質問を投稿

グランブルーファンタジーについて質問してみよう。

グランブルーファンタジーの回答詳細

ofrero Lv500

①属性バフの乗りがいいってどういう事?
物凄く簡単な例を出しましょう
・通常50、方陣100、両面3凸マグナ
1.5*(1*3.0)=1.5*3=4.5

・通常50、方陣100、3凸マグナ+100属性石
1.5*(1*2.0)*2.0=1.5*2*2=6

これらに属性攻撃バフ+50%が乗ると…
・両面
1.5*3*1.5=6.75

・片面
1.5*2*2.5=7.5

実際の伸び率を比較すると…
・両面
6.75/6=1.5

・片面
7.5/6=1.25

例の計算の都合火力が片面の方が高くなるのは仕方ないとして、伸び率の比較に注目してください。
両面の方が属性バフの効果が片面の1.2倍効果が高くなる計算結果となります。
武器編成において、「コロマグにイクサバが入る(通常渾身が別枠として働く)」だとか「ヴァルナにロペ琴が入る(方陣必殺や方陣攻刃が以下略)」だとかそういう話は耳にした事があると思いますが、理屈はこれらとほぼ同じです。
数値がゼロ、もしくは低い部分が伸びると火力の伸びも良くなるという話です。

②無属性相手に片面属性の方がいい?
これは有利補正が関係します。
有利補正は属性攻撃力の部分(属性バフとかと同じ枠)に+50%の補正がかかります。
両面は属性UPを外しているのでここの乗りが非常に良く、単純に火力が1.5倍になります。
また属性バフの数値も50%程度なのでここに属性バフを乗せても片面より実際の効果は高くなります。
(これは①の通り)

一方で無属性を相手にするとこの有利補正が無くなります。
属性バフの乗りがいいのは相変わらずですが、バフのない区間では補正の分がごっそり抜ける=別枠として計算していた属性攻撃力UPが無くなるので火力が落ちる、という事です。

Q:システムの理解

はじめまして
いつも感覚的にグラブルをプレイしているのですが、いい加減理解を深めようと思い2個質問させていただきます。

当方、風土共に両面マグナで使用しています。両面マグナ、又は両面神石といった場合属性バフの乗りが良い事は理解しているのですが、その理由がいまいち良く理解出来ておりません。

無属性相手に属性石×マグナ(神石)の方が良い事も知っており、その通りに挑んでいますが理屈は分かりません。
以上2つのことについて教示して頂けると助かります

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
開催中のイベント/ガチャ情報
攻略パーティ投稿機能
土ドレバラ(5/15~22)
グランデフェス(5/15~5/19)
これグラ5月
フリクエ天元
火有利古戦場(6/21~6/28)
魔星の試練
『武極の試練』
天上征伐戦
マグナ3ボス
超高難易度ルシファー
天元たる六色の理
錬成術の工房
GBVSR
リリンク
6属性高難易度マルチ
エニアドシリーズ関連記事
ボスの防御値
スパバハ攻略
ベリアルHL
限界超越キャラ
砂箱攻略
六竜HLマルチ攻略
高難易度クエ『天上征伐戦』
『ルシファーHL』
『ベルゼバブHL』
アストラルウェポン
開催中のキャンペーン
十賢者の関連情報
フレンド募集
クイズ/小ネタ
パンデモニウム最終階層攻略
アーカルムの転世
リンクス交換チケット
キャラクター評価一覧
レアリティ別
属性別
ジョブ関連
その他一覧
グラブルの武器関連
武器総合
武器種一覧
テンプレパーティ一覧
召喚石関連
トレジャー関連
アイテム(トレジャー)
グラブル初心者向け記事
初心者指南記事
攻略情報
クエスト攻略
古戦場/十天衆情報
グラブル最新情報
イベント攻略/関連記事
ガチャ情報
その他のゲーム攻略