古戦場水属性ボス『グガランナ』『エメラルドホーン』を攻略する方法を紹介!ボスの行動パターンや特殊技/特殊行動、攻略時の注意点など掲載しています。
古戦場イベントの詳細はこちら
初心者必見!古戦場の進め方・ボス攻略グガランナ/エメラルドホーンの特徴
妖しい臓肉を消費して挑戦
グガランナ/エメラルドホーンは古戦場イベントの風属性時のボス。同イベントのゲイザーを撃破することで手に入る『妖しい臓肉』を消費(※)することでクエストを発生させることができる。
(※VHでは2個、EXでは5個、EX+では8個を使用)
古戦場武器とSSR召喚石がドロップ
どちらのボスも撃破時、極稀に召喚石『グガランナ』や古戦場武器がドロップする可能性アリ。古戦場武器が落ちるのは難度EXTREME以降のみだが、戦貨ガチャで選択した種類以外の武器もドロップする。
ドロップ召喚石『グガランナ』の情報はこちら
グガランナの評価と入手法『グガランナ』EXTREME攻略
ステータス/行動パターン
HP | 約9,000,000 |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇(2) |
特殊技 | 『ボーリングホーン』(通常) 単体に風属性ダメージ グガランナのDA率上昇 『ゲイルライン』(通常/OD) 全体に風属性ダメージ 風属性攻撃力DOWNを付与 奥義ゲージ-10% グガランナの攻撃力/防御力UP 『ギガンティックパルサー』(OD) 全体に風属性ダメージ (敵の強化効果の数で威力が上昇) 防御DOWNを付与 グガランナの強化効果が消滅 |
特殊行動 | なし |
※本来強化効果の数が多いほど威力が強化されると記述されるべき所に、弱体効果の数が多いほど威力が上昇すると記載されておりました。誤情報を拡散してしまい、大変申し訳ありませんでした。
ギガンティックパルサーの威力変動に注意
OD時の特殊技『ギガンティックパルサー』は、隠し効果としてグガランナにかかっている強化効果の数が多いほど威力が上昇する。クラリスが居る場合、ここで強化効果の消去をしておきたい。
クラリスの評価はこちらダメカ要員がいるならダークフェンサー
主人公以外にダメージカットの手段があれば、ダークフェンサーがおすすめ。『ミゼラブルミスト』で敵の攻撃/防御を弱体化し、またスロウとグラビティで特殊技の発動間隔を遅らせられる。
条件が揃う場合はホーリーセーバー
スロウ持ちのキャラでボスのチャージターンの短さを対処可能なら、ホーリーセイバーがおすすめ。全体のダメージを70%カットする『ファランクス』で特殊技のダメージを減らせるため、いくらか戦闘が安定しやすくなる。
ZPなどでHPを強化しているのであれば、『かばう』で『ボーリングホーン』のダメージを肩代わりできる点もポイント。
『エメラルドホーン』EXTREAM+攻略
ステータス/行動パターン
HP | 約15,500,000 |
---|---|
チャージ ターン | ◇◇◇(3) |
特殊技 | 『ストームウェイブ』(通常) 全体に風属性ダメージ 風属性耐性DOWNを付与 『咆哮』(通常) 全体に風属性ダメージ エメラルドホーンにDA率UPを付与 『グリニッジブロー』(OD) 味方の中からランダムに10回の風属性攻撃 最後に攻撃した相手に虚脱付与 エメラルドホーンに 攻撃UP/防御力DOWNが付与 |
特殊行動 | HP50%以下で『グリニッジブロー』 味方の中からランダムに10回の風属性攻撃 最後に攻撃した相手に虚脱付与 エメラルドホーンに 攻撃UP/防御DOWNが付与 真の力解放(HP25%以下) 弱体耐性とTA率が大きく上昇し 自身のチャージターンが1になる |
虚脱効果への対策をしよう
『グリニッジブロー』の最後の1発を受けたキャラには”虚脱”が付与されるが、これは効果中に毎ターン奥義ゲージが減少する弱体効果。他のキャラと奥義ゲージの足並みが揃わずにフルチェインを決めづらくなるため、マウント効果で対策しよう。
TIPS:『マウント』
味方にかかる弱体効果を無効化するアビリティの総称。効果は1回きりで、弱体効果を受けるまで永続するのが特徴。
火属性のマウント持ちはマギサなど。
真の力解放後は素早く倒したい
HPが25%以下で真の力を解放すると、エメラルドホーンの連続攻撃率が大幅に増加。チャージターンも1つになり、耐え続けるのは厳しいため火力で押し切ってしまおう。
途中からフルチェインを温存し、HPが25%を切ったら撃つなどの工夫をすると多少楽になる。
他のグラブル攻略記事
あわせて読みたい攻略記事はこちらから!
ログインするともっとみられますコメントできます