グランブルーファンタジーについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
風属性マグナのメイン召喚石について
風属性のマグナ編成で、マグナ×マグナ弱い?と思って、トライアルで防御下限・バフなしで80ターン殴ったら、属性×マグナの方がマグナ×マグナに比べダメージが1000万も高かったんですけど(属性×マグナの総ダメージは1億6800万)連撃の回数による偶然でしょうか?それとも何か理由がありますかね?
武器編成はどちらも
・ヴィントホーゼ×1 ・永遠拒絶の槍(通常上限up)×1
・グリム琴×3 ・ティア銃×2・ティア拳×1 ・バハ短剣×1 (全てスキルレベル15です)
キャラ編成はどちらも
ニオ(未最終)・水着ジャンヌ・最終アンチラ です
自分のメイン召喚石はマグナ4凸とグリームニル3凸で、フレ召喚石はマグナ4凸です。サブ召喚石はどちらも同じです。(ジャッジメントは編成してません)
クリティカルの仕様が減衰後に乗算だったら、バフなしダメージがマグナ×マグナの方が低くても、マグナ×マグナにするメリットがあると思うんですが、そうではないじゃないですか。
体力が減ればマグナ×マグナの方がダメージが高いとかあるんでしょうか… 教えて下さい!
これまでの回答一覧 (3)
両面 バフありデバフあり
クリティカルとバフのおかげで常時ダメージ上限限界あたりのダメージがでる
片面 バフありデバフあり
クリがでれば両面を上回る、が、結局ダメージ上限のせいで両面よりかなり高いダメージがでる、といった事にはなりません
そしてクリがでなかった場合にひどいダメージになります
上振れの恩恵が少なく、下振れの影響が大きい
といったイメージでしょうか
バフ無しで検証する意味はあまりないです
どうせアンチラかニオのバフ使うので…
①10×10×1(100)と5×5×5(125)、どっちの方が火力出る、って聞いてるようなものである事
②クリティカルが確定でなくなるのを全く考慮していない事
③両面は一層バフに依存するのにそれを抜きで考慮するのはどうなのかという事
これらを欠いて考えたら駄目です。
-
退会したユーザー Lv.1
クリティカル確定でないにも関わらず、属性×マグナの方が80ターン回してもダメージが出るのが疑問で質問しました。 同じバフ量でも属性×マグナよりマグナ×マグナの方が火力の伸びが大きのですか? そこが分からなくて…
-
ofrero Lv.500
確率は試行回数を増やせば増やすほど、ある一定の値に収束するのよ。今回の場合は片面はクリティカル率66%だから攻撃ターンと総火力で平均を取ってやればその値はクリティカル発生した時の火力*0.66+クリティカル発生してない時の火力*0.34ぐらいに近づいていく訳。もちろん試行回数が少なければ火力はブレッブレ、上回ったり下回ったりするから単純な数値比較は殆ど意味をなさなくなってしまうんよね。まぁ一回敵の討伐ターンで比較取ってみるといいよ。かなりブレると思うから。
-
退会したユーザー Lv.1
試してみます 解答ありがとうございました
弱い敵が相手なら属性×マグナでバフなしでも良いのですが、
マグナⅡ編成で挑まなければいけない相手は高HPだったり、
防御値の高い強敵ばかりです。
そういう状況だと否応なくバフが必要になり、
マグナ×マグナだとバフの恩恵も大きく、
HPが減ればティア銃の背水も活きてくるので
両面マグナの方が良い場面が多いです。
終末マグナも加護対象なのでHPも盛れます。
そもそもマグナ編成だとバフ無しでは減衰は出せないと思うので
マグナ編成(バフ有)で考えた方が良いです。
-
退会したユーザー Lv.1
同じバフ量なら、元の火力が高い属性×マグナの方が火力が高くなると思ってたんですが、 マグナ×マグナの方がバフによる火力の伸びが属性×マグナより大きいということだったんですね 疑問が解けました、ありがとうございます!
-
退会したユーザー Lv.63
自分もまだまだ完璧には理解できてないのですが、wikiなどでダメージ計算について目を通して見ると、皆さんの言ってる事が何となく分かってくると思いますよ。
同じバフ量でも属性×マグナよりマグナ×マグナの方が火力の伸びが大きいんですか?? 同じバフ量なら元の火力が大きい属性×マグナの方が火力が出るという考えだっんですが…
なんというか、ちゃんと読みました?同じバフ量なら属性マグナのほうが数値が高くなる、おっしゃるとおり。が、両面マグナが完成してクリ確定ハブデバフ込みで有利を殴るとどうせダメージ減衰近くに達します。マグナ×属性でクリが出て大きな火力が出た分は、ダメージ減衰と上限の壁により無駄になります。 同じバフ量が~とかそういう話じゃありません。一応言っておくとバフの効果が高いというのは属性バフの話です。マグナ×マグナ×属性20%のほうがマグナ×(属性140%+属性バフ20%)より効果が高いというのはイメージ沸きますかね。 が、例えば属性バフがない編成(ニオアンチラシエテ 等) でもやはり両面にします。理由は最初に述べた理由です。
なるほどようやく理解できました… 噛み砕いた説明ありがとうございます