イベントボス『風神・雷神』を攻略する方法を紹介!ボスの行動パターンや攻略時の注意点など掲載しています。イベントボスと戦う際の参考にどうぞ。

報酬などの詳しい情報はこちら
各難度ドロップ情報
装備アイテムとドロップ情報
アイテム名 | ドロップ情報 |
---|---|
SSR武器 風神剣 | 全難度で報告あり |
SSR武器 雷神矛 | 全難度で報告あり |
SSR召喚石 風神・雷神 | 全難度で報告あり |
風/光のプシュケー | MANIAC/HELLで 風プシュケー報告あり 光プシュケーは未確認 |
その他SR武器 | 全難度で報告あり |
イベント限定トレジャー/貢献度
クリア貢献度
VH | EX | MA | HELL |
---|---|---|---|
2万 | 7.5万 | 15万 | 2.5万 |
VH | EX | MA | HELL |
---|---|---|---|
5~7 | 8~13 | 19~24 | 2 |
VH | EX | MA | HELL |
---|---|---|---|
1~2 | 4~5 | 9~13 | 1 |
VH | EX | MA | HELL |
---|---|---|---|
0~2 | 1~3 | 3~8 | 1 |
全体を通しての攻略要点0
ボスの属性は風と光の2種類
ボスは風属性の『風神』と、光属性の『雷神』の2体が登場。どちらかに有利な属性で挑んでも「もう片方のボスに対してはこちらの与ダメージが低く、被ダメージは高くなる」という点に注意。
TIPS『属性相性について(かんたん版)』
ひとまず覚えておくべき属性相性基礎知識。
有利属性の相手には与えるダメージが高くなり、こちらが受けるダメージは減少する。不利属性の場合は逆に与えるが減少し、受けるダメージは高くなる。
なお、弱体効果の入りやすさ(命中率)は少し特殊で
「有利」>「どちらでもない」>「不利」>「同属性」の順。
印対策としてクリアを用意したい
風神・雷神戦では天神印/金印に反応して発動する特殊行動が厄介。前回はマウントで防げたが今回は防げない仕様となっているため、クリアで解除するしかない。特殊行動の誘発を防ぐためになるべくクリアを用意しておこう。
TIPS:『マウント』
味方にかかる弱体効果を無効化するアビリティの総称。効果は1回きりで、弱体効果を受けるまで永続する。
TIPS:『クリア』
味方の弱体効果を消去するアビリティの総称。
▶クリアを持ったキャラの一覧はこちら
風属性の『風神』から撃破がオススメ
1:『風神』から受けるダメージ量が厄介
風神は特殊技/特殊行動のダメージが大きい上に、チャージターン(CT)が雷神より短いことが難点。先に倒しておけば敵から受けるダメージ量を抑えられるため、攻略が安定しやすくなる。
2:CTが長い『雷神』は放置しても問題なし
雷神は通常時の特殊技で付与してくる印は厄介だが、チャージターンが長いので実際に付与される頻度は少なめ。また、攻撃の威力も風神よりは低いため、優先的に倒す必要性はあまりない。
火と闇どちらの属性で挑むか考えよう
1:自信のある方を選んでOK
基本的にはどちらの属性で挑んでも特に問題はない。キャラの揃い具合や環境次第で挑むPTを決めよう。
2:どちらかと言えば火属性が優勢
難易度MANIACなどで道中の敵が出現する場合は、ボス以外でも有利属性を取れる火属性の方が進めやすい。また、厄介な風神も優先して倒しやすくなるため、両方同じぐらいの育成具合なら火属性がオススメ。
注意すべき特殊技/特殊行動
風神・雷神(全難易度)
『二曲招雷』→『一双輪風』の流れに注意
難易度 | 発動条件 |
---|---|
VH/EX/HELL | 味方の金印効果に反応して 特殊行動『一双輪風』が発動 |
特殊行動『一双輪風』は全体ダメージの威力が高い
味方に金印効果が付与されている時に発動する特殊行動『一双輪風』は威力の高さが厄介。VHでも全体に5000以上のダメージを受けるため、対策無しで受けるのは極力避けたいところ。
対処方法
金印効果はマウントで防げないが、クリアで解除できるため対策さえしておけば『一双輪風』を発動させずに攻略できる。どうしても印を解除できない場合は、必ずダメージカットで『一双輪風』のダメージを軽減しよう。
『風神・雷神』VH攻略(全2戦)0
エネミー構成
1戦目

2戦目

ボス攻略
風神(風)のステータス/行動パターン
HP | 約400,000(40万) |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇◇(3) |
特殊技 | 『風躯』(通常) 全体に風属性ダメージ アビリティ封印効果を付与 |
『烈風』(OD) 全体に風属性ダメージ 天神印効果を付与 | |
特殊行動 | (金印効果に反応して発動) 『一双輪風』 全体に風属性大ダメージ |
雷神(光)のステータス/行動パターン
HP | 約230,000(23万) |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇◇◇◇(5) |
特殊技 | 『天雨』(通常) 全体に天神印効果を付与 |
『二曲招雷』(OD) 全体に光属性ダメージ 金印効果を付与 | |
特殊行動 | (1ターン目に発動) 『双極』 全体に光属性ダメージ(350程度) 雷神に双極効果を付与 |
(天神印効果に反応して発動) 『雷鼓』 ランダムな対象に光属性の多段攻撃 麻痺効果を付与 |
TIPS:『双極効果』
弱体効果の数に応じて防御力が減少する効果。
VH箱別ドロップ情報0
![]() (くるりん) | 風神剣 雷神矛 風神・雷神(召喚石) |
---|---|
![]() | ログノスの金印 風司の鉞/風司の琴 雷司の爪/雷司の杖 |
![]() | 神境のメダリオン 古びた書物の破片 エンジェル武器/召喚石 |
『風神・雷神』EX攻略(全3戦)0
エネミー構成
1戦目

2戦目

3戦目

ボス攻略
風神(風)のステータス/行動パターン
HP | 約1,200,000(120万) |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇◇(3) |
特殊技 | 『風躯』(通常) 全体に風属性ダメージ アビリティ封印効果を付与 |
『烈風』(OD) 全体に風属性ダメージ 天神印効果を付与 | |
特殊行動 | (金印効果に反応して発動) 『一双輪風』 全体に風属性大ダメージ |
雷神(光)のステータス/行動パターン
HP | 約460,000(46万) |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇◇◇(4) |
特殊技 | 『天雨』(通常) 全体に天神印効果を付与 |
『二曲招雷』(OD) 全体に光属性ダメージ(2200程度) 金印効果を付与 | |
特殊行動 | (1ターン目に発動) 『双極』 全体に光属性ダメージ(450程度) 雷神に双極効果を付与 |
(天神印効果に反応して発動) 『雷鼓』 ランダムな対象に光属性の多段攻撃 麻痺効果を付与 |
TIPS:『双極効果』
弱体効果の数に応じて防御力が減少する効果。
EX箱別ドロップ情報1
![]() (くるりん) | 風神剣 雷神矛 風神・雷神(召喚石) |
---|---|
![]() | ログノスの金印 風司の鉞/風司の琴 雷司の爪/雷司の杖 アークエンジェル武器/召喚石 |
![]() | 神境のメダリオン 古びた書物の破片 エンジェル武器/召喚石 烈空の宝珠 煌光の宝珠 風の宝珠 光の宝珠 |
『風神・雷神』MANIAC攻略(全4戦)0
エネミー構成
1戦目

2戦目

3戦目

4戦目(ボス)

挑むのは火属性推奨
全体的に風属性の敵が多いことに加えて、2戦目の『ゾウティ』は光属性だが闇耐性UP/火耐性DOWNを自身に付与するなど、火属性が有利な要素が多い。闇属性の方が極端に育っている等の場合を除き、火属性で挑むようにしよう。
2戦目『ゾウティ』のOD特殊技に注意
『ゾウティ』のOD特殊技『ヘヴィストンプ』は光属性の特大ダメージ。CTが2と少ないうえ、最大で8000ほどのダメージを受けることになる。弱体効果やスロウ/グラビティをしっかり使い、受ける場合はダメージカットをしっかりと発動しておこう。

▲対策なしで受けると壊滅級。素早くブレイクさせることを心がけよう。
風神HP25%の特殊行動に注意
風神はHP25%で特殊行動『烈風』を使用し、また同時に付与される天神印に反応して雷神も『雷鼓』を使用してくる。同ターンに2回特殊行動を受けることになるため、属性耐性ではないダメージカットでの対策をしておきたい。
ボス攻略
風神(風)のステータス/行動パターン
HP | 約7,500,000(750万) |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇(2) |
特殊技 | 『風躯』(通常) 全体に風属性ダメージ アビリティ封印効果を付与 |
『烈風』(OD) 全体に風属性ダメージ 天神印効果を付与 | |
特殊行動 | (金印効果に反応して発動) 『一双輪風』 全体に風属性大ダメージ |
(HP25%以下で発動) 『烈風』 全体に風属性ダメージ 天神印効果を付与 | |
真の力 開放 | (HP25%時に発動) 風神の攻撃力UP |
雷神(光)のステータス/行動パターン
HP | 約3,600,000(360万) |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇◇(3) |
特殊技 | 『天雨』(通常) 全体に天神印効果を付与 |
『二曲招雷』(OD) 全体に光属性ダメージ 金印効果を付与 | |
特殊行動 | (1ターン目に発動) 『双極』 全体に光属性ダメージ(1600程度) 雷神に双極効果を付与 |
(天神印効果に反応して発動) 『雷鼓』 ランダムな対象に光属性の多段攻撃 最後のターゲットに麻痺(1ターン)を付与 | |
(HP25%以下で発動) 『天雨』 全体に天神印効果を付与 | |
真の力 開放 | (HP25%時に発動) 雷神の攻撃力UP |
TIPS:『双極効果』
弱体効果の数に応じて防御力が減少する効果。
MANIAC箱別ドロップ情報2
![]() (くるりん) | 風神剣 雷神矛 風神・雷神(召喚石) 風のプシュケー |
---|---|
![]() | ログノスの金印 風司の鉞/風司の琴 雷司の爪/雷司の杖 アークエンジェル武器/召喚石 風竜鱗/白竜鱗 |
![]() | 神境のメダリオン 古びた書物の破片 エンジェル武器/召喚石 |
『風神・雷神』HELL攻略0
エネミー情報
1戦目

ボス攻略
風神(風)のステータス/行動パターン
HP | 約5,500,000(550万) |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇(2) |
特殊技 | 『風躯』(通常) 全体に風属性ダメージ(1350程度) アビリティ封印効果を付与 |
『烈風』(OD) 全体に風属性ダメージ 天神印効果を付与 | |
特殊行動 | (金印効果に反応して発動) 『一双輪風』 全体に風属性大ダメージ |
雷神(光)のステータス/行動パターン
HP | 約3,700,000(370万) |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇◇◇(4) |
特殊技 | 『天雨』(通常) 全体に天神印効果を付与 |
『二曲招雷』(OD) 全体に光属性ダメージ 金印効果を付与 | |
特殊行動 | (1ターン目に発動) 『双極』 全体に光属性ダメージ(1350程度) 雷神に双極効果を付与 |
(天神印効果に反応して発動) 『雷鼓』 ランダムな対象に光属性の多段攻撃 麻痺効果を付与 |
TIPS:『双極効果』
弱体効果の数に応じて防御力が減少する効果。
HELL箱別ドロップ情報0
![]() (くるりん) | 風神剣 雷神矛 風神・雷神(召喚石) 風のプシュケー ダマスカス磁素粒子(編集部未確認) |
---|---|
![]() | ログノスの金印 風司の鉞/風司の琴 雷司の爪/雷司の杖 アークエンジェル武器/召喚石 |
![]() | 神境のメダリオン 古びた書物の破片 |
チャレンジクエスト攻略(全2戦)0
エネミー情報
1戦目

2戦目(ボス)

まずは風神から倒そう
ボス戦では『雷神』に1度通常モードで特殊技を発動させることが攻略の鍵となる。雷神をODモードに移行させてしまうと攻略に時間がかかるため、まずは雷神のチャージターンを溜めながら風神を討伐しよう。
雷神に対しては特殊な立ち回りが必要
1:弱体耐性/防御力が非常に高い
チャレンジクエストの『雷神』は弱体耐性がかなり高く、防御DOWNなどの弱体効果がほぼ命中しない仕様。また防御力も非常に高く設定されているため、ダメージを与えづらいのも厄介である。

▲弱体効果を複数付与しても雷神にはほぼ全てミスになる。最初の時点では風神にだけ付与すればOK。
2:通常特殊技を発動させて弱体耐性を下げよう
雷神は通常時の特殊技『天雨』で自身に弱体耐性DOWNを付与する。この恩恵により雷神への弱体効果が成功しやすくなるため、雷神が特殊技を使用するまで通常モードに留まらせておき、わざと特殊技を受ける立ち回りが重要となる。

▲雷神の討伐はここからが本番。『天雨』では天神印が付与されるので、ヨハンのクリアで解除しておこう。
3:『天雨』発動後は一気に倒そう
特殊技『天雨』発動後、雷神に弱体効果を付与すると『双極効果』によって防御力が大幅に下がる。ここまで来たら手こずる箇所はもう無いため、最後まで一気に倒してしまおう。
TIPS:『双極効果』
弱体効果の数に応じて防御力が減少する効果。
イベント情報や報酬についてはこちら![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます