グラブルの四象降臨ボス『玄武』の難易度PROUDを攻略!行動パターン、攻略時の注意点やドロップ情報、フルオート編成など掲載しています。1度のみクリア可能の高難易度シングルバトル玄武PROUDへ挑戦する際の参考にして下さい。

四象瑞神HL/PROUD攻略はこちら | ||
---|---|---|
![]() 攻略 | ![]() | ![]() PROUD+ |
『玄武PROUD』の行動表

玄武のHP/行動表(中央)
HP帯 | 防御値 |
---|---|
【A】(初期値) 100~51% | 『11』 |
【B】(真の力解放) 50~26% | 『12.5』 |
【B】(真の力解放) 25~0% | 『13.5』 |
(※トライアル敵防御値「10」とした場合)
HP | 約4800万 |
---|---|
CT | ◇◇◇(3) |
特殊技 | 『式占』(通常/OD) 単体に水属性ダメージ 1Tの間、奥義封印を付与 |
『轟咢』(通常/OD) 単体に水属性大ダメージ 3Tの間、攻撃力DOWNを付与 | |
『五湖閃空』(50%以降の通常/OD) 全体に水属性大ダメージ 5Tの間、全体に攻撃DOWNを付与 | |
『轟咢』(50%以降のOD) 単体に水属性3回大ダメージ ボスに攻撃UPを付与 | |
『地殻変動』(50%以降のOD) 全体に水属性ダメージ DATA率DOWN/強圧を付与 | |
特殊行動 | (HP90%時に発動) 『金剛殻』 玄武に反射を付与(1回800/8回) |
(HP75%時に発動) 『玄武印』 単体に水属性ダメージ 5Tの間、奥義封印/アビ封印を付与 | |
(HP50%通過時に発動) 敵CTがMAXになる | |
(HP25%通過時に発動) 敵CTがMAXになる | |
(HP25%時に発動) 『地殻変動』 全体に水属性ダメージ 3Tの間、DATA率DOWNを付与 付与ターン含む3Tの間、強圧を付与 | |
真の力 | HP50%真の力解放で解放 HP25%真の力解放で解放 |
RESIST | 50%以降グラビ/スロウ無効 |
注意点 | 特殊行動で敵CTがリセットされない |
弱体耐性 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
〇 | 〇 50%~ × | 〇 50%~ × | 〇 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
帝翁のステータス/行動パターン(上)
HP帯 | 防御値 |
---|---|
HP100~0% | 『10』 |
HP | 約1280万 |
---|---|
CT | ◇◇(2) |
特殊技 | 『水宴』(通常) 全体に水属性ダメージ |
『白矛』(通常) 単体に水属性ダメージ |
帝公のステータス/行動パターン(下)
HP帯 | 防御値 |
---|---|
HP100~0% | 『9.5』 |
HP | 約15,200,000(1520万) |
---|---|
CT | ◇◇◇◇(4) |
特殊技 | 『凝視』(通常) 全体に土属性ダメージ 5Tの間、全体に睡眠効果を付与 |
特殊行動 | (玄武印の次ターンに発動) 『鈍麻眼』 全体に水属性ダメージ 全体の奥義ゲージ50%減少 |
玄武PROUD攻略の要点
まずは倒す順番を決めたい
火力で押し切れる場合は玄武のみでOK
難易度EXの玄武と同じく、玄武だけ倒せばクリア扱いとなるボス。装備が揃っていて火力で押し切れる場合は真ん中の玄武のみを攻撃して一気に倒し切る立ち回りでOK。
苦戦する場合は帝公から倒したい
討伐に苦戦する場合は、まず睡眠付与が厄介な『帝公(下)』から倒していきたい。土属性ボスなので他2体よりダメージを与えづらいが、残したまま攻略すると睡眠や玄武印に反応して発動する特殊行動が厄介なため、先に倒しておきたい。
特殊技/特殊行動が非常に強力
1戦を通して攻撃DOWNやスロウが重要
中央の「玄武」は1戦を通して非常に威力が高い特殊技を使ってくる。特殊技を頻繁に受けると壊滅しやすいため、攻撃DOWNを下限まで用意する、スロウで敵特殊技を遅らせながら立ち回るといった対策が重要。
後半の特殊技は必ず「ダメカ」で対処
前半も強力だが、玄武のHP50%以降はさらに特殊技の威力が上昇。「五湖閃空」や「地殻変動」をダメカ無しで受けるとパーティが壊滅しやすいため、特殊技を受ける際はかならずダメカで対処しよう。
ダメカ持ちの主なキャラ | ||
---|---|---|
![]() ※全体かばう | ![]() かばう 50%ダメカ | ![]() 70%ダメカ 被ダメ無効1回 |
![]() 全体かばう | ![]() 40%反射2回 | ![]() 水20%ダメカ |
![]() 水20%ダメカ | ![]() 40%反射2回 |
睡眠対策にマウントorクリア
帝公の通常時特殊技「凝視」は5Tと長い睡眠が非常に厄介。敵から受けるダメージ量もあがるため、受ける場合はなるべくマウントで防ごう。どうしても用意できなければクリアでも良いが、クリア持ちに睡眠が付与されると対処できない点には注意。
攻略編成例と立ち回り方
安定重視の編成例(帝公討伐想定)
EX | ブラインド |
---|
各キャラの役割 |
---|
【主人公】 スロウ/グラビの特殊技遅延役。ブラインドで被弾を減らしておくと安全に立ち回れる。火力が出せず特殊を受ける回数が多い場合はクリア推奨。 |
【一年生チーム】 グラビ+クリア+回復役。主人公と合わせてグラビを2枚用意することで複数ボスに対処できる。編成する際は回復性能LBを振り回復力を高めておきたい。 |
【最終アルルメイヤ】 マウント+攻撃DOWN枠。主人公と合わせて攻撃DOWNを下限にしスロウで特殊遅延を行う。マウントは帝公の特殊技前や玄武75%特殊前に発動しておきたい。 |
【サラ】 ダメカ枠。特殊技に単体攻撃が多く”かばう”+防御UPの組み合わせが有効。5T間隔で使える全体ダメカも特殊対策に役立つ。 |
【猫】※サブ枠 サブに編成するだけで味方全体の防御力5%UPを上げられ、PTの安定性向上に貢献する。 |
【セワスチアン】※サブ枠 こちらもサブに編成するだけで毎ターンHP150回復でき、HP維持に貢献。 |
ダメカ持ちの主なキャラ | ||
---|---|---|
![]() ※全体かばう | ![]() かばう 50%ダメカ | ![]() 70%ダメカ 被ダメ無効1回 |
![]() 全体かばう | ![]() 40%反射2回 | ![]() 水20%ダメカ |
![]() 水20%ダメカ | ![]() 40%反射2回 |
攻略全体の流れ
帝公100% ~0% | まずグラビティを玄武に付与 特殊技を受ける前に討伐を目指す 帝公の特殊技を受ける際は事前にマウント |
---|---|
帝翁100% ~0% | 特殊技が被りそうな時は必ずダメカ スロウは玄武に使いながら立ち回る |
玄武100% ~91% | スロウで遅延させながら安全に動く 特殊でCTリセットはないためスロウは積極的に使う 敵特殊技はサラの”かばう”+防御UPで対策 |
90% | 特殊行動『金剛殻』 ダメージはないが反射(8回/800)を付与 反射が消えるまでHPに気を付ける |
89% ~76% | 特殊を受けそうならダメカ推奨 OD中のジーク3アビでブレイクを早める 75%直前で必ずマウントを行う |
75% | 特殊行動『玄武印』 単体ダメ+5T奥義/アビ封印を付与 サラの”かばう”+防御UPで対策可能 以降マウントは再使用可の度に発動 |
74% ~51% | HP89%~76%までと同じ 55%前後でブレイク 以降45%付近までブレイク状態 |
50% | 【玄武CTMAX】 以降特殊技が変化 火力も上がるため攻撃DOWNを切らさない |
49% ~26% | 特殊技の火力が高いのでダメカ推奨 |
25% | 【玄武CTMAX】 特殊行動『地殻変動』 全体ダメ+3TDA/TA率DOWN+強圧付与 ゴブロ石があればここで使用 |
24% ~討伐 | 以降は特殊行動なし OD中のジーク3アビでブレイクを早める |
フルオート編成例
ランバー編成例(終末/限定なし)
【武器編成例】
装備の内訳(例) |
---|
・ゼノウォフ琴 Slv15~20×1本※メイン武器枠 ・ユグ剣 Slv20×1本 ・ゴブロ刀 Slv15×2本 ・ゴブロ斧 Slv15×3本 ・ゼノウォフ剣 Slv15×1本 ・バハ武器 Slv15×1本 ・ウリエル拳 Slv15×1本 |
【上記編成の解説】
![]() | フルオートで討伐を狙うマグナ編成例。 主人公以外は高耐久や回避によってHPを保ちやすいため、事故が起こりにくいですが保険でサブ枠には火力を出せるキャラを編成しておきましょう。 開幕から中央ターゲットなしでも討伐可能ですが、中央にターゲットを合わせておくと討伐時間を短縮できます。 |
---|
みんなの攻略パーティ編成
他クエストのパーティ投稿はこちら
攻略パーティ投稿掲示板『四象降臨』の進め方はこちら |
---|
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます