アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安

0


x share icon line share icon

【グラブル】アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安【グランブルーファンタジー】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【グラブル】アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安【グランブルーファンタジー】

グラブルの新コンテンツ「アーティファクト」の情報をひとまとめ。仕様や入手方法、スキルの種類や効果など解説予定です。アーティファクトを調べる際にご活用ください。

目次


【アーティファクト厳選のやり方解説】


【アーティファクトのスキル効果一覧】

アーティファクト関連記事はこちら
神秘の天象儀クァーキー精髄精髄

検証から推測される仕様まとめ (重要)

検証から推測される仕様
1ドロップする属性はボスに40~50%程度依存
└同じボスで30個集めた場合の実数値から推測
2週30個までドロップ率は30~40%程度(80~100周目安)
└Pro消化からnormalクエはドロ率低めの可能性?
3週31個目以降のドロ率は1%前後
└つよばは1000周で11個ドロップ確認(1.1%)

アーティファクトとボス属性の関連性

同じボスを周回すると属性が40~50%程度偏る

HELPではボスからドロップする「得意武器」「属性」「スキルの種類」に関してランダムとしか触れられていないが、実際に同じボスで30個集めた場合に多くのユーザーがボスの属性に40~50%程度偏る結果となった。

集めたい属性のボスを周回するのが無難

上記の結果から、4月古戦場に向けて光属性を優先するなど、特定属性のアーティファクトを集めたい場合は該当属性のボスを周回するのが無難。平均的に集めたい場合は無属性ボスや6属性を満遍なく周回するといった選択肢が考えられる。

ライターDただ「つよばは」の様にヒヒイロカネなどドロップの副産物がありつつ、回転率が高くてアーティファクト周回も兼ねられるボスで考えると、属性の選択肢が限られがち。また週31個目以降の収集は大量の周回が必要なため、まずはドロ率が優遇される30個分を毎週コツコツ集めていくことが重要となります。

情報提供いただいたデータの確認はこちら

アーティファクトの概要/実装日

新コンテンツ「アーティファクト」

アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像
実装日2025年3月10日(月) ※11周年アップデート
アーティファクトの概要
11キャラに1つだけ装備できる新アイテム
└属性/得意武器の装備条件あり
2アーティファクトは2種類に分類
・通常アーティファクト
・クァーキーアーティファクト(背景がピンク)
3通常アーティファクトの仕様
・得意武器/属性は変更不可
・入手時点でランダムな4つのスキルが付与
└レベルを上げるとランダムに選ばれたスキルが強化
└特定アイテムでLvリセットやスキル変更が可能
4クァーキーアーティファクトの仕様
・きわめてドロップ率が低く全5種類存在
・スキル4つは固定で強化やスキル変更は不可
・特定アイテムで装備条件を変更可能
5イベント以外のマルチバトルで入手可能
└毎週30個までボーナス効果でドロ率大幅UP
※毎週月曜5時更新

11周年アップデートにて、新コンテンツ「アーティファクト」が実装。1キャラにつき1つ装備できる新アイテムで、属性/得意武器の装備条件があり、入手時点でランダムなスキル数種類の恩恵を得られる。レベルを上げてスキル強化や、特定アイテムでスキル/装備条件の変更なども可能となる。

ライターD一部の武器にあるEXスキルが付いたアイテムをキャラ毎に装備できるようなイメージ。装備条件とスキル種類/効果量辺りを厳選していくコンテンツとなりそうです。

毎週30個まではドロ率大幅UP!

アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像

※毎週月曜日5時リセット

ウィークリーで30個ドロップまでは、天与の光芒の効果によりドロップ率が大幅UPしているので、毎週忘れずに集め切ろう。

アーティファクトの入手方法

イベント以外のマルチバトルで入手可能

アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像
入手関連の詳細
・マルチバトルでドロップ(イベマルチを除く)
 └全種類のアーティファクトがランダムにドロップ
・毎週30個入手までボーナス効果でドロ率大幅アップ
 └30個入手まで持続、毎週月5:00リセット

「アーティファクト」はイベントマルチ以外のほとんどのマルチバトルで入手可能。マルチバトルリストで対応したボスから入手を目指す流れになる。

討伐ボスがドロップ属性に関連

つよばはで30個集めた際の入手割合

例1 (闇13/30)
約43%
例2 (闇17/30)
約56%
アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像
アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像

つよばは周回で30個分集めた場合、闇属性の比率がかなり高い結果となった。ユーザーからの情報提供でも同様の結果が見られたため、アーティファクト集めを行う上で討伐ボスと同じ属性が落ちやすいことは念頭に置いておきたい。

クァーキーアーティファクトは低確率ドロ

アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像

背景がピンク色のアーティファクトは「クァーキーアーティファクト」に分類され、きわめてドロップ率が低い。

主な入手方法
マルチバトルから極低確率ドロップ
錬金術の工房で交換
・クァーキーアーティファクトの精髄10個と交換

クァーキーアーティファクトの仕様

固定スキル構成の特殊なアーティファクト

アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像

クァーキーアーティファクトとは、背景がピンク色のアーティファクトを指す。全てのスキルが固定かつLv1で強化不可だが、非常にユニークな効果のものが多いのが特徴。

クァーキーアーティファクトの概要
全てのスキルが固定、Lv1、強化不可
きわめてドロップ率が低い
得意武器と属性はランダムに決まる
特定トレジャー消費で装備条件をランダムに変更できる

装備条件の変更について

アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像

クァーキーアーティファクトの装備条件は、「神秘の天象儀」を使うことで変更可能。ただし、現状では神秘の天象儀は入手方法が限られている。

クァーキーアーティファクトの装備条件変更について
神秘の天象儀で装備条件をランダムに変更可能
装備条件はランダムに2種類選ばれ、1種を選択して変更
└変更しないでそのままにもできる
装備条件変更を行うと得意武器と属性両方が変更される

アーティファクト入手~厳選までの流れ

アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像
アーティファクト入手~厳選までの流れ
1イベ以外のマルチバトルを周回してドロップ入手
毎週30個までドロ率大幅UP(月曜5時更新)
└集めたい属性のボスを周回(40~50%程度偏る)
2装備したいキャラに対応した「得意武器」「属性」
を満たした上で「スキル効果」が良いもの
を厳選
※「神秘の天象儀」で変更も可
3強化素材でLvを上げてスキル効果量を強化
目当ての効果が強化されるまで厳選
└Lv1毎にランダム強化、最大Lv5まで
※「アーティファクトの精髄」でレベルリセット可
4装備条件を満たしたキャラに装備して活用する
5不要なアーティファクトは「錬金術の工房」で
分解・錬成して専用トレジャー獲得
└アーティファクト錬成やレベルリセットアイテム入手
6毎月栄誉とFP交換の神秘の天象儀を確保する(6個)
 └刻の流砂での交換はよほど余っている場合のみ

スキル種類とスキル効果量を厳選

アーティファクトは①ドロップ時点で装備条件の「得意武器」「属性」と「スキルの種類」、②入手後にLvを上げて各スキル効果量を厳選していくコンテンツ。自身の運用目的に応じてキャラを更に強化できるが、ランダム要素が多く理想の効果を用意するためには大量の周回が必要と想定される。

毎週30個入手の周回数目安/ドロップ率

アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像
アーティファクトのドロップ率目安
週30個まで30~40%前後 (つよばは 26個/62戦)
週31個以降1%前後 (つよばは 4個/300戦)

毎週30個まではドロップ率が大幅UP

アーティファクトは毎週30個まで天与の光芒効果でドロップ率が大幅UPする。月曜5時にリセットされるため、まずは毎週30個集めるのが目標となる。

マルチ周回目安は80~100周前後

30個ドロップまでにかかった周回数
Pro消化島H/マグナ/マグナHL/マグナ2/プラ/天司で4個
※マグナ2では複数ドロを確認
※Pro全体ではドロ率が低め(全消化で1~4個確認)
└Normalマルチはドロ率が低い可能性?
つよばは62戦で26個 (約41.9%)
合計62戦+Pro消化で30個

30個までドロップ率は大体30~40%前後?

実際にアーティファクト30個分を集めた結果、全てのPro消化に加えてつよばは62戦で集まった。Pro消化はマグナ2で複数ドロが確認されたものの、normalマルチでは落ちづらく全消化で1~4個辺り目安。「天与の光芒」効果中のドロップ率は大体30%~40%前後と想定される。

30個到達後のドロップ率は1%前後

30個入手後は「天与の光芒」によるドロップ率UPの効果が無くなる仕様。つよばは1000戦の施行ではドロップが11個と1%前後の確率が想定されるため、30個入手以降もアーティファクト集めを行う場合は大量の周回が必要となる。

強化/スキル変更/レベルリセット方法

アーティファクト強化とは?

「アーティファクト」入手方法/仕様解説まとめの画像
強化関連の詳細
・武器強化素材でLvを上げるとスキルが強化
・アーティファクトLv+1毎にいずれかのスキルLvが+1
 └アーティファクトのLvは最大5、スキルも最大でLv5まで
例:TA率Lv1:6%→TA率Lv5→10%等、Lv毎に効果量もUP

リスト内のアーティファクトから強化

アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像

▲Lvを上げると4つのスキルからランダムで強化されていく。

強化には主に「碧瑠璃の杯」を使用

アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像

▲杯10個で最大値のLv5まで上昇。

スキル変更/レベルリセットのやり方

「アーティファクト」入手方法/仕様解説まとめの画像
リセット関連の詳細
・神秘の天象儀でスキル1つをランダムに別スキルに変更
 └変更の際は提示された2つから選択できる
  └変更後は以降そのスキルだけ変更可能
・特定トレジャー使用でLv1にリセット、強化をやり直せる

神秘の天象儀で変更可能

変更スキルを選択天象儀を使用で変更
神秘の天象儀の入手方法と使い道の画像
アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像

神秘の天象儀で通常アーティファクトについた4つのスキルのうち1つを変更できる。1回変更する毎に神秘の天象儀を1つ消費するため、厳選するアーティファクトは慎重に見極めたい。神秘の天象儀は主に栄誉やFP交換でき、毎月最大26個入手できる。

神秘の天象儀の入手方法
栄誉交換3個まで(1個/1000)
FP交換3個まで(1個/500)
刻の流砂と交換10セット(1セット2個/合計20個)まで

選択後ランダムな2つのスキルから1つを選ぶ

神秘の天象儀の入手方法と使い道の画像

変更したいスキルを選んだ後は、ランダムな2種のスキルが表示され選んだ片方のスキルに変更される。

スキル変更後は同じスキルのみ変更可能

神秘の天象儀の入手方法と使い道の画像

一度スキルを変更したアーティファクトは以降同じ枠のスキルのみ変更可能。同一のアーティファクトで2種以上のスキルは変更できない。

ライターD現状Lv強化済みのスキルを変更すると、アーティファクト自体のLv進捗が戻らないままスキルLvだけリセットされてしまうので、最大Lv5なのにスキル強化数は少ない現象が起きてしまいます。スキル変更をする場合は必ず強化前に行うようにしたいですね。

クァーキーのみ装備条件を変更可能

アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像

クァーキーアーティファクトは通常と異なり、「天象儀」を使用して属性/得意武器の装備条件を変更できる。属性と得意武器をランダム2種から選ぶことになり、片方のみの変更はできない点には注意。

アーティファクトの分解・錬成

「アーティファクト」入手方法/仕様解説まとめの画像
分解や再生成関連の詳細
・錬金術の工房で分解・錬成が可能
・分解で錬成やリセットに使える「精髄」
・錬成したものの「種類」「属性」「スキル」はランダム
・クァーキーは分解素材で特定のものを交換可能
└得意武器、属性はランダム

錬金術の工房>創造物の錬金から分解/錬成を行う

アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像

不要なアーティファクト分解で精髄入手

アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像

▲アーティファクトを分解すると錬成やレベルリセットに必要な「精髄×5」を獲得できる。

アーティファクト2個分解で新たに1個錬成可能

アーティファクト入手方法/効果と30個ドロップの周回数目安の画像

通常アーティファクトを新たに錬成するためには「精髄」が10個必要となるため、不要なアーティファクトを2個分解で1個錬成できる仕様。またクァーキーに関しては分解した精髄で得意武器/属性はランダムだが特定のものを錬成可能となる。

アーティファクトの効果一覧

アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像

グループIのスキル一覧

【グループIの要点】
・攻撃力やTA率といった基本的なステータスを向上させるグループ
・アーティファクト内の1枠目と2枠目が該当する
・1枠目と2枠目で同じスキルはつかない

効果初期値
(最低)
初期値
(最高)
Lv強化
攻撃力13201800+300
防御力8.8%12%+2%
HP660900+150
奥義ダメ13.2%18%+3%
アビダメ13.2%18%+3%
回避率4.4%6%+1%
弱体成功率6.6%9%+1.5%
弱体耐性6.6%9%+1.5%
有利属性軽減4.4%6%+1%
自属性攻撃力8.8%12%+2%
回復性能13.2%18%+3%
クリティカル確率13.2%18%+3%
DA率6.6%9%+1.5%
TA率4.4%6%+1%

グループIIのスキル一覧

【グループIIの要点】
・上限や与ダメ上昇などの特殊な強化グループ
・アーティファクト内の3枠目が該当する

効果初期値
(最低)
初期値
(最高)
Lv強化
通常攻撃ダメ上限2.2%3%+0.5%
通常攻撃与ダメ上昇
※現状全枠と共存可能
8,80012,000+2,000
アビダメ上限8.8%12%+2%
アビ与ダメ上昇11,00015,000+2,500
奥義与ダメ上昇110,000150,000+25,000
奥義ダメ上限6.6%9%+1.5%
奥義ダメ特殊上限4.4%6%+1%
チェイン与ダメ6.6%9%+1.5%
クリ発動時ダメ上限2.2%3%+0.5%
HP100%時与ダメUP
※全枠の共存可能
2.2%3%+0.5%
HP50%以上時TA率UP6.6%9%+1.5%
最大HP上昇/防御-70%8.8%12%+2%
ターンダメ軽減8.8%12%+2%
HP50%以下時ダメ軽減8.8%12%+2%
再生440600+100
確率で強化効果が
無効化されない
20%-+20%
確率で攻撃開始時に
自分の弱体1つ回復
20%-+20%
通常攻撃ダメ上限UP
アビ上限-80%/
奥義ダメ上限-60%
4.4%6%+1%
奥義ダメ上限UP
通常攻撃上限-20%/
アビ上限-80%
13.2%18%+3%
アビダメ上限UP
通常攻撃上限-20%/
奥義ダメ上限-60%
17.6%24%+4%

グループIIIのスキル一覧

【グループIIIの要点】
・特定条件を満たした際に発動する効果のグループ
・アーティファクト内の4枠目が該当する

フロント時のみ効果Lv1Lv強化
バトル開始時に自分に
・一定個数ランダムな強化効果
1個+1個
バトル登場時一度だけ自分に
・与ダメUP(延長不可)×2T
※与ダメUPバフ/通常攻撃与ダメUPバフは同時付与しても一番効果量の高いもののみ適用
3%+3%
バトル開始時、被ダメ減少×1T1000+1000
バトル開始時と5T毎に自分にバリア効果1000+500
バトル開始時に最大HP20%を消費、3T後に自分にダメ上限UP10%+10%
回復アビ使用時、自分の次配置キャラに自属性追撃(1回)4%+4%
敵に一定回数攻撃を与えた時、一度だけ自分に乱撃3hit(1回)200回-25回
攻撃開始時、確率で自分に乱撃(6hit/1回)1%+1%
使用間隔10T以上のアビ使用時、自分に
・与ダメUP×1T
※与ダメUPバフ/通常攻撃与ダメUPバフは同時付与しても一番効果量の高いもののみ適用
2%+2%
ターン終了時、自分がそのTの消費HPに応じて無属性ダメ10倍+10倍
ターン終了時、自分がそのTの消費奥義ゲージに応じて自分に与ダメ上昇(通常枠A)×1T最大5000+5000
ターン終了時にHP50%以下の敵がいる時、一度だけ自分のHP回復2000+2000
キュアポ、オルポ使用時にFCゲージUP3%+3%
弱体アビ使用時、敵に被ダメUP(2回)4%+4%
攻撃行動を行わなかった場合
T終了時に自分に一定個数ランダム強化
1個+1個
戦闘不能になった時、一度だけ味方全体に一定個数ランダムな強化効果1個+1個
1回攻撃(SA)発動時、自分に一定個数ランダム強化1個+1個
アビリティダメージを一定量与える毎に
自分にアビ与ダメ上昇(累積)
4000万-500万
条件減
アビリティを一定回数使用する度に自分にダメ上限UP(累積)5回-1回
リンクアビリティを一定回数使用時に自分のリンクアビ再使用間隔1T短縮8回-1回
確率でターン進行時に経過ターンを5T進める0.2%+0.2%
1番目のアビリティ使用時にHPを一定割合消費し
1番目のアビリティの使用間隔を1T短縮
30%-6%
割合減
攻撃開始時に敵弱体数が3個以下の時、自分にブロック効果5%+5%
一定回数敵の行動タゲになった場合、一度だけ自分に自属性20%追撃(1回)
※1T内で複数回狙われてもカウントは1回
※自属性追撃(1回)枠は◯属性追撃(1回)枠と別枠として共存可能
7回-1回
ターン終了時、確率で敵の強化効果を全て無効化(重複不可)1%+1%
サブ時でも有効な効果Lv1Lv強化
獲得経験値UP(重複不可)1%+1
アイテムドロップ率UP(重複不可)0.5%+0.5%
バトル終了時にランダムな耳飾りを入手することがある (重複不可)
※効果量表記なし
--
サブ時のみ有効な効果Lv1Lv強化
一定ターン毎に敵全体にランダムな弱体効果を1つ付与(重複不可)7T-1T

クァーキーアーティファクトのスキル一覧

【クァーキーアーティファクトの要点】
・スキル構成が固定のアーティファクト
・属性/武器種はランダム
・極低確率ドロップ、及び工房で交換

アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像幻麗の犀牙
通常攻撃後に自分の奥義ゲージ20%
奥義発動時自分に、
・TA率UP
・自属性追撃効果
・HPを最大値の30%消費し、HPが0になると戦闘不能
敵が特殊技を使用時
・自分のHPを回復
・弱体効果を1つ回復
・奥義性能UP(累積)
アビリティ使用不可
奥義発動可能時、奥義温存でも発動
アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像幻麗の小槌
バトル開始時、攻撃力がランダムに変化
バトル開始時、防御力がランダムに変化
バトル開始時、連撃率がランダムに変化
1アビ使用時、奥義ゲージを全て消費してランダムな効果が発動
アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像幻麗の玉石
バトル開始時、最大HP20%消費し自分にバリア効果
バトル開始時、自分にガッツ効果
ターン終了時に瀕死状態の時、一度だけ自分にバリア効果
瀕死状態ではない場合、バリア効果が発揮されない
アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像幻麗の明鉱
武器スキルの得意武器の発動条件を全て満たす
武器スキルのタイプの発動条件を全て満たす
武器スキルの種族の発動条件を全て満たす
自属性スキルエンハンス-50%
バトル開始時味方全体に以下の効果(重複不可)
・攻防DOWN
・被ダメージ上昇
◆サブメンバー時でも発動
アーティファクト入手方法/仕様解説まとめ|3/10(月)実装の画像幻麗の紋章
被ダメージ時に自分にランダムな刻印付与
ターン終了時に全ての刻印が5の場合、一度だけ極彩の幻紋効果
★極彩の幻紋効果中
ターン終了時に敵に6回全属性ダメージ
◆発動毎にダメージ性能UP(最大5回)
★極彩の幻紋効果
敵の火/水/土/風/光/闇の耐性を無視
属性に関わらず弱点をつく
極彩の幻紋付与から5ターン後、敵全体に無属性ダメージ/強化効果を全消去
自分が戦闘不能になる(復活不可)

アーティファクトの名称と対応武器種

各アーティファクトの名称
オミナスアミュレット
サントクローヌ
金華羽飾
オミナスリング
サントジャセロン
金華面具
オミナスゴブレット
サントキャスク
金華旗幟
オミナスホーン
サントアルミュール
金華革帯
オミナストーテム
サントローブ
金華明鏡
オミナスペンダント
サントリネット
金華望鏡
オミナスバンクル
サントブート
金華革帯
オミナスフィアン
サントシャッポー
金華胸鎧
オミナスホイッスル
サントポアトムジーク
金華銅鑼
オミナスストーン
サントキャプション
金華香炉

アーティファクト関連記事はこちら
神秘の天象儀クァーキー精髄精髄

グラブルの他の攻略記事はこちら

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© Cygames, Inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶グランブルーファンタジー公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
開催中のイベント/ガチャ情報
攻略パーティ投稿機能
光古戦場(4/7~14)
魔星の試練
3/10アップデート
11周年関連記事
『武極の試練』
天上征伐戦
マグナ3ボス
超高難易度ルシファー
天元たる六色の理
錬成術の工房
GBVSR
リリンク
6属性高難易度マルチ
エニアドシリーズ関連記事
ボスの防御値
スパバハ攻略
ベリアルHL
限界超越キャラ
砂箱攻略
六竜HLマルチ攻略
高難易度クエ『天上征伐戦』
『ルシファーHL』
『ベルゼバブHL』
アストラルウェポン
開催中のキャンペーン
十賢者の関連情報
フレンド募集
クイズ/小ネタ
パンデモニウム最終階層攻略
アーカルムの転世
リンクス交換チケット
キャラクター評価一覧
レアリティ別
属性別
ジョブ関連
その他一覧
グラブルの武器関連
武器総合
武器種一覧
テンプレパーティ一覧
召喚石関連
トレジャー関連
アイテム(トレジャー)
グラブル初心者向け記事
初心者指南記事
攻略情報
クエスト攻略
古戦場/十天衆情報
グラブル最新情報
イベント攻略/関連記事
ガチャ情報
その他のゲーム攻略
×