十天衆、最終するか、仲間を増やすか
質問を投稿

グランブルーファンタジーについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

十天衆、最終するか、仲間を増やすか

先日、ようやく初十天衆としてソーンを手に入れました。

そんな私ですが、なんと悩みがございます。


ずばり、手に入れたばかりの十天衆……ソーンの最終上限を解放させることを優先するか。それとも、最終上限解放を後回しにさせ、新たに2体目の十天衆を手に入れるのか。

因みに、2体目はニオかオクトーにさせようと思っております。(でも、オクトーって最終させなくても使えんすかね?)


どうぞ、皆様の知恵を貸してください。

これまでの回答一覧 (9)

私は先にオクトーを最終した身から言わせていただきます。

前回、死にものぐるいで44箱掘り、オクトーを最終させました。最終前と後では段違いに強く、十天最終の恐ろしさを目の当たりにしました。

最終後十天の強さに古戦場のモチベがあがり、今の古戦場ではウーノの最終目指して44箱やってますが苦痛でもなんでもなくなっていました。前回は辛かったのに今回はウーノ最終にワクワクしながら走れています。

どのみち2種ずつしか天星器は選べないので48箱掘り、ウーノ最終+エッセル加入を目指してます。

十天は最終前だと倉庫番にもなりかねないため、統べるまでそれが続く可能性も。目先の強さなら私は最終優先かと思います。

他1件のコメントを表示
  • 赤いランドセル Lv.121

    間違えました。ウーノ最終+シエテ加入。次の水古戦場でエッセル最終+シス加入。みたいな感じで2人加入内1人最終ってプランです

  • ルネサンス Lv.9

    成程、やはり最終オクトーの強さは格別でしたか……

初十天衆おめでとうございます!

極めた身としては、十天衆最終前では、編成に組み込まれにくいため、基本的には最終を目指して取得を考えた方が良いと思います。

武器があまり揃っていない状態で最終に手を出すと、素材集めに時間が取られる上、また武器にエレメントやダマスカスを割きにくく、強化が遅れがちになるので、現在の武器編成がどうなっているか?が結構重要だと思います。
一番強い属性がせめてマグナ4凸(マグナ2に移行段階)ぐらいはほしいです。またあまり弱いと古戦場で箱を稼げ難く辛いのもあります。

話を戻しますが、目標や目的が書かれていないので、単純に強さに軸を考える(ソーン最終かオクトーもしくはニオの取得ということ)であれば、私ならソーン最終は一旦保留をし、最終前でもメカニック編成で組み込めるオクトー取得を優先させます。その後上記条件を満たしていればオクトー最終、それでなければニオを取りに行くパターンが良いと思います。
ただし光を極めたいという目標があれば、ソーン最終後、フュンフ最終を目指すの一択です。

他2件のコメントを表示
  • ルネサンス Lv.9

    成程、目標は特に考えていませんでしたね…… 自分でも分かっていませんが、取り敢えず、即戦力が欲しいのかな? もっと具体的な目的とか考えてみようかな

  • にゃん Lv.59

    最終前で即戦力だと、オクトーとシエテなら開幕から奥義を打つワンパン編成に組み込めるという形になりそうですね。目標といっても重く考えず、なんとなく◯属性使ってて楽しいから、その属性の十天衆を作ろう程度でいいと思います!

  • ルネサンス Lv.9

    ( •̀ •́ゞ)リョウカイデスッ!

退会したユーザー

最終上限できる戦力(つまり古戦場40箱行ける力)が
ついてから最終上限を考えるといいです。
ニオでもオクトーでも、好きな方を仲間にしておき、
ある程度戦力揃ったらどちらかを最終、でいいです。
統べ優先というのは極論で、ある程度戦力揃ったら
強い十天衆は最終していきましょう。
その際、自分には後回しでいい十天衆が多いなら
ヒヒ取れる分全て取った時点で統べ優先にするか
最終してみたい十天衆多いなら最終にするか。
それを判断するにも、一度は古戦場40箱を経験すべき。
統べ優先でも最終0体はさすがに無意味です。
あと、ヒヒ贅沢コースでも最終はできます。
その場合統べ優先よりは最終優先で育てるといいです。
長くなりましたが、強くなるまで最終は後回しが
いいと思います。

  • ルネサンス Lv.9

    目安となる基準を記述して頂き、ありがとうございます。加入したとしても使わなければ意味ありませんよね。思い切って最終目指そうかなぁ。

xyz Lv144

統べると十天衆のステupとかゲージ追加とかスキンなど色んなボーナスがあります

しかし最終しないとどうしても性能不足で麻痺入れる用とか確定トレハンなど限定的な運用になってしまいます
どっちを優先するかはヒヒイロが有限なのもあるので断言は出来ませんが個人的には最終優先を勧めます

まぁ統べだろうが最終だろうが滅茶苦茶手間なのは変わりませんが...

  • ルネサンス Lv.9

    はえ〜、統べるとスキン以外にも恩恵あったんですね。たしかに、仲間を増やすにしても最終一人分……若しくはそれ以上の労力がかかりそうですね。

統べることで十天の奥義ゲージを上げるアイテムが手に入るので統べ優先をおすすめします
確かに十天は非最終の場合恒常を優先する場合が多いですが、最終一人やる労力で数人仲間にできるので統べる方が良いかと思います。
但し即座に最終可能なほど素材が有り余っているなら話は別です
ちなみに次の十天はサラーサかシエテ、そのどちらかならニオがおすすめです

  • ルネサンス Lv.9

    ニオは偉大。やはり最終優先と十天加入優先とで皆さん、結構意見が分かれていますね。う〜ん、迷うな。

既に仰っている方がいますが、十天は最終しないと使えない、スタメン入りするほどのパワーはないと言われる事が多いですが、それはある程度進んでる人や最終させている人の話で、使える場面もあったりするんですよね…もちろん使い道は限られてきますが。

例えば非最終でも使い道があると言われるサラーサ、エッセルはもちろんですが、人によってはシエテとかオクトーも使えない事は無いです。もちろん最終した方がいいのは間違いないのですが。

なので自分の中で十天の最終に関する議論は多少効率悪くても非最終で役に立ったなら最終にしたらもっと役に立つよね?だったら最終しようよって意味で捉えてます。もちろん最終しないと残念ながら本当に席がないキャラもいますが…。

ソーンが好きとか光を強化したいならソーン最終を優先。そうでないなら最終すればまず外れないオクトー優先でいいかなと思います。もちろんそれ以外の好きなキャラを加入させるのもありです。

  • ルネサンス Lv.9

    色々試すのもアリですね。そこからの最終はえらく大変そうですが、確実に強くなることが出来るので回答者様のご意見、頭に叩き込んでおきます。

Noa Lv12

現在6天衆今回で武器全部そろった民です。
(極み0)
他の方もおっしゃっていますが、
・グラブルが好きなら極めるべき
・十天衆のキャラのうち誰かが好きなら極めるべき
ですね。
私は
・ベリアルしか興味ない
・統べジータスキンが欲しい
・極めるのめんどくさい
という動機なので極めない決意をしました。
グラブル沼があったけぇ・・・あったけぇ・・・なら、極めるべきと思います。
私はベリアルだけで十分です。

一応補足(not極み)追加しておきます。
オクトー→クリュサオルの劣化版。仕方なく攻撃力を稼ぐためにコンパニオン編成していますが、アーカルムボスや古戦場にしか使えません
ニオ→昏睡はダメ伸びますが、ニオ自身がそこまで強くないのでゴブロマルチなどで余裕で負けます。 調律は誰かがいれるので、ニオさんのお仕事は2アビ分しかなくなります

ソーンさんは麻痺、雑魚敵掃討に使えますが、更に用途先が減ると思ってください。

他5件のコメントを表示
  • Noa Lv.12

    一応統べた状態のキャラ印象言っておきますね。(個人談) 参考になりましたら幸いです。 分かり難いので、一番主張したいところは【】で囲みました。 申し訳ないです。 (使える) シエテエッセル 古戦場&周回&(エッセルは)日常的に【有能】。サブ入れるだけでお仕事する民。騙されたと思ってとった方が良い。 ↓ ソーン 【雑魚敵掃討&麻痺&弱体役】。どーんってアビ打ってしてぱーって去る印象。 | サラーサ 【剣聖ディスペアーがないのであれば必要】。あるなら後回しで全然余裕です。えぇ全然ダメ伸びないよ?と思ってもいずれサラーサと同じくらい若しくは越えます。 ソーンより有能ですが、剣聖があればお箱入りなのでソーンと同価値にしています。 | カトル 【水に弱体役が居なかったらマジで有能】さん。次取るの彼にしています。水古戦場来るし。でも、揃ってる方からすると「別にカトルじゃなくてもいい」ってなると思う。 サラーサと同じく「代用物があれば取得必要ないけど代用物ないなら取得したら還元大きい系」です。 ↓ オクトー 【クリュサオル劣化版(かつ土&奥義ゲージ200%限定)】。今回の古戦場でお世話にはなってます。EX周回ですいません。奥義パ運用ですが確実にAT以外だとマルチ貢献度負けます。古戦場。まじ古戦場だけ。 | ニオ 弱体役(1アビ有能)。ソロ討伐・短期戦などに使えます。ユグドラシル討伐には向いてるかな?【マルチに連れて行ったら駄目です】。この子も奥義パかなぁ | シス 庇ったり敵対心稼いで守ってあげないと悲しくなっちゃうアタッカー。シュヴァリエなどには向いていません。敵を観察しないといけない系。もしくはまわりでガチガチに固めるか。 【オーキスとかいないならオススメ】(カトルの次に取る予定) ↓ ウーノ、フゥンフ 【ガチの特定要員】 【フュンフは全体蘇生】ですが、使いどころさんが基本ありません。ソロでアルバハ討伐位。でもそれする頃には極めてますから、急いでとる必要がないです。 【ウーノは3アビがかなり優秀】ですが、それこそソロ、もしくは元エンドコンテンツにしか使いどころさんがありません。 ウーノ育てましたがスラ爆しか経験させてあげられていません。 (使わない)

  • Noa Lv.12

    あっ短縮・・・まじかぁ笑

  • Noa Lv.12

    一応質問主さんが必要と思った分は回答欄に書いておきました。 Gamewithのシステムを理解しておらず、申し訳ないです。長文、失礼いたしました・・・。

  • ルネサンス Lv.9

    分かりやすく丁寧に書いてくださりありがとうございます。それぞれの長所と短所が良く分かりました。これからの十天衆解放への大変良い参考になりました。

  • Noa Lv.12

    拙い文章ですみません。読んで下さりありがとうございます。是非、統べ&極み頑張ってください!

  • ルネサンス Lv.9

    ガンバリマス!

退会したユーザー

最終か統べか、性能がどうこうは他の方々がたくさん書いてあるので違う側面から回答させていただきます。

結論を先に言いますと…
主さんがもしソーンさん好きならそのまま最終、他の子も気になるなら気になる子を解放しましょう。

もちろん個々の性能も大事ですし、統べるとステUPという旨味もあります。
でもそうだとしても、(十天衆の中で)好きな子を最前線で使いたいと思うなら統べは後回し。最終一択です。
(または十天の中で気になる子を統べる)

どちらにせよ時間も手間もかかりますが…

最終ならその労力に応えるような強さを、
統べなら全て成し遂げた達成感を得られます。
(モチベに直結するところなので、どちらを得たいかで考えても良いかなとも思います。)

結局はゲームですし、十天は一応エンドコンテンツなので…主さんの好みで決めるのが一番だと思いこういった回答をさせていただきました。
少しでも参考になれたら幸いです。

  • ルネサンス Lv.9

    回答ありがとうございます。少し焦っていたのかもしれませんね。結局の所、楽しむのが強くなる近道なのかも知れませんね。

Mike31 Lv13

ソーン最終は確かに面白い進化をしますし、ある程度プレイをした後であれば、未開放では「使うシーンがない」とおっしゃる方がいるのもわかります。(最終的には最終解放しても常にスタメンではないこともあると思いますが、相対的に入りやすいですよね)

結果的にですが、今の「使える」に求める水準、つまり主のキャラや武器の揃い具合によるのではないかと。今初ということは、まだまだキャラが十分ではなく、未開放でも相対的にパーティの中で役割を得られる可能性もあり、そうであれば、現時点では別キャラ取得のほうが結果的に楽しめる部分が増えそう。
もしまだ色々揃ってない時点であれば、最終のための素材を揃えるのも、その後のレベルを上げるのも、色々な意味で大変な感じもしますし、それに時間を使うのかという気持ちもあります。

  • ルネサンス Lv.9

    確かに、最終させるとなると、作業的な要素が大きくなりますよね……必ず通る道ではあるものの、モチベを上げるためにも、ある程度の十天加入をさせてパーティを揃えてから最終を目指すか……迷いどころですね。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
開催中のイベント/ガチャ情報
攻略パーティ投稿機能
2024年6月闇古戦場
サプチケ(6/15~30)
マグナ3 第3弾(6/3)
これグラ6月号
シールドスウォーン(5/29実装)
マグナ3 第2弾(5/2)
超高難易度ルシファー(2/21)
天元たる六色の理
錬成術の工房
GBVSR
リリンク
6属性高難易度マルチ
エニアドシリーズ関連記事
ボスの防御値
スパバハ攻略
ベリアルHL
限界超越キャラ
砂箱攻略
六竜HLマルチ攻略
高難易度クエ『天上征伐戦』
『ルシファーHL』
『ベルゼバブHL』
アストラルウェポン
開催中のキャンペーン
十賢者の関連情報
フレンド募集
クイズ/小ネタ
パンデモニウム最終階層攻略
アーカルムの転世
リンクス交換チケット
キャラクター評価一覧
レアリティ別
属性別
ジョブ関連
その他一覧
グラブルの武器関連
武器総合
武器種一覧
テンプレパーティ一覧
召喚石関連
トレジャー関連
アイテム(トレジャー)
グラブル初心者向け記事
初心者指南記事
攻略情報
クエスト攻略
古戦場/十天衆情報
グラブル最新情報
イベント攻略/関連記事
ガチャ情報
その他のゲーム攻略
×