グランブルーファンタジーについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ゼノ・ウォフマナフの台詞について
すみまえん、ちょっと馬鹿な質問ですが、ゼノ・ウォフマナフの台詞「不浄なるそなたの魂、一切合切星に還さん」がよく分かりません。
「還さん」って、「返さない」の意味ですか?もとは「不浄な君の魂を一部でも星に返さない」のような意味だと思いましたが、別の台詞で「星へ還す」も言った。返すか返さないか、よく分かりません。僕は何かを間違いしてると思いますので、説明してお願いします。
これまでの回答一覧 (4)
還さんは還すって意味で言ってると思いますよ。
還さんとするを略しただけだと思うのですが、この「~んとする」は「そうするつもりだ、そうしようとする。」という意味だそうで。
古典でやった曖昧な記憶ですが、「ん」は意思の助動詞「む」の未然形?(直前の動詞「返す」が多分未然形)が変化して「ん」になったものだったと記憶してます。
意思の助動詞なので「〜しよう」と訳されますから、「返さない」と訳すのは誤訳です。
「いざ、ゆかん」とかもそれですよね。否定で訳すと「いざ、行かない」になってどっちやねんwってなるのと同じです。
「返さん」って現代語では無いですよね、だから疑問に思う人もいるわけで。なので、古典文法です。
そこで、「返さ」は終止形「返す」の四段活用の未然形です(活用語尾があ行は未然形のみ)。未然形接続する助動詞の中には確かに現代語で「〜しない」の意味を持つ打消しもありますが、「〜しよう」の意味を持つ意志・推量の助動詞もあります。(活用表が載ってるサイトを参考までに貼っておきます→http://www.hello-school.net/haroajapa009031.htm)また、位置的にとしか言いようがないのですが、終止形欄を縦に探せば「む」推量が見つかるはずです。
む(ん)は「未確定のことへの判断」を表します。それが自分のことだと意志、相手に向かうと適当(柔らかい命令、「〜よいだろう、〜しておくれ」)、客観的になると推量、可能だったりになるわけですね。
長くなりましたが、ちなみに、「ん」と発音するのに「む」と書くのは、表記上で「ん」がなかった頃「む」と書いていた名残です。
「かえさん」といった場合「かえさない」「かえします」の両方の意味をもちますが、後者は古風な物言いです。どっちの意味を持つかは文脈で判断するしかないです。今回の「かえさん」は、かえさないという意味ではなく、かえしますの方です。
以下は私の個人的な解釈ですが
かえすは「還す」ではなく「帰す」ではないでしょうか?
星に帰す→星に導くと考えるとわかりやすいかも。
ウォフマナフは天国に迎える神だそうで、星=天国とも解釈できます。
要約すると「不浄な魂を、全部天国に導いてやろう」なのではないかなと私は思います。