グラブルのイベント『SIEGFRIED(ジークフリート)』のフリークエストVH/EX/PROUDボスの攻略方法を紹介!初回報酬やボス行動パターン、攻略編成例、攻略の注意点など掲載しています。フリークエスト『グンター』に挑む際の参考にどうぞ。

※前回開催時の内容です。
| 『SIEGFRIED』の攻略/報酬はこちら |
|---|
▶『SIEGFRIED』開催情報まとめ |
各難易度の初回クリア報酬
各難易度クリア報酬
| 難易度 | 貢献度 | 戦貨 | 宝晶石 |
|---|---|---|---|
| NORMAL | - | 100 | 50 |
| HARD | - | 200 | 50 |
| VERYHARD | 20万 | 300 | - |
| EXTREME | 40万 | 400 | - |
| PROUD | - | 200 | 50 |
フリクエは初回討伐報酬が魅力
フリークエストは初回クリア報酬として、大量の貢献度と戦貨を多く入手可能。マルチ数戦分の貢献度と戦貨を1度のクリアで稼ぐことができるため、初回クリア報酬分は積極的に挑戦したい。
PROUD「竜気覚醒」攻略
PROUD1戦目「ジークフリート」

| 敵防御値 | 『15』 |
|---|
HP/行動表
| HP | 約90,000,000(9000万) |
|---|---|
| CT | ◇◇(2) |
| 特殊技 | 『ドラゴンロア』(通常/OD) 味方全体に土属性大ダメージ(1万以上) 強化効果を1~3個消去 (個数はランダム?) |
| 『ウーヴェ』(通常) ランダムな対象に6回土属性ダメージ 攻撃対象に攻撃/防御DOWN(3T)を付与 | |
| 『黒竜の禍爪』(OD) 単体に土属性ダメージ/戦意喪失を付与 ※強化アビを無効化する状態(回復不可) | |
| 特殊行動 | (1T目以降6T毎に発動) 『マニガンス』 敵に複数の強化効果を付与(3T/個別) 奥義ダメ50%カット/攻撃UP/防御UP/ DA確率UP/弱体耐性UP ※消去順は弱体耐性UPから ※HP50%以降はTA率UP追加 ※他特殊行動と重なると1Tずれる |
| (OD突入時に発動) CTがMAXになる | |
| (HP75%時に発動) 『ウーヴェ』 ランダムな対象に6回土属性ダメージ 攻撃対象に攻撃/防御DOWN(3T)を付与 | |
| (HP50%時に発動) 『ドラゴンロア』 全体に土属性ダメージ 強化効果を1~3個消去 (個数はランダム?) | |
| (OD突入時に発動) CTがMAXになる | |
| (HP25%時に発動) 『黒竜の禍爪』 単体に土属性ダメージ/戦意喪失を付与 ※強化アビを無効化する状態(回復不可) | |
| 真の力解放 | HP50%時に解放 HP25%時に解放 |
| 注意事項 | 通常攻撃が3体攻撃 ダメージ0で弱体効果をmissにできる ※古戦場と同じ仕様 |
| 弱体耐性 | 恐怖/魅了/睡眠/昏睡/即死 無効 |
PROUD2戦目「グンター」

HP/行動表
| HP | 約130,000,000 (1億3000万) |
|---|---|
| CT | ◇(1) |
| 特殊技 | 『ヴァルトファース』(通常) 全体に土属性ダメージ 全体にDA率DOWN/暗闇付与(3T) |
| 『ミーンドレス』(通常) ランダムな対象に土属性6回ダメージ 敵にTA確率UP(3T/個別) | |
| 『ヌヴェレ・エラ』(OD) 全体に火属性ダメージ/アビ封印(3T) | |
| 特殊行動 | (HP75%時に発動) 『ヴァルトファース』 全体に土属性ダメージ 全体にDA率DOWN/暗闇付与(3T) |
| (OD突入時に発動) CTがMAXになる | |
| (HP50%時に発動) 『ミーンドレス』 ランダムな対象に土属性6回ダメージ 敵にTA確率UP(3T/個別) | |
| (HP25%時に発動) 『ヌヴェレ・エラ』 全体に火属性ダメージ アビ封印/奥義封印(3T)を付与 | |
| 真の力解放 | HP50%時に解放 HP25%時に解放 |
| 注意事項 | ダメージ0で弱体効果をmissにできる ※古戦場と同じ仕様 |
| 弱体耐性 | 恐怖/魅了/睡眠/昏睡/即死 無効 |
PROUD攻略の要点
他難易度に比べてはるかに難しい
今回新たに追加されたPROUDは、他の難易度に比べてボスが段違いの強さという点に注意。対策手段や回復/ダメカなど、しっかり編成を準備してから挑戦しよう。
ジョブはダクフェ系列がおすすめ

PROUDは全2戦。通常ボスより火力が高い上に1戦目はCT2、2戦目はCT1と特殊技間隔の短さから苦戦しやすい。ダクフェ系列のジョブでスロウ/グラビティを駆使し、特殊技を受ける回数を減らしながら立ち回ることが安定攻略のポイントとなる。
弱体効果はダメージ0でも対策可能

PROUDの敵特殊技で付与される弱体効果は、特殊技のダメージを0に抑えることで弱体もmiss扱いとなる仕様。ダメカ+バリアや幻影など、被ダメを0にさえできればマウント以外も弱体対策として使える。
1戦目の攻略要点
通常攻撃が3体対象と被ダメ量が多い
ジークフリートは通常攻撃が常時3体対象。攻撃DOWNを下限まで付与に加えて、暗闇で被弾を減らすなど、通常攻撃による被ダメ量を抑える工夫が必要。

▲ミストだけでは非常に高いダメージを受けてしまうので、+αの攻撃DOWNを用意したい。
「マニガンス」対策にディスペルを1枚用意

1戦目は6T毎に発動する「マニガンス」が厄介。敵に複数の強化効果が付与されてダメージを与えづらくなる上に、最後に付与される弱体耐性UPでスロウ等の弱体が外れやすくなる。ディスペル手段を1枚用意して弱体耐性UPだけでも消去しよう。
50%特殊行動はダメカで受ける

50%特殊行動の『ドラゴンロア』は威力が高いうえ、全体ダメージと非常に厄介。必ず50%手前でダメカを使ってから通過しよう。
OD突入付近は敵CTを調整しよう
OD突入時に敵CTが最大となるため、タイミング次第では連続で特殊技を受けるといった事故に繋がりやすい。OD突入前にCTが溜まったらダメアビでODに突入させる、スロウはOD突入後に使うなどのCT調整が重要となる。

▲1つ1つの特殊技が危険なため、意識したいポイント。
OD中/25%特殊行動は幻影やマウントで対策
OD中や25%特殊行動の「黒竜の禍爪」は、強化アビを無効化する戦意喪失効果に注意。一度付与されると回復不可のため、ティアマグ4凸召喚効果の幻影や、マウント等で対策をしておきたい。

▲25%は4凸ティアマトを召喚することで対策可能。
2戦目の攻略要点
CT1と特殊技の頻度が高い

グンターはCT1と短いため、特殊技の頻度が高い。グラビティやスロウによる特殊技の遅延や攻撃DOWNによる被ダメ軽減などの対策をしておきたい。
『ヌヴェレ・エラ』にはダメカをあわせる

OD/25%特殊行動で使う『ヌヴェレ・エラ』は弱点属性である火属性ダメージのため被ダメが大きい。全属性ダメカに加えてバリアやガードなどでなるべく被ダメを抑えよう。
ライターA | 武器編成に入れるだけで火属性ダメージを軽減する『ローズクリスタルアクス』の採用も選択肢ですね。 |
|---|
『ヌヴェレ・エラ』はアビ封印にも要注意

『ヌヴェレ・エラ』はダメージと同時に付与してくるアビ封印も非常に厄介。マウントで対策するか、アビ封印中は土カバンなどの召喚石で被ダメ軽減できると安全に立ち回れる。
OD直前で敵のCTを調整

1戦目のジークフリートと同様にグンターもOD突入時にCTMAXになる。1戦目で行ったように、CTが溜まった状態でダメアビを使ってODに突入させる、スロウをOD後まで温存といった立ち回りが重要。
ライターA | 特にグンターはOD時に火属性ダメの『ヌヴェレ・エラ』を使うため、OD手前からしっかり対策しておきましょう。 |
|---|
OD中の特殊技はなるべく受けない
敵OD中は特殊技『ヌヴェレ・エラ』のみとなっており、全体火属性ダメージを何度も受けるとPTが壊滅してしまう。スロウなどの遅延に加え、フルチェインやダメアビを使い素早くブレイクさせることが重要となる。
ライターA | 装備やキャラが揃っている場合、1回目のOD突入後にCTが溜まるよりも先に75%特殊行動を受け、CTをリセットさせることで火属性ダメの特殊技を受ける回数を減らせます。 |
|---|
暗闇はクリア/マウントで対策

『ヴァルトファース』で付与される暗闇/DA率DOWNを放置していると、与ダメが大きく下がってしまう。マウントでの対策が理想だが、用意できない場合はクリアで暗闇だけでも回復しておきたい。
攻略PT編成例
限定キャラなしの編成例


| 各キャラの役割 | |
|---|---|
カオル | スロウ/グラビの特殊技遅延役。アンプレ+アロレIIIで攻撃50%DOWNが可能で、2戦を通して被ダメ軽減に貢献。 |
1年生 | クリア+回復役。サポアビ効果の回復上限UPにより、セワスの毎ターン回復が350に強化されるのも強み。 |
コッコロ | 奥義によるHP回復と風攻撃力UP+特殊強化による火力支援が優秀なうえ、自身のサポアビで更に属性UPの恩恵をさらに高められる。 豊富なダメアビでモードゲージの調整に役立つのも魅力。 |
モニカ | 1戦目のジークフリートの特殊技は単体攻撃が多く、かばう+回避が対策として役立つ。 バトル後半の紫電Lvが上がった状態では火力面でも貢献できる。 |
全体を通した流れ
| 1戦目の流れ |
|---|
| ・通常攻撃はモニカや1年生の回避UPで被ダメを減らす |
| ・ディスペル手段があれば適宜弱体耐性UPを消去 |
| ・コッコロ奥義などの回復で高HP維持を意識 ※奥義ダメカが付与されていても回復目的で奥義を使用 |
| ・OD特殊技を受ける場合は4凸ティア召喚で幻影付与 ※『黒竜の禍爪』の”戦意喪失”対策 |
| ・50%特殊行動には土カバンなどのダメカを合わせる |
| ・25%特殊行動はモニカ3アビか幻影で対処 |
| ・討伐が見えたら2戦目に備え弱体のかけ直しは避ける |
| 2戦目の流れ |
|---|
| ・4凸ティアの幻影は通常攻撃対策として使う |
| ・75%特殊行動は土カバンを合わせクリアで暗闇を回復 |
| ・OD中の特殊技は全属性ダメカを合わせる ※アビ封印があるため特殊技を受ける前に回復しておく |
| ・OD突入でCT最大になるためOD直前のスロウは温存 →OD突入後は遅延しつつフルチェなどで素早くブレイク |
| ・50%特殊行動はモニカ3アビで対処 |
| ・再度ODしたら再び遅延させつつ削っていく ※OD特殊技を受けるときは25%まで削るのが理想 |
| ・25%特殊行動は全属性ダメカで軽減 ※3Tアビ/奥義封印されるため回復は事前に行う |
| ・召喚石など惜しまず使い残りを削りきる |
ライターA | 回復手段を多く持ちつつ、「モニカのかばう+回避」や「ティアマグ召喚の幻影」で被ダメを抑えながら立ち回る編成例。 召喚石にはSR土カーバンクルを2~3枚用意できると、より立ち回りやすいです。 2戦目はOD特殊技による火属性ダメージがかなり痛く、ODが長いので装備やキャラが揃っていないとここで壊滅する可能性が高いです。ダメアビや奥義はなるべくOD中に集中させ、いかにOD特殊技を受ける回数を減らしてブレイクまで持っていけるかが攻略の鍵となりますね。 必要なEXアビが多いので、可能ならハンサやゼピュロスなどの召喚石でディスペルを確保したいですね。 |
|---|

ライターA | モニカが居ない場合や、召喚石でディスペルを用意できなければ最終ガウェインを採用するのもおすすめ。 ダメカで特殊技を対処しつつ、攻撃DOWNも付与できるため主人公のアロレ枠をディスペルに変更できます。 |
|---|
リミテッドモニカが居る場合の編成例


ライターA | 新リミテッドキャラのモニカが居れば、1人で状況に応じてディスペル+スロウや回復を担えます。また2戦目のOD中に合わせて3アビを使うことで麻痺により火属性ダメージの特殊技を受ける回数を減らせるため、非常に立ち回りやすくなりますね。 麻痺自体は確率ですがproudは初回AP消費が無いので上手く回るまでやり直すのも一つの手段です。 |
|---|
チャレクエ
EX/HELL
▶『SIEGFRIED』開催情報まとめ
ガウェイン
バイヴカハ
水着ジャンヌ
土カバン
バイヴカハ
ブローディア
グリームニル
ローズ短剣
モニカ
カルメリーナ
ティアマト
4凸ティアマト
ガルーダ
ラファエル
ライターA
ユリウス
リミモニカ
風メーテラ
グリームニル
レナ
スカーサハ
クリスティーナ
リーシャ
水着ユエル
1年生チーム(μ's)
初心者指南
キャラ評価一覧
召喚石一覧
ジョブ一覧
最新情報/小ネタ
マグナ攻略
現環境の武器編成/配分
難度付きボス一覧
雑談/質問掲示板
今月のおすすめキャラ
ログインするともっとみられますコメントできます