質問を投稿

グランブルーファンタジーについて質問してみよう。

グランブルーファンタジーの回答詳細

謎の紋章は、どんなのでしょう。
会話ウィンドウにそんなのあったっけな・・・スクショつきで見せてくださいにゃ。

キャラ解放武器は、確かに「なぜこの武器でこのキャラが」ってのがありますよね。ゲーム開始当時、火属性の剣を引いて、でも火属性のキャラはどこにもいなくて悩んだことがあります(アルタイル解放武器のダーインスレイヴだった。)

想像ですが、おそらく設定を作りこんだキャラと、適当に作った・あるいは設定が二転三転したなどのキャラが居るのだと思います。

そう考える根拠は、パー様とその解放武器にあります。

四騎士見ると、なぜランスロットやパーシヴァルといったアーサー王伝説からきた名前と、ジークフリートという北欧神話/ワーグナー系の名前のキャラと一緒になっているのかと疑問に思います。
(しかも騎士団長はランスロットなのに技の名前や国王や国の名前はドイツ語風。)

パー様解放武器はローエングリン、これは中世ドイツの詩人ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの書いた『パルツィヴァール』やそこから作られたワーグナーのオペラ『パルシヴァル』ではその息子の名前です(パルツィヴァール、パルシファルはパーシヴァルのドイツ語読みです。)
ただし、アーサー王伝説に出てくるパーシヴァルはには息子はいません。つまりローエングリンは出てきません。

つまり、もともとパー様はドイツ系の神話や伝説からとられている、そう考えると、同じくワーグナーがオペラにしているジークフリートが仲間なのも、国名や王様の名前や技の名前がドイツ語系なのも理解できます。

ランスロットとパーシヴァルというアーサー王伝説をもとにしたキャラになぜジークフリートが?ではなく、あまり考えずにキャラの名前を決めてしまって、ランスロットの師匠がジークフリート、というアンバランスを埋めるために、ランスロットともアーサー王伝説で関係があり、ジークフリートともワーグナーで関係があるパーシヴァルを入れた、と考えるのが妥当な気がします。
(逆にいえばあれだけドイツ風なのに、ひとりだけ英仏系でランスロットが入っているのか?とも言えます。)

そもそもキャラと解放武器に関連性をもたせるなら、ランスロットの解放武器はアロンダイトになるべきで、ジークフリートはノートゥングになるべきです。
ジークフリートの解放武器アスカロンは一応竜退治で有名なゲオルギウスの武器ですが、ペルソスは何でしょうね・・・。
そしてアロンダイトはバウタオーダ解放武器になってるし・・・。
つまりこの二人は何も考えずに実装されたと考えられます。
パー様は、少しだけ整合性を考えて実装されているということになります。

Q:謎の紋章とキャラ付きのガチャ武器について

割とくだらない事なのですが、気になることが。

・ゲーム内の会話シーンでメッセージが出てくる枠内に顔に見える紋章のような物が表示されていますが、あれはなんでしょうか?どこかでこんなマーク出てきたかな?と気になってます。

・ガチャのキャラ排出武器はキャラが所持している物だったり、主人公が手にした事によってその武器に因縁があるキャラが仲間になる。という物があります。例えばヨダ爺はRもSSRもフェイトエピソードを見るとどうしてこの武器でこのキャラが仲間になるのか?というのが分かるパターンです。
一方でその武器に縁もゆかりも無さそうな武器だったりする事も多く、この武器とこのキャラなんの関係があるの?みたいな武器もたくさんあります。これはフェイトからは伺い知れない理由があるんでしょうか?
それともゲームバランスや、単純に設定を作り込んでいない等の運営にしか正解は分からないパターンでしょうか?

お付き合い頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

  • ばるちゃん☆ Lv.29

    上手く画像が貼れなさそうなのでリンクを。 https://グランブルーファンタジー.gamewith.jp/article/show/137145  スーテラが喋っている画像がたくさんありますが、青いメッセージ欄の部分の後ろに何か顔の様にも見える紋章のような物が表示されてますよね?これって何の紋章なのかな?と思いまして。 どの会話シーンにおいてもこの紋章が表示されていますが、何かこのゲームにおいて重要な役割を果たしている紋章的な物ってあったかな?と。

  • ばるちゃん☆ Lv.29

    4騎士のある程度の由来は知っていましたが、そこまで細かい事は知りませんでした。つまり後から色々と整合性を持たす為に調整した結果って事ですね。 ダーンスレイブはアルタイルが探していた剣で丁度主人公たちがゲットしたところで出会うという話がフェイトで語られますので、なぜ属性が違うとかどう関係があるのか?は理解出来ます。 あるいは組織のキャラなんかは名前が明らかになっている武器を持っている訳ですから、その武器を入手したらキャラが加入というのが一番自然な流れでは?と思いますが、十天衆の加入で天星器が十天衆の武器な訳では無く、強大な力を持つ武器を手に入れた主人公たちに接触してくるという設定がなされているので、必ずしもそういう訳では無い事が明らかになってますが。 コンテンツとして大きくなった為に時間が無くなってしまったり、全体の整合性を取るのが難しくなってしまった為に作り込みが甘くなってしまってるというのが濃厚ですかね。特に季節キャラなんかは適当なのが多いなと。 個人的にはその武器を手に入れるとどうしてそのキャラが仲間になるのか?という部分はしっかり作って欲しいなと思ってしまいます。

  • ねこねこ Lv.117

    なるほど、アルタイルはそうでしたか。ずいぶん古い話で忘れていました。そういった経緯があればいいということですね。でも組織の人たちは、その武器と契約してるので、主人公たちがゲットしちゃったらまずいですよね。なぜ武器を手に入れたらキャラが加入するのかというところはあまり整合性は考えられていない気がします・・・。とはいうものの、あまり考えなくていいのではないでしょうか?元ネタがあるものでもだいぶ違ってますし・・・たとえばもともとのランスロットはイケメン騎士だけど女に手が早いむしろイングヴェイみたいな奴だけど、グラブルのランちゃんは幼馴染(男)とイチャイチャしてますからね・・・(大汗)。

  • ばるちゃん☆ Lv.29

    なぜこの武器を手に入れたら仲間になったのか?理由が明らかになっているキャラと、特に理由がなさそうなキャラに分かれているので、そこに何か理由があるのかな?と思ったのが一番ですね。 整合性があったら一番いいですけど、現にそうでないキャラが多数になってしまってますし。 組織キャラは確かにそうですが、じゃあその武器なんやねん。って部分もありまして。ベアあたりはエムブラスクの剣落としそうですけど(笑) 恐らくここまで人気が出ると思ってなかったとか、納期の問題とか色々と大人の事情でしょうね。ガチャから武器が出て、その武器に対応したキャラが手に入るっていうシステムがスマホゲーでは珍しいですから。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
開催中のイベント/ガチャ情報
攻略パーティ投稿機能
これグラ5月
サプチケ(~5/10)
フリクエ天元
Night Pareidolia(4/28~)
ゴールデンウィーク半額(4/29~5/10)
火有利古戦場(6/21~6/28)
魔星の試練
3/10アップデート
11周年関連記事
『武極の試練』
天上征伐戦
マグナ3ボス
超高難易度ルシファー
天元たる六色の理
錬成術の工房
GBVSR
リリンク
6属性高難易度マルチ
エニアドシリーズ関連記事
ボスの防御値
スパバハ攻略
ベリアルHL
限界超越キャラ
砂箱攻略
六竜HLマルチ攻略
高難易度クエ『天上征伐戦』
『ルシファーHL』
『ベルゼバブHL』
アストラルウェポン
開催中のキャンペーン
十賢者の関連情報
フレンド募集
クイズ/小ネタ
パンデモニウム最終階層攻略
アーカルムの転世
リンクス交換チケット
キャラクター評価一覧
レアリティ別
属性別
ジョブ関連
その他一覧
グラブルの武器関連
武器総合
武器種一覧
テンプレパーティ一覧
召喚石関連
トレジャー関連
アイテム(トレジャー)
グラブル初心者向け記事
初心者指南記事
攻略情報
クエスト攻略
古戦場/十天衆情報
グラブル最新情報
イベント攻略/関連記事
ガチャ情報
その他のゲーム攻略