殊技を受けない様に立ち回るのも選択肢ですね。 |
---|
50%以降は無属性ダメで削られやすい

50%を超えて闇属性に戻ると、OD特殊などで無属性のHP割合攻撃などを多用するのも厄介。中でも「ハイパーディメンション」を2発受けたキャラは戦闘不能になるため、どうしても対策が必要な場合は復活手段なども用意しておこう。
![]() | 単体に最大HP55%のディメンション、全体に最大HPの95%のスーパーノヴァ、どちらも無属性のHP割合攻撃のため対策が非常に難しく、事故しやすいポイント。 50%からの麻痺などがない場合はスロウを駆使して特殊頻度を下げつつ立ち回りたいです。 |
---|
HP25%以降のOD特殊技は「破局」

HP25%以降のOD特殊は全て闇99万ダメの「破局」が発動する。100%カット等の対策手段を用意できなければこの特殊技で戦闘不能になってしまうため、参戦者の状況やブレイクのタイミングなどを見計らって行動したい。

▲HP1%になるとCT特殊技は無属性9999万の『終焉の光』のみになる。
救援前提のフルオート編成例
土サンダルフォン編成
・土サンダルフォン1アビで敵を水属性に変換
・有利属性を取れるので他属性よりダメージが高い
・エーケイ持ちの場合はキャバルリーのスロウで安定
・速度的にはモンクも候補
・速度重視の場合は奥義OFFで流したい
キャバルリー編成例
火力枠候補 | サブ枠に必須 |
---|---|
![]() | ![]() |
モンク編成例
武器編成例
【ティターン向け】※キャバ想定

装備の内訳(例) |
---|
・エーケイ Slv15 ※メイン枠 ・一期一振 Slv15×1本 ・八幡薙刀 Slv15×1本 ・刃鏡片 Slv15×1本 ・支配の天秤 Slv15×1本 ・白虎拳・邪 Slv15×1本 ・オールドペルセウス Slv15×1本 ・ユグブランチ Slv20×1本 ・終末武器(渾身/通常上限)Slv20×1本 ・ウリエル拳 Slv15×1本 |
【マグナ向け】※モンク想定

装備の内訳(例) |
---|
・ユグブランチ Slv20 ※メイン枠 ・ユグ剣 Slv20×1本 ・ゴブロ刀 Slv15×1本 ・風信子の護剣 Slv15×1本 ・支配の天秤 Slv15×1本 ・白虎拳・邪 Slv15×1本 ・オールドペルセウス Slv15×1本 ・バハ銃 Slv15×1本 ・終末武器(渾身/通常上限)Slv20×1本 ・ウリエル拳 Slv15×1本 |
召喚石編成例

【上記編成の解説】
![]() | 土サンダルフォンの登場以降、敵の属性に関係なく有利を取れる土編成の使用率が大幅UP。キャバルリーはメイン銃装備時のWスロウで敵特殊技を受ける機会を減らせるため、モンクよりも安定性が高めですね。 |
---|
闇ランバー編成(メインベリアル)
・救援前提のフルオート編成例
・メインベリアルで破局対策
・無属性攻撃には注意が必要
・手動を挟む場合ブレキ石を編成すると安定性UP
サブ枠に編成するキャラ |
---|
![]() |
武器編成例
【マグナ向け】

装備の内訳(例) |
---|
・ゼカリヤSlv15 ※メイン枠 ・アバ杖Slv15×1本 ・セレ斧Slv20×1本 ・セレ爪Slv20×1本 ・支配の天秤Slv15×1本 ・ツヴァイ・シェーデルSlv15×1本 ・フェディ剣Slv15×1本 ・麒麟弓Slv20×1本 ・終末武器(渾身or背水/アビ上限)Slv20×1本 ・黒銀の滅爪Slv20×1本 |
【ハデス向け】

装備の内訳(例) |
---|
・シューニャSlv15 ※メイン枠 ・フォールンソードSlv15×1本 ・ブルトガングSlv15×1本 ・セレ爪Slv20×1本 ・支配の天秤Slv15×1本 ・ツヴァイ・シェーデルSlv15×1本 ・フェディ剣Slv15×1本 ・麒麟弓Slv20×1本 ・終末武器(渾身or背水/アビ上限)Slv20×1本 ・黒銀の滅爪Slv20×1本 |
![]() | ベリアルのメイン加護で最大HPは20000になるため、守護武器は最低限で大丈夫です。 |
---|
召喚石編成例

▲手動を挟む場合トールやブレキ石、クリア石などで事故率を軽減できる。完全に無操作の場合はステータスの高い召喚石でOK。
【上記編成の解説】
![]() | 4凸ベリアルの被ダメ最大値を5000に固定というメイン加護効果を利用し、フルオートで討伐を目指す編成例。 特殊技「ハイパーディメンション」や「スーパーノヴァ」の無属性にはベリアルの効果がなく、行動次第では壊滅する恐れもあり、ソロだと100%安定とまではいかないため、救援を流し参戦者を集めたり、手動を挟んでブレキ石を投げるなどして安定性を高めましょう。 |
---|
光ランバー編成(裏ガイゼン)
・救援前提のフルオート編成例
・ガイゼンの逆位置効果で破局対策
・50%以降は有利属性のため火力を出しやすい
・手動を挟む場合ブレキ石を編成すると楽に
サブ枠に編成するキャラ |
---|
![]() |
武器編成例

装備の内訳(例) |
---|
・ハルマル琴Slv15 ※メイン枠 ・エデンSlv15×4~5本 ・サティフィケイトSlv15×1~2本 ・コスモス槍×1本 ・ロンゴミニアドSlv20×1本 ・終末武器(渾身/通常上限)Slv20×1本 |
召喚石編成例

▲手動を挟む場合トールやブレキ石、クリア石などで事故率軽減狙い。完全に無操作の場合はステータスの高い召喚石でOK。
【上記編成の解説】
![]() | ガイゼンサブ編成時の闇属性被ダメ最大値を10000に固定という逆位置効果を利用し、フルオートで討伐を目指す編成例。 闇編成に比べ、有利属性の区間が長いため火力を出しやすい点が魅力です。 闇編成同様、特殊技「ハイパーディメンション」や「スーパーノヴァ」など、行動次第では壊滅する恐れもあり、ソロだと100%安定とまではいかない点には注意が必要です。 こちらも救援を出しつつ、余裕があれば手動を挟むなどしたいですね。 |
---|
手動向け編成例
背水ソルジャー編成
・背水を利用して高火力を維持
・敵行動によっては壊滅の可能性
・単奥義で硬直軽減
・奥義ゲージ管理が重要なためコルルは二番手固定
![]() | やや運用難易度が上がりますがブリッツバーストの枠をクリアオールに入れ替える構成もあります。 |
---|
サブ枠に編成するキャラ |
---|
![]() |
武器編成例

装備の内訳(例) |
---|
・ジョン・ドゥ(天聖) ※メイン枠 ・グラシSlv15×1本 ・シューニャSlv15×1本 ・麒麟弓Slv20×1本 ・宿無しSlv15×1本 ・支配の天秤Slv15×1本 ・マジェスタスSlv15×0~1本 ・ヘルマニビスSlv15×0~1本 ・ツヴァイ・シェーデルSlv15×1本 ・黒銀の滅爪Slv20×1本 ・終末武器(背水/アビ上限)Slv20×1本 |
![]() | 共闘部屋の参加人数が少ない場合はヘルマニビスの枠をマジェスタスに変えるなど調整が必要です。 参戦人数が7人以下の場合マジェスタス推奨です。 |
---|
召喚石編成例

▲アビでクリオを入れる場合クリア石はテュポやシヴァに入れ替え推奨
【立ち回り例】
この編成での立ち回り例 | |
---|---|
1T | フルファイア→ゾーイ2 攻撃 |
2~3T | 攻撃 |
4T | オリヴィエ3 攻撃 |
5T | デス召喚 レイ1→オリヴィエ 攻撃 |
6T~8T | 攻撃 (ここでの主とオリヴィエ2チェは許容) |
9T~ | 瞑想等でゲージ調整をし単奥義を意識 納得の行くHPに調整次第クリア石召喚 |
![]() | コルルや主人公の連撃に左右されるため、上記ムーブはあくまで一例です。 オリヴィエに背水を効かせるために5Tにデスを召喚しています。 シスやシャレムは自己強化が強力なため4Tにデス召喚→レイ1アビを推奨します。 |
---|
【上記編成の解説】
![]() | つよばはの呪いとスリップダメージを利用、HPを限界ギリギリまで削ることで火力を出す背水編成例。 単奥義で硬直を削り、主人公のアビでゲージ調整を行うため、火力を出すまでに慣れが要ります。 敵の特殊技を一度でも受けると壊滅の危険性があるため、ブレキや麻痺が入っているかは常に確認しましょう。 |
---|
エリュ編成(自発麻痺用)
・補助に徹して参戦者に火力を出してもらう
・ブレキや麻痺で安全に殴れる環境を作る
・赤箱お守りでアビ封印対策
![]() | ゼノ琴はチャームが確定しないため別途で弱体成功率UP手段を用意する必要があります。 |
---|
武器編成例

装備の内訳(例) |
---|
・ドミニオンハープSlv10 ※メイン枠 ・虚空剣×1本 ・安心と信頼の赤箱御守り×1本 ・4凸コスモス剣 ・シュヴァ剣×6本 ※HP確保目的のため守護武器でもOK |
召喚石編成例

▲削りが早い部屋だとソーンのターン回しが間に合わない場合があるため、メイン黄龍でゲージを補助。弱体補助用にフレイ、長期戦用にサブトール、石を拾う用の光石がおすすめ。
【立ち回り例】
この編成での立ち回り例 | |
---|---|
開幕 | リロード トール召喚(リロード) ピルファー→チャーム ソーン2(リロード) |
94%~ | ※つよばはのブレイク確認 エッセル2→水着イシュ2 |
~50% | ターンを回して主人公奥義とソーン奥義 フレイを召喚して待機 |
50%~ | ※つよばはHP50%を確認 ソーン3 ターンを回してソーン4 |
【上記編成の解説】
![]() | 共闘部屋などで火力役の参戦者を募集して討伐を狙う編成例。 50%以降は敵の攻撃が激しいので、ソーンの麻痺効果で行動を縛ります。 火力役は背水編成で救援に入ることが多く、敵の行動によっては壊滅するためブレキやチャームは非常に重要。 素早くブレキや麻痺を入れたいので、敵のODやHPゲージは常に注視しましょう。 |
---|
つよばは共闘部屋(環境部屋)について
つよばは共闘部屋とは?
共闘部屋とは?
共闘部屋とは、マルチロビー機能で作成されたマルチバトルに挑むためのルームのこと。つよばははこの共闘部屋で火力要員を集めるとスムーズに攻略できるため、つよばはへの挑戦を考える場合は共闘部屋に参加するための準備を整えておきたい。
![]() | つよばは共闘部屋にはほとんどの場合ルーム名に「つよばは」や「プロバハHL」など分かるように明記されています。入る場合はルールなどを確認し、準備を整えて参加しましょう。 |
---|
環境部屋について
環境部屋とはつよばは共闘部屋の1つで、自発者が最終ソーンの麻痺延長+複数の弱体効果で戦いやすい環境を整える部屋のこと。つよばは共闘部屋の中でも特に多く見られる形式で、通常の部屋に比べてスムーズに討伐しやすく、参加者が集まりやすいのがメリット。
![]() | スムーズな討伐により自発赤箱からヒヒイロカネのドロップを狙うことが自発者の主な目的になりますね。 |
---|
環境部屋で準備すべきこと(自発者)
1:火力面は諦めて支援に徹する
環境部屋での自発者の役割は"参戦者がよりスムーズに討伐できる環境"を整えること。同時に火力面でも貢献しようとするとどちらの役割も中途半端になり、目的であるスムーズな討伐を阻害する可能性があるため環境部屋を自発する際は火力面での貢献は諦めて完全に支援に徹するのが得策。
![]() | キャラの属性がバラバラになってしまうため火力面での貢献はほとんどできませんが、気にせず支援に徹しましょう。武器/召喚石も生き残ることを第一に選択したいですね。 |
---|
2:編成を用意する
環境部屋を自発する場合は、参戦者が戦いやすい環境を整えるためにキャラ/ジョブを用意する必要がある。基本的にジョブはスーパースター系列で、キャラとしては麻痺+延長を行う最終ソーンが必須。その他に用意したいものは以下の表を参照。
必ず用意しておきたいもの
エリュシオン /スーパースター | 弱体成功UP/魅了での行動阻害要員 ピルファー+チャームボイスII必須 |
---|---|
最終ソーン | 環境部屋自発の際の必須キャラ 麻痺+延長で行動を封じる |
優先的に用意したいもの
トール(フレ石) | 開幕に召喚し弱体命中を安定させる |
---|---|
水着イシュミール /ザルハメリナ | フィールドで参戦者の火力UP 所持していれば優先的に起用 (※起用する場合は部屋名に明記) |
4凸マキュラ /メドゥーサ (メイン石) | ブレイクキープ要員 所持していればメイン石に装備(※) |
最終カトル | 喪失効果が入った際の恩恵大 枠があれば編成したい |
(※ブレキは火モードで入れる場合が多いためマキュラの方が優先度が高い。)
![]() | キャラ編成は基本的にソーン+ザルハメリナor水着イシュで2枠、あと1枠は比較的自由でOKですが、優秀な弱体効果を持つキャラを編成しておきましょう。 |
---|

▲自発時の編成例。
3:部屋のルール/禁止事項を決める
マルチロビーを建てる際は、より円滑な討伐を目指すためにルール/禁止事項を設定する必要がある。つよばは環境部屋の場合は、スキル「背水」を利用して火力を出す参加者が多数いるため基本的に参戦者を回復する行為を禁止する場合が多い。
![]() | 禁止事項を設定する場合は必ずルーム名に「回復禁止」や「エリュセージ×」など分かるように明記しておきましょう。 |
---|

▲ルーム名の一例。「ブレキ」はブレイクキープのことで「エリュセ×」はエリュ/セージ×という意味。
環境部屋で準備すべきこと(参戦者)
1:禁止事項を確認する
環境部屋では部屋名や入室後の自発者コメントでその部屋のルール/禁止事項が知らされる場合が多いため挑む前に必ずルールを確認しておこう。基本的に背水スキルを阻害する「参戦者に効果が及ぶ回復行為」は迷惑になる場合が多いため、明記がない場合も控えておいた方が無難。
基本的に控えるべき行為
スーパースター系 ビショップ系 | 参戦者を回復できるジョブは控える エリュは自発者のみの場合が多い |
---|---|
回復効果を持つ 召喚石の召喚 | 合体召喚で回復してしまうため、 4凸ルシフェルなどの召喚は控える |
麻痺延長の上書き | 麻痺延長後に60秒麻痺を入れると 上書きされて時間が短くなる 延長成功後は必ず麻痺を控える |
開幕 クリアオール | 開幕付与される呪いを利用する場合 があるため90%程度まで控える(※) |
(※水着ゾーイの「コンジャクション」による吸収を無効化し背水を引き出す場合がある。)
![]() | 部屋によってはこの他にも禁止事項/ルールが設定されている場合があるため、必ずその部屋のルールを確認しておきましょう。 |
---|
2:火力を出せる編成を用意する
環境部屋は自発者が弱体/支援のほとんどを担当するため、基本的に参戦者は火力を重視した編成でOK。火力を出せるなら光以外の属性でも構わないので、自分が最も火力を出せる属性で挑もう。
3:支援に回る選択肢も
火力面であまり貢献できそうにない場合はある程度支援寄りの編成にするのも選択肢。各種弱体効果、麻痺/延長失敗時の保険になる最終ソーン、参戦者を支援できるホリセ/クリアオールなどを持ち込めると不測の事態に対応しやすい。
バハ武器/バハムート関連の記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます