グラブルのイベント『コウと空っぽ影法師』のフリークエストVH/EX/PROUDボスの攻略方法を紹介!初回報酬やボス行動パターン、攻略編成例、攻略の注意点など掲載しています。フリークエスト『復讐に燃える紫炎』に挑む際の参考にどうぞ。

目次
【PROUD攻略「復讐に燃える紫炎」】
【PT編成例/立ち回り例】
| イベントの開催情報まとめはこちら |
|---|
▶『コウと空っぽ影法師』攻略/報酬情報まとめ |
各難易度の初回クリア報酬
各難易度クリア報酬
| 難易度 | 貢献度 | 戦貨 | 宝晶石 |
|---|---|---|---|
| NORMAL | - | 100 | 50 |
| HARD | - | 200 | 50 |
| VERYHARD | 20万 | 300 | - |
| EXTREME | 40万 | 400 | - |
| PROUD | - | 200 | 50 |
フリクエは初回討伐報酬が魅力
フリークエストは初回クリア報酬として、大量の貢献度と戦貨を多く入手可能。マルチ数戦分の貢献度と戦貨を1度のクリアで稼ぐことができるため、初回クリア報酬分は積極的に挑戦したい。
PROUD攻略全体の要点
他難易度に比べてはるかに難しい
PROUDは他の難易度に比べてボスが段違いの強さという点に注意。対策手段や回復/ダメカなど、しっかり編成を準備してから挑戦しよう。
「残火」効果に注意!

今回のPROUDでは1戦目/2戦目とも『残火効果』に注意が必要。味方に残火効果が付与されているかどうかで敵特殊技の内容が変わる。
| 残火無し | 特殊技に残火効果付与が追加 |
|---|---|
| 残火有り | 特殊技に全体無属性2000ダメージ追加 味方の残火効果が解除 |

▲残火状態の味方が居る場合は無属性2000ダメも考慮したHPで特殊技を受ける必要あり!
スロウ/ディスペル複数あると楽に
1戦目2戦目ともに敵のCTが短さが厄介で、特殊技を遅延できるスロウが複数あると立ち回りやすい。また特殊技で敵が強化される機会も多いため、ディスペルも可能なら複数用意したい。
弱体効果はダメージ0でも対策可能

PROUDの敵特殊技で付与される弱体効果は、特殊技のダメージを0に抑えることで弱体や残火効果もmiss扱いとなる仕様。ダメカ+バリアやかばう+回避などで被ダメを0にさえできればマウント以外も弱体対策として使える。

▲被ダメを0に抑えられれば残火もmissになる!
闇シロウが特に活躍する

特殊技に多段攻撃など単体対象のものが多く闇シロウ2アビのかばう+回避が特に役立つ。加えて闇シロウ3アビ+光カバン召喚などで100%ダメカにできれば弱体対策になるなどPROUD攻略において非常に活躍する。
闇シロウの評価はこちらPROUD「復讐に燃える紫炎」攻略
1戦目「空っぽに満たされるヨウ」

HP/行動表
| 敵防御値 | 『15』 |
|---|
| HP | 約100,000,000(1億) |
|---|---|
| CT | ◇◇(2) |
| 特殊技 | 『藍色の炎』(通常) 全体に光属性大ダメージ 敵に高揚付与(3T) 強化効果を味方全体で合計6~8個消去 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ |
| 『心行葬焔』(通常/OD) ランダムな対象に光属性10回ダメージ 敵に防御力UP(3T)/被ダメカウンター(1T)付与 敵の弱体効果1つ回復 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| 『四雪草堂』(OD) ランダムな対象に光属性多段ダメージ 敵に攻撃UP付与(3T) 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| 特殊行動 | (OD突入時に発動) CTがMAXになる |
| (HP75%時に発動) 『藍色の炎』 全体に光属性大ダメージ 敵に高揚付与(3T) 強化効果を味方全体で合計6~8個消去 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| (HP50%時に発動) 『心行葬焔』 ランダムな対象に光属性10回ダメージ 敵に防御力UP(3T)/被ダメカウンター(1T)付与 敵の弱体効果1つ回復 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| (OD突入時に発動) CTがMAXになる | |
| (HP25%時に発動) 『四雪草堂』 ランダムな対象に光属性多段ダメージ 敵に攻撃UP付与(3T) 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| 真の力 解放 | HP50%時に解放 |
| HP25%時に解放 CTが◇(1)に減少 OD特殊技に『心行葬焔』追加 | |
| 注意事項 | 通常攻撃が3体対象 |
| 耐性 | 灼熱/魅了/恐怖/麻痺/即死無効 ※宵闇の恐怖は有効 |
TIPS『残火』
毎ターンHP10%減少する状態(最大2000ダメ/消去不可)
※敵特殊技時に無属性2000ダメが発生し、解除される
PROUD1戦目の攻略要点
ディスペルが必要な場面が多い

1戦目は厄介な強化効果が多くディスペルを使う場面が多い。特に「高揚」や「被ダメカウンター」はPT壊滅に繋がりやすいため優先度が高く、ディスペルを複数用意するのが理想。
攻撃UP中の特殊技に注意
OD特殊技/25%特殊行動『四雪草堂』で付与される攻撃力UPにも注意。ただ「高揚」や「被ダメカウンター」の解除を優先したいため、ディスペルが足りなければ攻撃UP中はスロウで特殊技を受けないかダメカで軽減しておきたい。
『藍色の炎』はダメカ推奨

通常特殊技/75%特殊行動『藍色の炎』が非常に強力。特にOD突入でCTMAX→OD特殊で攻撃力UP→75%特殊行動の流れで受けてしまうとPTが壊滅する恐れがあるため、ダメカを使って受けるようにしたい。
OD特殊技はかばう+回避が有効

OD時の特殊技はすべて多段攻撃など単体対象のため、闇シロウ2アビのかばう+回避で対処可能。闇シロウがいれば通常時をスロウやグラビで遅延し、OD中の特殊技を闇シロウ2アビや闇シロウ3アビ+光カバンなどの100%ダメカで安全に立ち回れる。
PROUD2戦目「九尾」

HP/行動表
| HP | 約140,000,000 (1億4000万) |
|---|---|
| CT | ◇◇(2) |
| 特殊技 | 『狐火』(通常) ランダムな対象に光属性4回ダメージ 攻撃対象に暗闇/灼熱(最大2000ダメ/3T)付与 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ |
| 『餓者髑髏』(HP100~51%のOD) 全体に光属性ダメージ 敵のDA確率UP(3T) 味方全体のDA確率DOWN(3T) 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| 『封神演義』(HP100~51%のOD) ランダムな対象に光属性多段ダメージ 敵の防御力/弱体耐性UP(3T) 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| 『仙景・封神演義』(HP50%以降のOD) ランダムな対象に光属性多段ダメージ ※HP25%以降は火/水/土/風の4属性多段ダメージ 敵の防御力/弱体耐性UP(3T) 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| 特殊行動 | (OD突入時に発動) CTがMAXになる |
| (HP75%時に発動) 『封神演義』 ランダムな対象に光属性多段ダメージ 敵の防御力/弱体耐性UP(3T) 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| (HP50%時に発動) 『餓者髑髏』 全体に光属性ダメージ 敵のDA/TA確率UP(3T) 味方全体にDA/TA確率DOWN付与(3T) 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| (OD突入時に発動) CTがMAXになる | |
| (HP25%時に発動) 『仙景・封神演義』 ランダムな対象に火/水/土/風の4属性多段ダメージ 敵の防御力/弱体耐性UP(3T) 【残火状態の味方が居ない場合】 味方1体に残火付与(消去不可) 【残火状態の味方が居る場合】 全体に無属性2000ダメージ | |
| 真の力解放 | HP50%時に解放 OD特殊技に『仙景・封神演義』追加 |
| HP25%時に解放 CTが◇(1)に減少 | |
| 注意事項 | 通常攻撃が全体対象 |
| 耐性 | 灼熱/魅了/恐怖/麻痺/即死無効 ※宵闇の恐怖は有効 |
TIPS『残火』
毎ターンHP10%減少する状態(最大2000ダメ/消去不可)
※敵特殊技時に無属性2000ダメが発生し、解除される
2戦目の攻略要点
かばう+回避/ダメカが活躍

1戦目同様に敵の特殊技は単体対象の多段攻撃が多く、”闇シロウのかばう+回避”や”主人公スパルタのかばう+50%以上のダメカ”等でダメージを0に抑えた立ち回りが可能。かばう+αで対処できる場面は下記を参照。
| 【2戦目】特殊技/特殊行動早見表 | ||
|---|---|---|
| 通常時 | 多段のみ | かばう可 |
| OD時 (HP51%まで) | 全体or多段 | ダメカ |
| OD時 (HP50%以降) | 多段のみ | かばう可 |
| HP75% | 多段 | かばう可 |
| HP50% | 全体 | ダメカ |
| HP25% | 多段 ※4属性ダメ | かばう可 |
ライターD | 他キャラのスロウやグラビティ等で敵CTを調整できると、上手く特殊技ごとにかばう+αを回す動きも可能となります。 ただ全体対象の通常攻撃によるダメージも十分痛いため、継続的に光かばんで軽減するなど特殊技以外のダメージ対策も重要です! |
|---|
ディスペルはDA/TA率UPを優先

通常攻撃が全体対象なため、被ダメがかさみやすいDA/TA率UPは強化効果の中でもディスペルの優先度が高い。素早く解除できるようDA/TA率UPを付与するHP50%特殊行動の手前ではディスペルを温存しておきたい。
25%特殊行動は全属性ダメカ推奨

敵HP25%特殊行動『仙景・封神演義』は火/水/土/風の4属性多段ダメージのため、光カバンなどではダメカできない。HP25%以降のOD特殊技も同様の4属性ダメージとなっているので、全属性ダメカやかばう+回避で対策しよう。
ライターD | 100%カットやかばう回避での対策ができないと残火効果でジリジリHPを削られてしまいます。 ここまで来ると敵HPもあと少しのため、バハ召喚+奥義などで一気に火力を出して討伐を狙いたいですね。 |
|---|
PROUD攻略PT編成例
【PROUD編成時の要点】
・スロウ/グラビティは必要、ディスペルも複数ほしい
・闇シロウのかばう回避とダメカがあると楽
・苦戦する場合は光カバン複数用意
安定重視の攻略PT編成例
カオスルーダー編成


▲豊富な弱体に加えて、スロウ/グラビティも用意した編成例。光かばん+キャラのダメカや、多段には闇シロウのかばう回避で対策できる。
スパルタ編成(闇シロウなし)


▲全体特殊技には光カバン+主人公ファランクス、多段特殊技には光カバン+かばうで被ダメを0にできる。3年生の40%ダメカは通常攻撃の被ダメ軽減目的に使ってOK。
PROUD攻略で役立つキャラ
闇シロウ | ダメカ・かばう回避累積攻撃DOWN |
| ・"かばう+回避"が多くの特殊に有効 ・累積攻撃DOWNで敵弱体にも貢献 ・有無で立ち回りやすさが変わる | |
3年生 | 属性攻防DOWNディスペルダメカ |
| ・光攻撃DOWNや40%ダメカが優秀 ・ディスペル要員 ・サポアビの光ダメ軽減も魅力 | |
ヴァンピィ | スロウ属性防御DOWNディスペル |
| ・スロウで特殊技遅延に貢献 ・ディスペル要員 ・ゲージ支援が必殺編成と相性〇 | |
ターニャ | 累積攻防DOWNスロウ |
| ・累積枠の攻防DOWN持ち ・回避時のスロウで特殊技遅延に貢献 ・攻撃の対象が多く回避を狙いやすい | |
闇クラリス | グラビティディスペルスロウ |
| ・主人公の代わりにグラビが可能 ・ディスペル要員にもなれる ・奥義のスロウも役立つ ・1アビでHP維持にも貢献 | |
闇フェリ | 攻防DOWNディスペル回復 |
| ・ミストと合わせて攻防下限が可能 ・ディスペル役も担える ・回復+奥義ゲージUPが優秀 ・3アビ復活効果も役立つ | |
ハログレイ | 累積防御DOWN回復 |
| ・永続/消去不可の防御UPが優秀 ・累積防御DOWNで弱体役も兼ねる ・死の祝福中は残火で毎ターン回復 | |
ハロカリオ | 累積防御DOWN回復クリア |
| ・最大2000の回復でHP維持に貢献 ・8T目以降は2回発動でより強力に ・サポアビ効果で継続的に被ダメ軽減 ・2戦目の特殊技に光ダメ変換が有効 | |
オリヴィエ | 宵闇の恐怖スロウ |
| ・”宵闇の恐怖”で特殊行動を遅延可能 ・2回発動が可能なスロウも優秀 ・ただしターン経過で打たれ弱くなる |
PROUD攻略で役立つ召喚石
アヌビス | ・ダメカしつつ火力を強化できる ・4凸+40%ダメカで100%カット ・光カバンよりも初回召喚が早い ・光カバン含む3枚でダメカループ |
光カバン | ・3凸+50%ダメカで100%カット ・アヌビス含む3枚でダメカループ |
4凸ノビヨ | ・4ターン目から召喚可能 ・回復+再生+バリアでHP維持に貢献 |
3凸黒麒麟 | ・スロウやスロウが途切れた際の保険 ・再使用不可である点に注意 |
PROUD攻略立ち回り解説
まずHP帯ごとの特殊技を確認
攻略前にボスが通常時/OD時や特殊行動で全体対象と単体対象のどちらの攻撃をするのかが重要なポイント。対策自体は全ての箇所で必要なため、「ダメカ」と「かばう」の使いどころを把握しよう。
「かばう」役に闇シロウorスパルタ採用
今回一番気をつけたいのが「残火効果」。ダメージを0にするとmissになるため、100%カットに加えて”闇シロウのかばう+回避”や”主人公のかばう+光鞄など50%以上ダメカ”といったダメージを受けない『かばう』も有効となる。
| 【1戦目】特殊技/特殊行動早見表 | ||
|---|---|---|
| 通常時 | 全体or多段 | ダメカ |
| OD時 | 多段のみ | かばう可 |
| HP75% | 全体 | ダメカ |
| HP50% | 多段 | かばう可 |
| HP25% | 多段 | かばう可 |
| 【2戦目】特殊技/特殊行動早見表 | ||
|---|---|---|
| 通常時 | 多段のみ | かばう可 |
| OD時 (HP51%まで) | 全体or多段 | ダメカ |
| OD時 (HP50%以降) | 多段のみ | かばう可 ※ |
| HP75% | 多段 | かばう可 |
| HP50% | 全体 | ダメカ |
| HP25% | 多段 | かばう可 ※ |
(※)2戦目HP25%以降の特殊技は4属性ダメージ。
かばう+回避、スパルタかばう+全属性ダメカ推奨
攻略編成例1 (闇シロウ有り)
【編成のコンセプト】
・光鞄の召喚効果を維持して常時光50%ダメカ
・特殊技はシロウ2アビ or 3アビでダメージ0に抑える
→残火効果も受けずに立ち回れる
・主人公/ヴァンピィのスロウでCT調整も鍵
・回復手段が少ないのでサブ枠にセワスチアン採用
PT編成例

▲3年生チームは弱体LB★3まで振っておきたい。
武器目安

▲バハ武器でHP、虚空剣で弱体成功率を底上げし、光ダメを軽減する麒麟剣を採用した構成。アバ杖や終末武器でHPを増やせるとより立ち回りやすくなる。
ライターA | キャラや光鞄等の召喚石を用意できれば、装備ラインはマグナ4凸段階でも討伐可能です。ただ火力面が少し物足りないため、奥義で特殊行動のHPを踏む際はバハ召喚と合わせるなどの工夫が必要になります。 |
|---|
召喚石編成例 (サポ枠はバハ5凸選択)

▲アヌビスや光かばん3凸といった召喚石が合計3枚あると、光ダメカを維持でき被ダメを抑えて立ち回れる。
ライターA | 光鞄3枚用意できると、安定して討伐を狙えます。報酬が称号だけとおいしくはないですが、どうしてもクリアしたい場合はカジノで交換できる月光晶で上限解放も選択肢ではあります。 |
|---|
上記編成の1戦目立ち回り例
開幕から光鞄召喚までのターン回しが重要
光カーバンクル3枚用意した編成では、開幕から召喚可能となる8ターン間どう立ち回るかが最も重要。詳しい立ち回りは以下の通り。
| 【1戦目】 | |
|---|---|
| 1 | 1T目は弱体+強化アビ使用後、シロウ3アビ→奥義OFFで通常攻撃 |
| 2 | 2T目に主人公1アビ、3年生4アビ→通常攻撃 3T目にヴァンピィ2アビ→通常攻撃 |
| 3 | 4T目に(4凸ならノビヨ召喚)→通常攻撃 5T目に敵CT2の状態で奥義ON →バハ召喚→フルチェイン ![]() |
| 4 | 敵OD突入でCTMAX 6T目にシロウ2アビ→OD特殊技を受ける ![]() |
| 5 | OD特殊技による強化を3年生1アビで消去 7~8T目は奥義OFFで通常攻撃(ダメアビは×) ※火力の出しすぎで75%越えないように注意 ※HPが厳しい場合はポーションを使ってもOK ![]() |
| 6 | 9T目に光鞄召喚、シロウ3アビ、3年生2アビ →75%特殊を100カット状態で踏む ※3年生2アビで強化消去から光ダメカを守れる ![]() |
| 7 | ヴァンピィ1アビで高揚を消去 以降は3ターン毎に光鞄を召喚 常時光50%ダメカの状態で立ち回る |
1戦目HP75%以降の立ち回り
※常に光鞄召喚前提となります
| 敵HP | 立ち回り/注意点 |
|---|---|
| 74% ~ 51% | HP75%特殊で敵CTがリセット 必要に応じてスロウで調整 OD特殊技はシロウ2アビor3アビで対処 (※50%手前まで片方使える状態をキープ) ダメアビや奥義で50%を踏める状況を作る |
| 50% | シロウ2アビor3アビ使用→50%を踏む ダメージ0で通り抜ける 3年生1アビで被ダメカウンター消去 ![]() |
| 49% ~ 26% | HP50%特殊で敵CTがリセット 必要に応じてスロウで調整 OD突入時のCTMAX付近はスロウ温存 通常特殊技はシロウ3アビで対処可 OD特殊技はシロウ2アビor3アビで対処可 (※25%手前まで片方使える状態をキープ) |
| 25% | シロウ2アビor3アビ使用→25%を踏む ダメージ0で通り抜ける 3年生1アビで攻撃UP消去 ![]() |
| 24% ~ 討伐 | スロウで調整しながら進める OD特殊はシロウ2アビor3アビで対処可 20%付近から2戦目に備えて弱体は温存 |
2戦目の立ち回り例

※常に光鞄召喚前提となります
| 敵HP | 【2戦目】立ち回り/注意点 |
|---|---|
| 100% ~ OD前 | 1戦目同様に開幕で弱体+強化アビ使用 →奥義OFFで通常攻撃 ※スロウで調整しながらターン回し ※シロウ2アビ/3アビを使用可能にする ![]() |
| OD ~ 76% | 敵CT2以下状態で奥義ON攻撃→OD突入 CTMAXを確認後、シロウ3アビで受ける 75%手前まで削る |
| 75% | シロウ2アビ使用→75%を踏む ダメージ0で通り抜ける ![]() |
| 74% ~ 51% | HP75%特殊で敵CTがリセット 必要に応じてスロウで調整 OD特殊はシロウ3アビで対処可能 ※シロウ3アビは50%でも必要なので、この区間はスロウ調整やバハ召喚+奥義等でOD特殊を受けずに50%手前まで削るのが理想 53%付近でBREAK突入 |
| 50% | シロウ3アビ使用→50%を踏む ダメージ0で通り抜ける 3年生1アビ/ヴァンピィ1アビでDATA消去 ![]() |
| 49% ~ 26% | HP50%特殊で敵CTがリセット 必要に応じてスロウで調整 OD突入時のCTMAX付近はスロウ温存 通常/OD特殊はシロウ2or3アビで対処可 (※25%までにシロウ2アビを使用可能に) |
| 25% | シロウ2アビ使用→25%を踏む ダメージ0で通り抜ける ![]() |
| 24% ~ 討伐 | スロウで調整しながら進める 以降の特殊技は4属性多段ダメージ シロウ3アビで受ける際は残火を付与されるが、残り少しなのでバハ召喚+奥義等で倒し切る |
▶『コウと空っぽ影法師』攻略/報酬情報まとめ
ヨウ
蒼紅之舞・葉牡丹
聖狐狸弦
EX/HELL
チャレクエ
黒騎士
ヴァンピィ
ロゼッタ
3年生チーム
闇クラリス
闇フェリ
オリヴィエ
ターニャ
レディ・グレイ
闇シロウ
闇カタリナ
オーキス
アヌビス
光カバン
アテナ
闇シロウ
3年生
ヴァンピィ
ターニャ
闇クラリス
闇フェリ
ハログレイ
ハロカリオ
オリヴィエ
アヌビス
光カバン
4凸ノビヨ
3凸黒麒麟
1T目は弱体+強化アビ使用後、シロウ3アビ







53%付近でBREAK突入

初心者指南
キャラ評価一覧
召喚石一覧
ジョブ一覧
最新情報/小ネタ
マグナ攻略
現環境の武器編成/配分
難度付きボス一覧
雑談/質問掲示板
今月のおすすめキャラ
ログインするともっとみられますコメントできます