グラブルのフラム=グラスHLを攻略!ステータスや行動パターン、特殊技や敵HPごとの特殊行動から、自発条件、クエストの注意点などを掲載しています。フラムHL攻略時の参考にどうぞ。

【クエスト情報】
【参加前に確認しておきたい点】
【フラム=グラスHL攻略】
他のHLマルチ攻略はこちら
ドロップ調整内容

2020年1月14日(火)のアップデートにより、「マグナ・フラグメント」、「オールド・プライマルシリーズ」のドロップ率が増加。「マグナアニマ」への交換が行いやすくなり、オールドシリーズは通常のプライマルシリーズと同じドロップ率まで引き上げられた。
フラム=グラスHL基本情報
自発条件と出現場所

必要Rank | 101以上 |
---|---|
参加人数 | 18人 |
自発条件 | 50AP消費 真なる火のアニマ 1個消費 |
出現場所 | バルツ公国/クシャスラ・ワークス |
解放条件 | コロッサスマグナHLを自発クリア済み |
自発素材の集め方
![]() | 真なる火のアニマ ショップ交換 コロッサスマグナ コロッサスマグナHL プロトバハムートなどからドロップ |
参加するメリット
1:マグナ武器の最終解放に必要
マグナ武器の最終解放で3個必要となる素材の『火のプシュケー』を入手可能。1戦で1個必ずドロップするため、積極的に参加して集めよう。
2:火SSR武器の最終解放でも使用
『火のプシュケー』はマグナ以外にも、キャラ解放武器の最終解放にも使用する。それほど数は必要とされないが、マグナ武器解放分が集まった後も必要になる可能性がある。
3:栄誉の輝きも集められる
18人HLは栄誉の輝きを集める際に最適。6人HLから18人HLになり、戦力が十分なら栄誉稼ぎにも使える。
武勲・栄誉の輝きの効率の良い稼ぎ方4:碧空の結晶など貴重なトレジャーもドロップ
18人HLでは碧空の結晶や覇者の証といった、入手手段の少ないアイテムがドロップする。特に碧空の結晶の貴重な入手手段となっているので、集めたい際にオススメ。
5:稀に召喚マルチ武器もディールに登場
クエストクリア時にディールが発生し、稀にエッケザックスやオールドエッケザックスといったマルチ武器が報酬として現れる。確率は低いが、栄誉の輝きやトレジャー集めの際に運良く入手できる可能性もある。
箱別ドロップ情報
(※編集部で確認したもののほか、ユーザーのドロップ報告なども参考にしています。)
![]() (くるりん) | フラム=グラスのマグナアニマ エッケザックス(低確率) オールド・エッケザックス(低確率) コロッサス・マグナ武器 |
---|---|
![]() | 火のプシュケー(1つ確定) 碧空の結晶 栄光の証 覇者の証 アークエンジェル(強化素材) ファイア・ジーン 赤竜鱗 フラム=グラスのアニマ |
![]() | 覇者の証 フラム=グラスのアニマ フラム=グラスのマグナアニマ ウェポンミラージュ(+1~+3) |
![]() | 1枠目 アークエンジェル(強化素材) 2枠目 フラム=グラスのアニマ フラム=グラスのマグナアニマ 栄光の証/覇者の証 碧空の結晶 3枠目(低確率) エッケザックス/オールドエッケザックス |
ディールについてはこちら
ディール(DEAL)の解説と知っておきたいルールフラム=グラスのHP/行動表
フラム=グラスの行動パターン

フラム=グラスの総HP
HP | 約220,000,000(2億2000万) |
---|
火モード(HP100~51)
CT | ◇◇◇(3) |
---|---|
特殊技 | 『クリムゾンインパルス』(通常/OD) 全体に火属性ダメージ ランダムな対象に絶命効果を付与 (アビリティ使用で仲間に感染) |
『インフェルノフレイム』(通常) ランダムな対象に3回火属性ダメージ 全体に灼熱を付与 単体に水属性ダメカ付与 | |
『イラヴティブオーダー』(OD) 全体に火属性ダメージ 火の楔効果を付与 フラムに火属性攻撃UPを付与 | |
特殊行動 | (HP50%時に発動) 水モードに移行 |
TIPS:『火の楔』
火属性の敵に攻撃が吸収される弱体効果。効果中は敵から受ける火属性ダメージが無効化される。
水モード(HP50~26%)
CT | ◇◇(2) |
---|---|
特殊技 | 『コールドナイトメア』(通常) 全体に水属性ダメージ 睡眠効果を付与 |
『コールドナイトメアII』(OD) 全体に水属性ダメージ 睡眠効果を付与 フラムに防御DOWNを付与 | |
特殊行動 | (HP45%以下で発動)*最初の1人のみ 『絶対零度障壁』 フラムの弱体効果を全て回復 フラムに歪曲結界/再生を付与 |
(HP25%以下で発動) 火モードに移行 | |
注意点 | 石化無効、DA率が高い |
TIPS:『歪曲結界』
防御力が大幅に上昇し、付与されている弱体効果の数に比例して防御力が減少/攻撃力が上昇する効果。
火モード(HP25~0%)
CT | ◇◇(2) |
---|---|
特殊技 | 『インフェルノフレイム』 (HP25~10%までの通常) ランダムな対象に3回火属性ダメージ 全体に灼熱を付与 単体に水属性ダメカを付与 |
『コールドフレイム』 (OD) ランダムな対象に火と水属性多段ダメージ 単体に灼熱/麻痺を付与 (※HP10%以下は威力が上昇) | |
『カオティックフレア』 (HP10%以下の通常) 全体に火属性大ダメージ 火と水属性の防御DOWNを付与 | |
特殊行動 | (HP25%以下で発動) 『カオティックフレア』 全体に火属性大ダメージ 火と水属性の防御DOWNを付与 フラムの弱体効果を全て回復 フラムの歪曲結界が解除される |
(10%以下で発動) 『コールドフレイム』 ランダムな対象に火と水属性多段ダメージ 単体に灼熱/麻痺を付与 | |
真の力 解放 | (HP25%以下で発動) フラム=グラスの弱体効果をすべて回復 |
(HP10%以下で発動) フラム=グラスの攻撃力が上昇 |
参戦前に覚えておくべき注意点/マナー
絶対に覚えておくべき要点
- 敵の属性が火→水→火とHP割合で変化
- 2属性のダメージカットが必要
- 絶命・睡眠・麻痺対策に弱体対策が必須
- 敵HP45%でデバフ全消去
絶対に目視すること(重要) - 水モード中の攻撃力に注意
- 敵HP25%で火ダメージ+デバフ全消去
火100%カット+絶対に目視(重要) - 25%以下のOD特殊技/10%の特殊行動は100%カット推奨
18人HLの中でも難易度は高い方
厄介な特殊行動が多く、火力も非常に高いので壊滅しやすいポイントが複数存在するボス。ある程度、立ち回り方の理解が求められるため、難易度は高い部類といえる。
属性が火→水→火とHP割合で変化
1:基本は火属性/HP50%~25%は水属性
フラムグラスはHP割合によって属性が変化するという非常に珍しいボス。まずは火属性から始まり、HP50%以下で水属性モードに変化。その後HP25%以下で再び火属性モードに変化する仕様となっている。

▲敵HPが50%を切ると水属性に。通常攻撃や特殊技の属性も変化する。
2:挑戦する際の属性分けについて
ボスは火属性モードが主体のため、全員水属性の編成で挑戦するのが基本。水属性モード中の弱体効果付与を安定させたい場合、土属性編成(ダークフェンサーorスーパースター)を1人組み込むのも選択肢となる。
![]() | 以前は水モードに対して土キャラ以外のデバフがほぼ入らないというレベルで、水4/土2や水3/土3が推奨されていましたが、今は水キャラでも十分デバフは通ります。水5/土1か水6/土0で大丈夫です。 |
---|
2属性のダメージカットが必要
敵の属性変化に応じて、敵から受けるダメージの属性も変化する。また25%以下では2属性複合ダメージの特殊技も使ってくるため、火/水属性のどちらにも対応できる様にダメージカットを用意しておく必要がある。
![]() | 火/水のカーバンクルをそれぞれ1個ずつ、加えてアテナというのが理想の形です。キャラにもダメージカット持ちが居るとなお良いですね。 |
---|
絶命・睡眠・麻痺対策に弱体対策が必須
1:できる限りマウントを用意しておく
絶命・睡眠・麻痺など、1戦を通して受けると致命的な効果が多いため、弱体効果への対策は必須。他参戦者のクリアオールに頼りすぎると行動できなくなる場面も多いため、SRカタリナで良いので確実に自前でマウントを用意しておきたい。
マウント・クリア持ちキャラ一覧2:対応しきれない分はクリアオールで対策
マウントのみでは対策が間に合わない場面も確実に存在するので、クリアオール持ちは特に頻繁に使用すること。睡眠などを受けた際は、被ダメージが上昇しており危険なので、無理に動かずクリアオールを待つようにしよう。
敵HP45%で弱体効果が全消去
1:敵HP45%で特殊行動『絶対零度障壁』
敵の属性が水属性に変更されたのち、敵HP45%で特殊行動『絶対零度障壁』が発動。ダメージはないが、敵の弱体効果が全て消去されるため、再度弱体効果を付与しなおすという動きが必要になる。
![]() | ここはHP50%で水属性に変わったあと、少し戦ってから45%での特殊行動になります。属性変更と特殊行動のタイミングがHP5%だけ違うので、間違えないように注意してください。 |
---|
水属性モード時の攻撃力に注意
『絶対零度障壁』でフラム=グラスに付与される『歪曲結界』は、弱体効果の数だけ攻撃UP/防御DOWNが発生するというもの。火属性のときに比べて攻撃力がかなり高くなっているので注意。
敵HP25%で再度弱体効果が全消去
1:真の力解放で弱体効果全回復
敵HP25%では、敵が真の力を解放し、敵の弱体効果が全回復される。そのためこちらでも弱体効果の入れ直しが必要。
2:同時に火属性の100%カット&目で確認
HP25%を越える際は、HP45%と違い、敵の特殊行動で火属性の特大ダメージが発生する。特に2人目以降は弱体効果が消えた状態で受けることになるため、火属性の100%カットが必須。またここでも45%と同じく、敵の行動を確実に目視すること。

▲ホーリセイバー役はHP25%手前でファランクスを使用すること。必ず100%カットで乗り切ろう。
25%以下は火/水の100%カットが必要
1:HP25%以下のOD時の特殊技に注意
通常時の特殊技には特に警戒は不要だが、OD時の『コールドフレイム』は火/水属性複合の即死級ダメージ。最低でも全属性に対応した、70%以上のダメージカットを発動しておきたい。
2:HP10%の特殊行動でも同じ技を使用
敵HP10%では、特殊行動で『コールドフレイム』を使用。こちらも他参戦者の『ファランクス』などを併用し、火/水両方に対してダメージカットを発動しておこう。

▲理想はファランクス×アテナの組み合わせだが、ファランクスさえもらっていれば壊滅はしない。カーバンクルで対応する場合は注意が必要。
3:HP10%以下では攻撃力が更に上昇
HP10%以下では更に攻撃力が上がるため、OD時の特殊技には火/水属性の100%カットを徹底したい。なお通常時の特殊技は火属性の大ダメージなので、こちらでは火属性のカットがあると理想的。
編成しておきたいアビリティ/効果
効果 | 所持するキャラ/召喚石と理由 |
---|---|
ダメージカット | カタリナ、シャルロッテ、リリィなど。土属性の場合はサラ(SSR)など。火/水属性のダメージカットが必要になるため、召喚石はアテナ/水カーバンクル/火カーバンクルをバランス良く持ち込みたい。 ▶かばう/ダメージカット持ちキャラ一覧 |
マウント | 各レアリティのカタリナ、クリスマスアルルメイヤ、主人公(ビショップ/セージ)のゼニスアビリティ『ベール』など。キャラで補う場合、ダメージカットを併せ持っているカタリナがオススメ。 土属性の場合はアルルメイヤなど。 ▶クリア/マウント持ちキャラ一覧 |
クリアオール | 主人公のEXアビリティ。参戦者全体に効果があるアビリティで、睡眠など致命的な弱体効果を回復するために使われる。参戦者の中で1~2個は確実に持っておきたい。 |
ディスペル | 主人公のEXアビリティが中心。敵のHP100~50%の火属性モードで、OD中の特殊技に対して使われる。なくてもそれほど問題はない。 |
攻略に必要なジョブ
各ジョブの必要人数割合
![]() 水:1人 土:0~1人 | ![]() 1~2人 | ![]() 1~2人 | ![]() 水:1人 土:0~1人 |
![]() 0~1人 | ![]() 0~1人 |
各ジョブのEXアビリティ/立ち回り説明
ジョブ | 役割 |
---|---|
ダーク フェンサー | EX『ブラインド』 敵弱体化の要となるジョブ。敵HP45%付近、25%付近では弱体の使用を控え、確実に再使用可能な状態にしておくこと。土属性担当を用意する場合は2人。 |
スーパー スター | EX『チャームボイスII』 『ソウルピルファー』で敵の弱体耐性を下げるためのジョブ。こちらも敵HP45%/25%でソウルピルファーを使用可能にしておくこと。こちらも土属性担当を用意する場合は2人。 |
ホーリー セイバー | EX『アローレインIII』 EX『クリアオール』 敵の特殊技に対してファランクスを発動するためのジョブ。ダメージカットが必要になる場面が多いため、2人が理想。EXはクリアオールが既に過剰な場合、槍装備で『デュアルインパルスIII』をセット。 |
ビショップ | EX『クリアオール』 参戦者全体の回復と、クリアオールによる弱体回復を担うジョブ。特に水モード中はヒールオール/クリアオールを頻繁に使うこと。 |
ホークアイ | EX『ブレイクキープ』 敵のブレイクを維持するためのジョブ。上記ジョブで枠が埋まってしまうことも多いが、居れば攻略は楽になる。 |
自由枠 | 戦力に十分な余裕がある場合に限る枠。全体的に高い戦力を有している場合以外はあまりオススメできない。 |
適正キャラ
適正キャラ1
(※役割を持たない純アタッカーは除外)
ボスに対して特に有効な効果を持つキャラ
![]() | ダメカマウント回復 |
厄介な弱体効果が多くマウントが非常に有効なので、マウント持ちで回復やダメカも使えるカタリナはほぼ必須級の存在。SRや水着verでも問題ないので、是非連れて行こう。 | |
![]() | 火ダメカ回復クリア |
2T続く火属性70%ダメカが強力。水属性時の攻撃や『コールドフレイム』のダメージはカットできない点には注意したいが、回復/クリアも持っており、安定性が欲しいなら優先的に編成したいキャラ。 |
役割次第で編成されやすいキャラ
![]() | 攻防DOWN回復ディスペル |
25%の片面攻/防DOWN持ちで、アマブレやアロレを省略できる。ディスペルや回復も持っており、サポアビにより火力面も優秀で、多くの役割をこなせるキャラ。持っているなら優先的に編成したい。 | |
![]() | 防御UP敵対心UP |
味方の防御UPと自身の敵対心UPにより、PTの被ダメージを大幅に減らせるキャラ。長期戦になりがちなので累積効果とも相性が良く、PTの耐久力を上げたいならまず編成したいキャラ。 | |
![]() | ダメカかばう |
間隔6Tの100%ダメカを持っており、このキャラだけで特殊技/特殊行動を受けることが可能。解放後は火力面が大幅に伸びるが、解放前でも十分活躍できる。 | |
![]() | 攻防DOWN回復 |
条件付きだが全体回復持ちで、CTが短く活性も付いているため回復役として編成候補。両面攻防DOWNを持っておりミゼラブルミストの代用になるのもありがたい。スロウも持っている点も優秀。 | |
![]() | ダメカ防御DOWN |
ダメカはファランクスと重複しないが、火/水問わず通常攻撃に対して使用したり、かばうや火カーバンクル等と合わせて100%カットしたりといった運用が効果的。耐久面を強化したい場合の編成候補。 | |
![]() | ダメカマウント(単体)回復 |
3アビのダメ軽減が優秀で、被ダメを火属性に変換するので水属性時にも有効な点が使いやすい。また、全体回復と単体マウントも使える。マウントはクリア持ちに使うのが基本。 |
攻略全体の流れ
100% ~51% | 火モード 絶命、火の楔をマウント/クリアで対処 |
---|---|
50% ~46% | 水モード 睡眠に注意、特殊技受ける際はマウント 睡眠になったらクリアをもらう |
45% | 特殊行動『絶対零度障壁』 弱体を付与して再開 |
44% ~26% | 水モード 50~46%と同じ |
25% | 特殊行動『カオティックフレア』 100%カット必須、受けたらスタンプ 弱体効果を付与して再開 |
24% ~11% | 火モード OD特殊技はダメカ必須 |
10% | 特殊行動『コールドフレイム』 100%カット必須 |
9% ~撃破 | 火モード OD特殊技は100%カット必須 通常攻撃も強力なのでカーバンクル等で軽減 |
HP100%~HP51%/火モード

使用する特殊技
『クリムゾンインパルス』(通常/OD) 全体に火属性ダメージ ランダムな対象に絶命効果を付与 (アビリティ使用で仲間に感染) |
『インフェルノフレイム』(通常) ランダムな対象に3回火属性ダメージ 全体に灼熱を付与 単体に水属性ダメカを付与 |
『イラヴティブオーダー』(OD) 全体に火属性ダメージ 火の楔効果を付与 フラムに火属性攻撃UPを付与 |
絶命効果をクリア/マウントで対策
通常/OD共通で発動する『クリムゾンインパルス』の絶命効果に注意。放置すると規定ターン後に戦闘不能になることに加えて、アビリティ使用で他キャラに感染するため、必ずマウント/クリアで対処しておこう。

▲常にマウントを付与している状態を保つのが理想。対処しきれない場合は他参戦者にクリアオールを要求しよう。
OD中の特殊技はダメカがあると安心
OD中に使用する『イラヴティブオーダー』は、それほど威力は高くないものの何度も素で受けるのは危険。カーバンクルなど50%以上のダメージカットで対策しておくと安全に進められる。
土属性編成は慎重に行動しよう
HP100~50%まで敵は火属性モード。25%以下でも言えることだが、土編成で挑む場合は水編成に比べてダメージを受けやすいので、HPが減った状態での無理は禁物。
HP50%~46%/水モード

使用する特殊技
『コールドナイトメア』(通常) 全体に水属性ダメージ 睡眠効果を付与 |
『コールドナイトメアII』(OD) 全体に水属性ダメージ 睡眠効果を付与 フラムに防御DOWNを付与 |
発動する特殊行動
(HP50%時に発動) 水モードに移行 |
水モードは睡眠対策が必須
1:水モード中の特殊技は睡眠付き
水モードで最も厄介なのは、通常/ODともに特殊技に睡眠効果がついている点。付与された場合そのキャラは動けなくなるので、マウント/クリアオールでの対策が必須。
2:睡眠中に行動するのはNG
敵の特殊技で睡眠を受けた場合、次の被ダメージ量が跳ね上がるので行動するのは危険。自分で解除する手段が無い場合は必ずクリアオールを要求して解除を待とう。
特殊技は常にダメージカット
水モードの特殊技は、100%カットが必要になるほどではないが対策無しで直撃すると危険。50%ほどでも良いので、確実にダメージカットを発動して受けること。
ここからが土属性編成の見せ場
土属性編成で挑んだ場合、水モードに変化してからが本番。水属性編成より弱体効果付与が安定する他、属性補正で受けるダメージも軽減されるので、火力要員としても積極的に行動するようにしたい。
弱体効果は再使用可能にしておく
HP45%では特殊行動『絶対零度障壁』が発動し、敵の弱体効果が全て消去されることになる。そのためHP45%手前では弱体アビリティを温存しておくこと。特に使用間隔の長いグラビティは早めに準備を始めたい。
HP45%/絶対零度障壁
発動する特殊行動
(HP45%以下で発動) 『絶対零度障壁』 フラムの弱体効果を全て回復 フラムに歪曲結界/再生を付与 |
特殊行動は参戦者全員で連携をとろう
1:特殊行動を受けたらスタンプで通知
HP45%時の特殊行動では敵の弱体効果が全消去。必ず弱体効果を入れなおしてから動こう。

▲全員の足並みを揃えることが重要。特殊行動を受けたか分からない状況にならないよう、リロードなどはせずに必ず目視しよう。
2:全員が受けたら弱体効果を付与して再開
全員のスタンプを確認できたら、弱体効果を付与しなおして攻略を再開。敵の弱体耐性が高くなっていると思われるので、確実に『ソウルピルファー』から入れていくこと。
HP44%~26%/水モード
使用する特殊技
『コールドナイトメア』(通常) 全体に水属性ダメージ 睡眠効果を付与 |
『コールドナイトメアII』(OD) 全体に水属性ダメージ 睡眠効果を付与 フラムに防御DOWNを付与 |
ここからHP25%までが最難関
HP45%から25%までの、『空間歪曲』が付与されている間が恐らくフラム=グラスHLの最難関ポイント。敵の攻撃力が高く、通常攻撃ダメージもかなりの量になるうえ、短い間隔で発動する睡眠によって行動不能になりやすい。
基本はHP50~46%と同じ
HP45%の特殊行動を受けた後は、睡眠の対策をしながら立ち回る。水属性編成はダメージを受けやすいので、HPに注意を払いつつ水カーバンクルなどを召喚しながら戦おう。特殊技はダメカ50%↑推奨。
ブレイクキープが非常に有効
水モード中は、できる限り特殊技の睡眠付与を使わせないことが重要になる。ブレイクキープを使用することで敵が特殊技を使えない時間を延ばせるため、水モードの立ち回りが楽になる。

▲水モードをブレイク中に一気に削るのが理想の展開。ブレイクキープをここで確実に成功させるために、前半は温存しておくというのも選択肢。
HP25%が近付いたら弱体効果を温存
この後HP25%では、HP45%と同じく弱体効果の全消去が待っている。そのためHP25%付近になったら弱体アビリティを温存しよう。
HP25%/カオティックフレア

発動する特殊行動
(HP25%以下で発動) 火モードに移行 |
(HP25%以下で発動) 『カオティックフレア』 全体に火属性大ダメージ 火と水属性の防御DOWNを付与 フラム=グラスの歪曲結界が解除される |
特殊行動は100%カット必須
特殊行動『カオティックフレア』は、パーティが壊滅する程の高威力。ホーリーセイバー役は25%手前でファランクスを発動し、他参戦者はアテナや火カーバンクルと合わせて100%カットで乗り切ろう。
特殊行動を受けた後はスタンプで連絡
HP45%時の『絶対零度障壁』と同様に、ここでも敵に付与されている弱体効果が全て消去される。受けた後に『ハイ!』のスタンプを押して全員で連携を取り、再度弱体効果を付与し直してから攻撃を再開しよう。

▲HP45%と同じくこちらも特殊行動の目視が必須。確認してからスタンプを押すように。
HP24%~HP11%/火モード
使用する特殊技
『インフェルノフレイム』(通常) ランダムな対象に3回火属性ダメージ 全体に灼熱を付与 単体に水属性ダメカを付与 |
『コールドフレイム』 (HP25~10%までのOD) ランダムな対象に火と水属性多段ダメージ 単体に灼熱/麻痺を付与 |
ここからは火属性モード
25%までの水モードを無事抜けたら、あとは火属性モード。こちらの属性にもよる部分だが、特殊技の睡眠がここからは存在しないため水属性モードよりは安全に進められるHP帯。
OD中の特殊技は70%以上のダメカ必須
25%以下の火モードではOD中の『コールドフレイム』が非常に強力。火/水の2属性ダメージなので、カーバンクル単体では対処しきれない点に注意が必要。ファランクスなど全属性に対応するダメージカットで70%以上軽減するようにしたい。
HP10%/コールドフレイム
発動する特殊行動
(10%以下で発動) 『コールドフレイム』 ランダムな対象に火と水属性多段ダメージ 単体に灼熱/麻痺を付与 |
真の力解放
(HP10%以下で発動) フラム=グラスの攻撃力が上昇 |
ダメカが必須
HP10%ではHP25%以下のOD中にも使用してくる『コールドフレイム』が発動。OD中と変わらず大ダメージを受けるため、こちらもファランクスなどの全属性に対応できるダメージカットで軽減するのが必須となる。

▲HP10%手前でファランクスを使えるように準備しておくことが大切。
HP9%~撃破/火モード
使用する特殊技
『カオティックフレア』(通常) 全体に火属性大ダメージ 火と水属性の防御DOWNを付与 |
『コールドフレイム』(OD) ランダムな対象に火と水属性多段ダメージ 単体に灼熱/麻痺を付与 |
特殊技は全て100%カットが理想
HP10%時に敵の攻撃力が大きく強化されるため、特殊技の火力がさらに上昇する。通常攻撃はなるべく火カーバンクルで軽減し、特殊技は最低でも70%以上、理想は全て100%カットで対処しながら最後まで倒し切ろう。

▲HP10%以降になると弱体効果を付与した状態でも通常攻撃のダメージは5000以上。長引かせるのは危険なので一気に倒してしまおう。
ログインするともっとみられますコメントできます