グラブルのローズクイーンHLを攻略!ステータスや行動パターン、HPごとの特殊な行動から、自発条件、クエストの注意点などを掲載しています。ローズHLに挑む際の参考にどうぞ!

【クエスト情報】
【参加する前に確認しておきたい点】
【ローズクイーンHL攻略】
ローズクイーン関連の記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
ローズクイーンHL基本情報
各種条件と出現場所
参加条件 | Rank101以上 |
---|---|
人数 | 最大18人 |
自発条件 | 虹星晶 10個 (AP50) |
参戦BP | 3 |
出現場所 | ルーマシー群島 第53章/黒月森 紫輝花湖畔 |
解放条件 | メインクエスト第50章までクリア |
自発素材の集め方
![]() | 虹星晶 不要なSSR召喚石のエレメント化 ショップ交換 / 木曜クエスト 特定のマルチバトル等でドロップ |
オルポ2個獲得可能!(更新)

8月上旬のアップデート以降、救援依頼でのオールポーションが無くなり、チャット/スタンプ送信でオールポーションが2個入手できる仕様に変更。これにより6人埋まった状態やソロ討伐でもオールポーションを2つ獲得できるようになっている。
参加する主なメリット
『ローズクリスタル』を集めてアイテム交換
ローズクイーンでは専用トレジャー『ローズクリスタル』がドロップし、これらを武器やトレジャーと交換できる。中でもEX攻刃武器にあたるローズクリスタル武器が非常に貴重。

▲火/水/土/風の4種類が存在し、EX攻刃武器の恒常的な入手手段となっている。
各ローズクリスタル武器の性能はこちらその他のメリット
![]() (レプリカ) | 討伐後に発生するディールで入手可能。 どれかひとつがランダムで出現するため 特定のレプリカを狙うのは難しいが、 交換以外の貴重な入手手段となっている。 ▶ディールの解説はこちら |
---|---|
![]() | ごく低確率のため出たらラッキー程度だが 用途が増えたトレジャーなので できれば集めておきたい |
栄誉の輝き | 他の6人HLより少し量は少ないが 最大で自発40/救援20獲得できる ▶武勲・栄誉の輝きの効率の良い稼ぎ方 |
英雄武器強化の流れをまとめた記事はこちら![]() |
ローズHLのソロ討伐称号

ローズHLを特定の条件でクリアすると特別な称号『荊棘を纏いし孤高の翼』を獲得できる。称号を獲得すると、報酬としてガチャチケット1枚が入手可能。
獲得条件 |
---|
・参戦者が自分のみ ・救援依頼を送っていない ・エリクシールを使用していない |
ソロ討伐のメリット |
・称号『荊棘を纏いし孤高の翼』獲得 ・ガチャチケット×1枚獲得 |
箱別ドロップ/ディール情報
(※編集部で確認したもののほか、ユーザーのドロップ報告なども参考にしています。)
![]() (くるりん) | 銀天の輝き |
---|---|
![]() | ローズクリスタルの欠片 各島ボスのマグナアニマ(ティアマト等) 栄光の証/覇者の証 / 虹星晶 アークエンジェル武器/召喚石 共闘の金枠トレジャー(雄風の葉など) 碧空の結晶 |
![]() | 各種マルチバトルのアニマ 戦士の信念 / 魔道士の信念 / 星晶塊 |
![]() | ローズクリスタル ローズクリスタルの欠片 各召喚マルチのアニマ / ミスラのアニマ 碧空の結晶 / 覇者の証 / 虹星晶 雄風の葉/麗水の珊瑚 アークエンジェル武器/召喚石 |
![]() | 1枠目 英雄武器のレプリカ各種 2枠目 ローズクリスタルの欠片 スキルジュエル/スキルシャード ウェポンミラージュ 3枠目 ジョブの証各種 |
専用トレジャーで交換できる武器/報酬
ローズクイーンHLで入手できる専用トレジャーは「ショップ」→「アイテム・装備」で武器や報酬と交換可能。交換に必要なトレジャー数は以下の通り。
![]() | ローズクリスタル武器(各属性) |
【交換に必要なトレジャー】 ・ローズクリスタル×10個 | |
![]() | ジョブの証(各種) |
【交換に必要なトレジャー】 ・ローズクリスタルの欠片×3個 |
参戦前に覚えておくべき注意点/マナー
絶対に覚えておくべき要点
- 敵の属性が風→闇→風の順番で変化する
- 厄介な弱体効果が多くマウントorクリア必須
- 闇モードは恐怖+ブレイクで切り抜ける
- HP25%/10%/3%の特殊行動はダメカで対策
- 光属性の麻痺役を入れる攻略も有効
属性が変化する珍しいボス

ローズクイーンはHP割合によって属性が変化するボス。基本は風属性だが、HP60%~40%で一度闇属性になるという特徴を持っている。
風モード HP100~61% | ・魅了無効 |
---|---|
闇モード HP60~41% | ・通常攻撃なし/高防御 ・魅了/麻痺/恐怖/グラビティ無効 |
風モード HP40~0% | ・魅了無効 ・HP10%以下で麻痺/恐怖無効が追加 |
弱体対策にマウント/クリアが必要
1戦を通して魅了/睡眠/服従など、厄介な弱体効果を付与される機会が多い。クリアオール役を用意することに加えて、自身でもなるべくマウントを編成しておくことが重要となる。
マウント/クリア持ちキャラの一覧はこちら闇モードをいかに乗り切るかが重要

闇モードは敵が硬く、特殊技が厄介
HP60%から40%の闇モードは、通常攻撃がない代わりに敵が非常に硬く、ダメージが通りにくい。攻略が停滞しやすいうえに特殊技も厄介なため、闇モードをスムーズに乗り切ることが攻略の要点のひとつ。
通常攻撃がないので恐怖/ブレキが有効
闇モード中は通常攻撃がないため、恐怖やブレイクキープで特殊技を封じる攻略が非常に有効。なお闇モード中は恐怖が無効化されるので、グラビティと合わせてHP60%直前で付与するようにしよう。
![]() | 開幕から恐怖を付与すると敵の耐性が上がってしまうため、火力で押しきれない場合はHP60%手前までは温存しておくのが無難だと思います。 HP40~11%までの風モードでは再び恐怖が有効になるので、後半は積極的に付与していきましょう。 |
---|
OD中の特殊技を受ける場合はダメカで対策
闇モード中のOD特殊技『クリスタル・ローズ』は、100%カット必須ほどでは無いが威力は高め。特殊技を受ける場合はなるべく50%以上のダメージカットを使用した状態で受けるようにしたい。
特殊行動はダメカ+マウントで対応

HP25%の特殊行動は70%カット推奨
HP25%時に発動する『スパイラル・ローズ』では単体に大ダメージを受ける。主人公など重要な役割のキャラを倒されると攻略に支障が出るため、ファランクス等の70%以上のダメージカットで対策するのが基本となる。
HP10%/3%の特殊行動はダメカ+マウント
HP10%と3%の特殊行動では全体に大ダメージ+服従効果を付与される。この場面ではファランクスの70%カットに加えて、マウントを付与した状態で対策するのが基本的な流れとなる。
『服従効果』を受けたらクリアオールで解除
服従効果を受けたまま攻撃した場合、敵HPが回復してしまう。マウントが用意できず服従効果を受けてしまった場合は、他メンバーにクリアオールを要求して服従効果を解除しよう。
終盤を麻痺で乗り切る攻略も有効
敵の属性の基本は風属性だが、闇モードがあるため光PTもある程度有利に立ち回れる。更に特殊行動が後半に固まっているボスなので、ソーンの奥義で麻痺を付与して後半の特殊技を無視するという戦法も有効。
![]() | ここまでの解説は火力押しではなく正当法での攻略方法になります。火力に自信があるメンバーで挑めるなら最終ソーンで開幕~HP60%までに麻痺を入れて延長含めた時間内に倒す方法が一番楽ですね。 |
---|
適正キャラ/ジョブ配分と立ち回り
適正キャラ
(※役割を持たない純アタッカーは除外)
ボスに対して特に有効な効果を持つキャラ
![]() | マウント |
全体に付与される弱体効果に対して、マウントでの予防が非常に有効。特にHP25%付近からの『ドミネイションフィールド』対策に最適。 | |
![]() | 特殊(恐怖) |
『恐怖』で敵のCTを60秒停止させられるキャラ。HP60%直前で恐怖を発動することにより、闇モードをほぼ特殊技無しで乗り切る攻略も存在する。 |
役割次第で編成されやすいキャラ
![]() | クリア回復 |
味方の火力支援と回復/クリアを同時にこなせるキャラ。貴重な回復手段かつ、マギサと同じく弱体効果対策にも活用できる。 | |
![]() | ダメカ回復 |
味方全体にターン数の長い属性ダメカを付与できるキャラ。バリア+回復と合わせて耐久力UPに最適。 (※フレアは基本封印。事前に了承を得た場合のみ使用すること。) | |
![]() | ダメカ |
属性によらない60%のダメージカットを発動できるキャラ。25%以下の特殊技に対し、ファランクスが間に合わない際などに活躍する。 | |
![]() | 敵防御DOWNディスペル |
片面25%+火属性15%防御DOWN持ちのため、単体で敵弱体を大きく担える。またディスペルが闇モード中の反射消去にも使える。 | |
![]() (リミテッド) | 特殊(OD削り) |
『デュレーションII』が闇モードのODゲージ削りに最適。戦力面に不安がある場合や、全体の火力が不足気味なら編成してみよう。 |
攻略に必要なジョブ
各ジョブの必要人数割合
![]() 1人 | ![]() 1~2人 | ![]() 0~1人 | ![]() 1人 |
![]() 1人 | ![]() 0~2人 |
各ジョブのEXアビリティ/立ち回り説明
ダークフェンサー系 1人(必須) |
---|
EX『ブラインド』 敵弱体化の要となるジョブ。HP60%手前ではグラビティを付与する役割を担う。 |
スーパースター系 1人(必須) |
EX『クリアオール』など 『ソウルピルファー』で敵の弱体耐性を下げるためのジョブ。一般的なHLマルチと違い、常時魅了が無効化されるのでチャームボイスIIを持つ必要がない。光属性PTならソーンでの奥義麻痺を狙う役割もこなせる。 |
ホーリーセイバー系 1~2人 |
EX『アローレイン』/EX『クリアオール』 特殊技/特殊行動で味方が受けるダメージをファランクスで軽減する役割のジョブ。クリアオールが既に過剰な場合は『デュアルインパルスIII』をセット。 |
ビショップ系 0~1人 |
EX『クリアオール』 参戦者全体の回復と、クリアオールによる弱体回復を担うジョブ。ただし火力役が背水を利用している場合、回復のしすぎには注意。闇モードの通常時は反射に対してのディスペル役としても活躍する。 |
ホークアイ 1人 |
EX『ブレイクキープ』 敵のブレイクを維持するためのジョブ。火力目的でなければ、ブレイクキープは2回目のブレイクから使うのが基本。アタッカーとしても有力なので、人数を増やしてもOK。 |
自由枠 0~2人 |
戦力に余裕がある場合の自由枠。火力特化編成での時間短縮を重視することになる。メイン武器にイフ斧、EXに『アーマーブレイクII』を持てるベルセルクなどが候補。 |
ローズクイーンのHP/行動パターン
ローズクイーンの行動パターン

ローズクイーンの総HP
HP | 約220,000,000(2億2000万) |
---|
風モード(HP100~61%)
チャージ ターン | ◇◇◇(3) |
---|---|
特殊技 | 『ダーティローズ』(通常/OD) 全体に風属性ダメージ 魅了/カウントダウン効果を付与 |
『アイアン・メイデン』(通常) ランダムな対象に風属性多段ダメージ カウントダウン効果を付与 | |
『クリムゾンフィアー』(OD) 単体に風属性ダメージ 奥義ゲージ減少効果を付与 | |
『スパイラル・ローズ』(OD) 単体に風属性ダメージ 3ターンの間、スパイラルローズ効果を付与 | |
特殊行動 | (HP60%時に発動) 闇モードに移行 |
注意点 | 魅了/石化無効 |
TIPS:『カウントダウン効果』
特定ターン数が経過後に追加ダメージが発生する効果。
TIPS:『スパイラル・ローズ』
防御力が減少する弱体効果。アビリティを使用することで他のキャラに感染する。
闇モード(HP60~41%)
チャージ ターン | ◇◇(2) |
---|---|
特殊技 | 『リフレクティア』(通常) ローズクイーンにダメージ反射 (上限500)を付与 |
『イナレタルフレーバー』(通常) 全体に睡眠効果を付与 | |
『クリスタル・ローズ』(OD) ランダムな対象に風属性多段ダメージ | |
特殊行動 | (HP40%時に発動) 風モードに移行 |
注意点 | グラビティ/魅了/麻痺/恐怖/石化無効 |
風モード(HP40~0%)
チャージ ターン | ◇◇(2) |
---|---|
特殊技 | 『ネメシス』(通常) 全体に闇属性ダメージ 4ターンの間、毒を付与 (最大HP5%ダメージ) |
『スパイラル・ローズ』 (HP40~10%までのOD) 単体に風属性ダメージ 3ターンの間、スパイラルローズを付与 | |
『ドミネイション・フィールド』 (HP10%以下のOD) 全体に風属性ダメージ 3ターンの間、服従効果を付与 | |
特殊行動 | (HP25%以下で発動) 『スパイラル・ローズ』 単体に風属性大ダメージ 3ターンの間、スパイラルローズを付与 |
(HP10%以下、3%以下で発動) 『ドミネイション・フィールド』 全体に風属性ダメージ 3ターンの間、服従効果を付与 | |
真の力 解放 | (HP10%以下で発動) ローズクイーンの攻撃力が上昇 |
TIPS:『服従効果』
攻撃が風属性ダメージに変換され、敵に吸収される弱体効果。敵から受ける風属性ダメージは無効化する仕様。稀に攻撃行動が制限される場合もある。
みんなの攻略パーティ編成
他クエストのパーティ投稿はこちら
攻略パーティ投稿掲示板攻略全体の流れ
100% ~61% | 風モード 特殊技をマウント/クリアで対処 HP60%手前で恐怖/グラビティを使用 (※高速周回ならここでソーン麻痺を入れる) |
---|---|
60% ~41% | 闇モード 通常攻撃は無し 通常特殊技の睡眠はマウント/クリアで対策 OD中特殊技はダメカ推奨 ブレイクキープを付与できると攻略が楽 (※この区間は麻痺無効なので要注意) |
40% ~26% | 風モード 特殊技をマウント/クリアで対処 |
25% | 特殊行動『スパイラル・ローズ』 単体に約1万ダメージ、ダメカでなるべく軽減 |
24% ~11% | 風モード 40~26%と同じ 麻痺持ちが居ればHP10%手前で付与 |
10% | 特殊行動『ドミネイション・フィールド』 ダメカで軽減+マウント/クリアで服従を対策 |
9% ~4% | 風モード OD中特殊技が厄介なので、 出来るだけダメカ+マウント/クリアで対策 |
3% | 特殊行動『ドミネイション・フィールド』 HP10%特殊行動と同じ |
2% ~撃破 | 風モード 9~4%と同じ |
HP100%~HP61%/風モード

使用する特殊技
『ダーティローズ』(通常/OD) 全体に風属性ダメージ 魅了/カウントダウン効果を付与 |
『アイアン・メイデン』(通常) ランダムな対象に風属性多段ダメージ カウントダウン効果を付与 |
『クリムゾンフィアー』(OD) 単体に風属性ダメージ 奥義ゲージ減少効果を付与 |
『スパイラル・ローズ』(OD) 単体に風属性ダメージ 3ターンの間、スパイラルローズ効果を付与 |
特殊技はマウント/クリアで対策

HP100~61%までの風モードでは特殊技ごとに弱体効果を付与される。魅了など行動を制限される効果もあるため、なるべくマウント/クリアで対処しながら進めるのが基本。クリア役は頻繁にクリアオールを使うことを心掛けよう。
マウント/クリア持ちのキャラ一覧はこちらHP60%手前まで恐怖/ブレキは温存
1:恐怖は60%手前で解禁するのがオススメ
開幕から恐怖を付与すると敵の耐性を上げてしまうことが厄介。闇モードを楽に攻略するために恐怖が必要となるので、序盤は温存してHP60%手前から付与するのが得策といえる。

▲闇モードに移行すると恐怖は無効化されるので必ず61%までに付与しよう。
2:ブレイクキープの使用タイミングに注意
1回目のブレイク時にブレイクキープを使用すると、闇モード中にブレイク以外の時間が長くなるのが難点。1回目では使わずに2回目のブレイクで使用して、闇モードの前半から後半にかけてブレイクを維持する運用が基本となる。
闇モード移行前にグラビティを付与
闇モードではグラビティが無効化される。風モードの内に付与しておくと一定時間はチャージターンが増えた状態で戦えるので必ずHP60%手前でグラビティを付与しておこう。
高速周回ならHP60%までに麻痺
最終ソーン持ちが居る+火力特化で押し切れるメンバーで高速周回をする場合は、麻痺有効区間である開幕~HP61%までの間に麻痺を狙おう。スパスタ系のジョブでソウルピルファーを付与するなど、麻痺を外さないための環境も用意しておきたい。
ソーン(最終解放)の個別記事はこちらHP60%~41%/闇モード
使用する特殊技
『リフレクティア』(通常) ローズクイーンにダメージ反射 (上限500)を付与 |
『イナレタルフレーバー』(通常) 全体に睡眠効果を付与 |
『クリスタル・ローズ』(OD) ランダムな対象に風属性多段ダメージ |
注意点
・グラビティ/魅了/麻痺/恐怖/石化無効
恐怖+ブレイク中に押し切るのが理想
闇モードはHP60%手前で恐怖を付与した状態でブレイクに持ち込み、ブレイクキープ使用して火力でHP40%まで押し切る形が理想。火力が足りない場合でも、特殊技を使えないブレイク中に出来るだけHPを削っておくことが重要となる。

▲ブレイク中は攻撃をしてこないので素早くターンを回すことを心掛けよう。
睡眠はマウント/クリアで対処
特殊技『イナレタルフレーバー』では全体に睡眠効果が付与される。行動を制限される上に敵から受けるダメージが増えるため、マウントで予防するかクリア役に解除してもらう等の対策をしよう。
反射を解除できると攻略がスムーズ
特殊技『リフレクティア』でボスに付与される反射は、敵へのダメージを大幅に軽減される点が厄介。反射ダメージ自体は上限500と大したことは無いが、クラリスのディスペルなど解除手段があれば使っておこう。
OD中特殊技はダメージカット推奨
OD中特殊技『クリスタル・ローズ』は威力が高め。即死級のダメージではないが、なるべく50%以上のダメージカットを使った状態で受けるようにしたい。

▲OD中にホリセ役がファランクスを頻繁に使うことができれば、他参戦者もターンを回しやすくなる。
HP40%~26%/風モード
使用する特殊技
『ネメシス』(通常) 全体に闇属性ダメージ 4ターンの間、毒を付与 (最大HP5%ダメージ) |
『スパイラル・ローズ』(OD) 単体に風属性ダメージ 3ターンの間、スパイラルローズを付与 |
通常時の特殊技は闇属性ダメージ
HP40%以降はボスが風属性になるものの、通常時の特殊技『ネメシス』は闇属性ダメージという点に注意。風カーバンクルではダメージを軽減できないため、全属性に対応したダメージカットで対処しよう。
恐怖で特殊技の頻度を下げよう
風モードに移行すると、再びボスに対して恐怖が有効になる。全体的に特殊技の威力が高く、頻繁に受けると回復が追いつかないので積極的に恐怖を付与して特殊技を使わせない状態で戦いたいところ。
HP25%までにファランクスを準備
HP25%時には特殊行動で単体に大ダメージを受ける。ホーリーセイバー役はHP30%を切った辺りからファランクスを準備しておくことが重要。

▲パーティの残りHPによっては風カーバンクル等のダメカと組み合わせる準備もしておこう。
HP25%/スパイラル・ローズ

発動する特殊行動
(HP25%以下で発動) 『スパイラル・ローズ』 単体に風属性大ダメージ 3ターンの間、スパイラルローズを付与 |
特殊行動は70%カット以上推奨

HP25%特殊行動『スパイラル・ローズ』では味方単体に1万以上のダメージを受ける。主人公等の重要な役割を持つキャラが倒されると攻略に影響が出るため、必ずファランクスを活用して70%以上のカットで軽減しよう。
HP24%~HP11%/風モード
使用する特殊技
『ネメシス』(通常) 全体に闇属性ダメージ 4ターンの間、毒を付与 (最大HP5%ダメージ) |
『スパイラル・ローズ』(OD) 単体に風属性ダメージ 3ターンの間、スパイラルローズを付与 |
特に行動パターンの変化なし
HP40~26%までと行動パターンは同じ。ここまでと同様に恐怖で特殊技の頻度を下げながらHPを削っていこう。
HP10%付近で特殊行動対策を用意
1:麻痺要員が居る場合は付与して一斉攻撃
ソーン等の麻痺役が居る場合は、HP10%手前で麻痺を付与して特殊行動を受けずに最後まで火力で押し切ろう。1分間で敵HPを削り切れなければ、一旦攻撃を止めて麻痺空けの特殊行動を対処するためにファランクスを使う流れとなる。
2:それ以外はファランクスを用意する
麻痺役が居ない場合、HP10%の特殊行動までにファランクスを使える状態にしておく必要がある。ホーリーセイバー役は敵HPをしっかり把握しながら立ち回ろう。
HP10%/ドミネイション・フィールド
発動する特殊行動
(HP10%以下で発動) 『ドミネイション・フィールド』 全体に風属性ダメージ 3ターンの間、服従効果を付与 |
真の力解放
(HP10%以下で発動) ローズクイーンの攻撃力が上昇 |
70%以上のダメージカットで対策
HP10%時の特殊行動は全体に5000以上のダメージ。この後HP3%時にも同じ特殊行動が控えているので、被ダメージを抑えるためになるべくファランクスでダメージを70%以上カットしておこう。

▲ここでもファランクスのスタンプを確認してから行動するようにしたい。
攻撃を再開する前に服従効果を解除
特殊行動では同時に付与される服従効果も厄介。解除せずに攻撃すると敵のHPが回復してしまうので、マウントで対策するか、クリアオールで必ず解除してから攻撃を再開しよう。

▲自身で服従効果を解除する手段が無ければほか参戦者にクリアオールを要求しよう。
HP9%~4%/風モード
使用する特殊技
『ネメシス』(通常) 全体に闇属性ダメージ 4ターンの間、毒を付与 (最大HP5%ダメージ) |
『ドミネイション・フィールド』(OD) 全体に風属性ダメージ 3ターンの間、服従効果を付与 |
OD中特殊技はダメカ+クリア
HP10%以降のOD中には特殊行動と同じ『ドミネイション・フィールド』を使用するので、ファランクスでダメージ軽減+服従効果の解除が必要。HP3%時にも特殊行動が発動するため、連続で特殊技を受けない様に調整しよう。
HP3%/ドミネイション・フィールド
発動する特殊行動
(HP3%以下で発動) 『ドミネイション・フィールド』 全体に風属性ダメージ 3ターンの間、服従効果を付与 |
HP10%と同じ対策が必要
HP10%特殊行動と同様にファランクスでダメージを軽減+クリアオールで服従効果を解除しよう。この特殊行動を抜けたらあと残り3%以下のため、最後まで一気に押し切ってしまおう。
ログインするともっとみられますコメントできます