グランブルーファンタジーについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
召喚石について
ガチャ限の120%↑するポセイドンからリヴァ石(3凸)に変えたら攻撃力は1000程上がって対火が10000くらい下がります。
正直、召喚石の仕組みがわかっていなくて困惑しています。
これまでの回答一覧 (6)
雑な説明をすると…
○攻撃力が1000程上がって
リヴァマグ3凸の攻撃力が1615、ポセイドン無凸が864、大体750程基礎攻撃力が変わります
○対火予測が10000くらい下がる
火力の基本
基礎攻撃力×武器スキル×召喚加護
今回はこれの召喚加護が入れ替わった形。
本来であれば武器編成とSLvもきちんと出さないと正確な数値はでないが、雑に言えば方陣加護を乗せるより属性加護120%が乗った方が火力が出る状態=方陣武器が足りない状況であるという事は想像に難くないです。
また、基本的にフレ石を借りない事はないと思うので、予測ダメージ上の「!」アイコンからフレ石設定すると、より精度よく予測ダメが算出されます。
過去には予測ダメはあてにならない数値が出ていましたが、今は割と精度がよくなっており、少なくとも攻刃のみでの比較をするなら数値を信頼してもよくなっています。
攻撃力は単純に召喚石の基礎ステータスによるものだと思われるので、とりあえず予測ダメージについて説明します
(基礎攻撃力100)
(マグナ功刃50)
として加護効果はマグナと属性共に100%と仮定
マグナ加護
100(基礎)×1+(0.5(M功刃)×2(マグナ加護) )=200
属性加護
100(基礎)×1+0.5(M功刃)×2(属性加護)=300
かなり大雑把ですが簡単に計算するとこんな感じ
見てわかる通り加護によって強化される部分が違います
マグナ加護はマグナ功刃の数値を属性加護は全体の数値を強化している訳です
つまり装備のマグナが少ないとマグナ加護の恩恵は減少
数値的に全体を強化する属性加護の方が影響を受けやすいということになります
装備が整ってないうちは属性石×属性石の方がダメージが出ます
片面マグナに移行する際の判断基準としては、予測ダメージ条件のサポーター石にエウロペ等を設定した状態でメイン石を入れ換えてみて予測ダメージがどう変わるかをみるといいと思います(技巧武器や必殺武器が入ってくるとまた変わってきますが、おそらく現段階だとリヴァ短剣染めでせいぜい冬ノ霜柱に技巧中が付いている程度だと思いますので)
また、終末武器を入れている場合はHPも変わってくるので、その辺りはどちらを優先するかで決めてください
召喚石の仕組みについてはきちんと調べればわかると思いますので詳しい説明は省きます
多分マグナ装備が揃ってないからですね ポセイドンでいいです。
詳しい計算式は軽い気持ちで調べると頭が痛くなるぐらい面倒なので無理に知る必要はないですね。知りたいなら「グラブル ダメージ計算式」でググると幸せになれます。
バフやデバフをかける意味、この敵にはなんでこの召喚石をメインにするの?とかも理解出来る様になるので軽く目を通しておくと将来的に役に立つかも?
という前置きは終わりにして本題。
マグナ石と高倍率属性石(主さんの場合ガチャポセ)どっちがいいのか問題ですが武器の状態(凸具合とか)などによります。
それを解決してくれるのが編成画面の「予測ダメージ」の「対〇属性ダメージ」の右側にある「i」みたいなマークをタップ(もしくはクリック)すると出てくる仮想フレンド召喚石設定画面になります。
こちらなんとフレンド召喚石を使った場合のフレンド召喚石の加護を予測ダメージに反映してくれるという素晴らしい機能となってます。
これを使ってみてメインをマグナにした時は属性石(エウロペでもポセでも好きな方を)を、属性石にした時はマグナを(3凸で設定すれば比較可能です)それぞれ設定して予測ダメージを比較してみましょう。
余談ですがまぁ水属性のフレンド石事情って大半が属性、ヴァルナだったりするんでマグナ設定してる人探すの面倒くさいんですよねぇ。だもんで自分はずっとマグナ石をメインにしてましたね。
装備編成画面の予測ダメージは言うほど当てにならないので気にしなくていいと思います
ガチってわけでもなくまだ120なりたてのスタートラインなのでやってみて感覚で分かりました。