グランブルーファンタジーについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
グランブルーファンタジーの回答詳細
◯技巧編成って?
技巧編成とは言いますがこの技巧というのは一般的に「技巧100%(確定クリティカル)」編成の事を指します。
修正以降では通常技巧、もしくは方陣技巧のどちらかの発動率を100以上、もしくはほぼ100%にする事で有利、もしくは無属性敵相手に50%の攻撃倍率が乗るようになります。
ここでまず注意したいのが確率を上げても倍率は一律50%である事です。
いくら事実上別枠で50%の火力UPが見込めるとは言え、確率を上げる為に枠を取り過ぎては他に武器を積むスペースがなくなる為本末転倒です。
つまり確定技巧編成は両面である事が前提の編成とも言えます。
ちなみに片面だったり100%でない場合は技巧寄せとか技巧入りとか言われたりします。
◯技巧編成が無属性相手にあまり有効でない理由
上でも説明した通り、クリティカルは有利属性、もしくは無属性の敵に対して有効です。
その為、一般に言う確定技巧編成も有効です。
しかし有利属性と無属性を相手にした時には有利補正が乗るかどうかという違いが出ます。
有利補正は厳密には属性攻撃力+50%のバフです。
確定技巧では属性攻撃力UPの加護が乗っていない為、この数値がそのまま別枠みたいに計算されます。
これが確定技巧編成の強さの正体なのですが、無属性にはこの補正が乗らない為、火力が伸び悩むという訳です。
片面の方がいいだとか言われる理由はこの辺りにあります。
技巧編成は対有利属性で…というのを
どこかで見た気がしたのですが
その理由を教えて頂きたいです。
それと無属性相手でも一応クリティカルは
出たと思うのですが、対無属性に技巧編成は
あまり有効的ではないのでしょうか?
加えてご教授頂けたらうれしいです。
回答ありがとうございます!攻刃不足が理由かなと何となく思ってましたが有利補正の影響が大きかったんですね…。とても参考になりました!